見出し画像

Songs and Record magazine Vol.1

新しく始まったこのコーナーでは、レコーディングや曲作りなどについて取り上げていきたいと思います。今回は、戦場公開されたU0。0UbANdの新曲『neo romantix』を取り上げます。非常に80年代テイストを感じさせる、アユ犬バンドの最新曲はどのように作られたのか?アユ犬さんに直撃取材しました!


先日のインタビューでは曲のあらましについて語っていただきましたが、ここでは実際の曲作りについてお訊きしたいと思います。この曲はどのように作られていったのでしょうか?まず、耳に入ってくるのは極めて80年代的な音作りですね。


アユ犬(以下A):そのとおりですね。この曲はニューロマンティクに影響されたJPOPというのがテーマだったので、最初からそのような方向性で曲を作りました。音の選び方もそこからです。
ただ、それらの音色をそのまま打ち込んだだけだとテクノというかエレクトロ系になってしまうので、あくまでもバンド感を表現したかったということもあって、生の音を中心に置くように作りました。


でも、打ち込んだ音ではありますよね?聴いた感じではほとんどシンセサイザーのシーケンスとかループ的な音はないように思えましたが。


A:そうですね。このミックスでは、曲の基本形を示したかったので、さっき言ったようなバンド感ある音を中心にしています。ボクが最初に打ち込みで入れた基本のオケにも、シーケンスとかは入っていなくて、ドラム、ベース、ギター、エレピぐらいしか入ってなかったんですよね(笑)その上に、メンバーに自由に音を乗せてもらいまして、シングルでは(インタビュー時点ではシングルリリースの予定があったが見送られMVのみ公開となった)さらに音を抜いていきました。


それがバンド感の秘密なんでしょうか。


A:個犬的には、最初からバンド感をわかってる者が作る音と、DTMでしかやっていない者が作る音は明らかに違うと感じているのですが、今回は意識してそういうところも、どっちかわからないような感じを出していますね。例えば、ギターもメンバーが2人いるバンドのイメージで歪みとクリーンで弾き分けていますし。ガーガージャン!と弾くメンバーに、チャッチャッチュクチュン!とやるメンバー、みたいな感じでね。メンバーにはあまりバンド経験ない方もいるんですけど、そのセンスもきっちり取り入れつつベースはバンドの音ががっちりと支えるという音作りをしました。アルバムに収録されるK2Rのリミックスでは、そこが全部無くなっています(笑)


なるほど(笑)そのバンドのイメージとして具体的な名前があげられますか?


A:う~ん、前のインタビューでは“Fanks”というキーワードが最初にあって作った曲だという話をしましたが、最終的にはやはり色々なバンドのハイブリッドな感じになっていて、そこがアユ犬バンドとしての個性になっているんじゃないかと思いますね。日本でのニューロマというのも、洋楽からの音のハイブリッドだったわけですからね。BOOWYとかBUCK-TICKといったビートロックなバンドも、パンキッシュなイメージがあるけど、アルバムを聴いていると非常にニューロマ的だったりするし。さらにそこから遡ると、デビッドボゥイとかグラムロックになっていくのかな。洋楽でも、Duran Duranとかのルーツとしては、ボクが辿ったのはそのあたりですね。だから“Let's dance!”と歌っているわけです(笑)

Vol.2に続く

https://youtu.be/d1InZmXSTYw



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?