見出し画像

craigslist(クレイグスリスト)が伸びている理由

craigslist(クレイグスリスト)に興味をもったきっかけ

ちょっと前ですが、2/7に発表されたメルカリのFY19Q2の決算資料をみていたときに、毎回挿入されている以下の資料が気になったのがきっかけです。

メルカリが比較対象と表記しているcraigslistについては、サイトを見たりはしていましたが、そもそものところ、よくわかっていなかったので、簡単に調べてみました。

craigslistについて書いていく前に、そもそもクラシファイドが何を指すのかをwikipediaで調べてみたところ、

クラシファイド(classifieds) とは、目的や地域によって分類された募集広告や告知を、一覧形式で掲載する広告媒体。
企業などによる一般的な宣伝広告とはことなり、個人を中心にだれでも手軽に広告掲載できることが多く、広告掲載料は無料もしくは安価で、原稿作成も自由で単純なことが多い。日本では、新聞、フリーペーパーなどの紙媒体で「三行広告」「案内広告」「文字広告」などとして使われてきた。インターネット上のクラシファイドサービスでは、検索機能を加えた形式が一般的。

ECサイトではなく、広告媒体であるため、収益源は広告収入になっています。では、なぜメルカリが米国の競合先としてとして、クラシファイドに区分されるcraigslistを上げているのか、自分なりの考えとしては、モノの売買においてアメリカには特有の文化があり、現在それに合致しているのがcraigslistであって、メルカリは今後、この文化レベルで変化(=イノベーション)を起こすことを考えているため競合先として記載しているのではないかなと考えています。

craigslistの概要

まずはwikipediaでcraigslistについての記載は以下のようになっていました。

毎月20億ページビューを超えるアクセスがあり、毎月8000万件以上の広告が投稿されている。クラシファイドを扱うどの分野においても最大手であり、毎月200万件以上の求人広告が登録される世界最大手の求人サイトの一つでもある。 2011年10月までにクレイグスリストに登録されたアメリカ国内23都市のページにおいては、"販売"と"不動産"のセクションだけで一日あたり30万人以上の投稿を受け取っている。 創業以来、デザインの変更などはわずかであり、最小限のCSSとJavascriptを用いたサイトの構成はとても単純である。求人、不動産、出会い、個人広告、ギグ、履歴書、会議などのフォーラムがある。

アクセス数などをランキングしてくれるSimilarWebで調べてみたところ、グローバルランク45位、米国でのランクが14位でトラフィック概要が2019年1月時点で
・月間200億近いPV
・検索の99%がオーガニック
という感じでした。

ちなみに本社はこんな感じみたいです。本当か?って疑いたくなるレベル。

craigslistは、1995年にクレイグさんが作ったサイト。日本向けのページもできています。

2019年のサイトとしてはかなり古いUIで、これが本当に月間200億PV近いトラフィックを生み出すサイトなのか。。

収益も6.94億米ドル、日本円で760億円くらい。一方で従業員数は2017年時点で50名という、超高生産性企業。すごいな。

craigslist(クレイグスリスト)の成長した理由

① アメリカ文化との合致性

craigslistでは、決済機能も配送機能もありません。これはECサイトではなく、広告媒体であるたり、実際のサービスは対面で会ってやりとりを行うことになっているため、このような機能がそもそも必要ないためです。そのためエスクロー決済もないし、会う場所によってはトラブルの元にもなっているのが実情です。

ただ、アメリカは信用社会なので、これが根っこの部分で本当にうまくマッチしていると考えています。そもそもアメリカではガレージセールが頻繁に行われていて、自分もアメリカにホームステイしていた時には、ステイ先の家族と近所のガレージセールを回ったこともありました。そこでは現金のみが決済手段となっていて、リアルに会って、知らない人と現金手渡しをする事に対して抵抗感がゼロなんだと思います。

ガレージセールが成り立っていれば、craigslistが抵抗なく受け入れられるのは当然かなと思っています。しかもcraigslistは、地域別にページが別れているので、自分の近所を軸に検索することができるので、自分のニーズに見合う書き込みを探すことが容易なのかなと。craigslistでは、マッチングさえすればよく、そのあとの行動はサイト外で行われるため、ここまでシンプルなページで十分というところに、非常に強い意思が感じられます。

② バーティカル展開

現在のcraigslistは大きくカテゴライズすると、コミュニティ・サービス、ディスカッションフォーラム・住宅・売却・ジョブ・ギグ・履歴書の8個のカテゴリーから構成されています。この中にさらに細分化したカテゴリーがあり、例えば、売却であれば46ほど小カテゴリーがあります。

このカテゴリー間のクロスセルがcraigslistの成長の秘訣なんではないかと思っています。ただ今はこの小カテゴリー毎に、事業者がどんどん参入してきているので、今後も今の地位を維持できるかは正直よくわかりません。

現在は、Googleの検索にしてもMFI(モバイルファーストインデックス)が適用されていて、SEO的にモバイルページが評価対象とされています。craigslistの場合、モバイルファーストではないから、こういうところから徐々に新規参入プレイヤーにカテゴリー単位でシェアを奪われていくのではないかと思っています。

③ ネットワーク外部性

プラットフォームの場合、このネットワーク外部性が効くかどうかが成長のドライバになるけど、craigslistの場合は容易にこれが効いていることがわかります。ちなみにネットワーク外部性をwikipediaで調べてみると

ネットワーク外部性とは、ある財・サービスの利用者が増加すると、その財・サービスの利便性や効用が増加すること。例えば、電子メールや携帯電話などネットワーク型のサービスを利用する人が増えると、より多くの相手と連絡をとれるようになり、便利になる。

とあります。

craigslistで何かを買った人は、もしそれが不要になった場合には同じくcraigslistで売却することに抵抗を示す人はいなく、逆に積極的に利用していくと思います。そうすることで、購入者と出品者の循環が起こりやすいため、指数関数的に利用者が増えていったのではないかなと思っています。