見出し画像

20230522@倭文土井

🌳森歩き
◎本日の小さな植物の様子

ノビルのムカゴ

ちょっとピリッとして薬味に天ぷらにして食べることができる。

ノアザミ

今年はたくさんノアザミが咲いています。

アカネ

アカネも生えています。

カキドオシ

カキドオシはお茶に!

ヤマハッカ

ヤマハッカは名前はハッカですがハッカの香りはしません。

野イチゴ

今年は野イチゴが豊作です!

枯れているアカガシ
虫に喰われた跡

アカガシが枯れています。どうやらミヤマカミキリムシに喰われた様子。


ニッケイの新葉
ヤブニッケイの新葉

【ニッケイとヤブニッケイの見分け方】
ニッケイとヤブニッケイ共に*三行脈で、共に*コクサギ型葉序

*三行脈ー葉身基部または基部付近の一箇所から3本以上の主脈が放射状にでているタイプを掌状脈といい,その中でも主脈が3本のものを特に三行脈といいます.
*コクサギ型葉序ー葉を枝の左右へ交互に2枚ずつ付けるという変則的な形態を見せ、これをコクサギ型葉序と呼びます.

調度今の時期の新芽を見ると、ニッケイの新葉は緑色、ヤブニッケイは赤味がかかっている(赤いものもあれば黄緑色のものもあった)
ヤブニッケイとニッケイを見分けるには葉っぱの色と形に注目し、赤味や黄緑色寄りの新葉、そして葉が細めで黄緑色がヤブニッケイ、新葉が緑色で葉の色が深緑、葉の形がヤブニッケイより少し太めものもがニッケイ
葉っぱの匂いを嗅げばヤブニッケイは清涼感のある香り、ニッケイはシナモンの香りがするので確実に見分けられる。

手前がニッケイ
左奥の赤味がかった葉がヤブニッケイ

湧水池の整備の様子

池を覆っていたウバメガシの樹を伐採しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?