見出し画像

【雑感】2024/5/19 J1-第15節 磐田vs浦和

浦和は3連勝中ということで連戦の真っ只中ではあるもののメンバーは継続、唯一ベンチメンバーで小泉から堀内の入れ替えがあっただけでした。京都戦後の会見でグスタフソンが怪我をしていたことが明かされ、この試合でもアンカーは安居になりました。

一方磐田は3連敗中で、序盤の好調の中心にいたジャーメインが負傷離脱したこともあって彼が不在の2試合は無得点でした。予習した試合で見た印象としては保持が4-2-3-1の並びで外レーンは左右共にSBが担当しており、1トップと2列目3枚は中央付近からスタートして近い距離間でコンビネーションを発動させながら、外で待っているSBにボールを届けてクロスを上げてもらうというのがベースで、接近・展開・連続という言葉が合いそうな雰囲気でした。

なので、中央で足元にボールをきちんとコントロールしたり、裏に抜け出すタイミングが周りとあっていたジャーメインが不在というのは磐田の攻撃力に影響が大きいのは仕方のないことなのかなと思います。

また、SBは外でクロスを上げるために早い段階で高い位置を取るのでカウンターを受ける時にはCBの脇が空いているのでそこから侵入されやすい傾向にあったと思います。


非保持では4-4-2で構えたところからスタートし、中盤4枚、その中でも特にSHは基本的にマッチアップする相手をしっかりマークするということがベースにあるので、例えば相手SBが手前からスタートすれば前向きにアクションを起こすし、自分の脇や背中からスタートすればそちらに引っ張られて後ろ向きな対応が増えるといった印象でした。特に左SHの平川は自分の背中に相手を置くことを嫌っていて早めに外に開きながら下がることが多かったかなと思います。

ただ、撤退時にはしっかりペナルティエリア付近に選手が戻ってゴール前を固めるのでそう簡単に崩れることはないのかなとも思いました。それでも、プレッシングでも撤退でもボールの経路を誘導、規制するというよりは行くか行かないかという分類で対応しており、人数が多い分、ガチャガチャしてしまってエアポケットのようにポッカリとスペースが空いてしまうこともありました。


試合は浦和保持vs磐田非保持の時間が大半を占めながら進んでいきました。磐田は2トップが片方がアンカーを押さえてもう片方がCBへ出る、逆のCBへボールが出たらアンカーを押さえていた方がCBへ出て、CBへ出ていた方がアンカーを押さえに下がるという動きを繰り返していて、分かりやすく3v2の構図になっていました。

この形だと2~3回くらいは磐田の2トップが交互に前に出ることを繰り返せると思いますが、流石に回数が増えると追いきれないのでショルツかホイブラーテンのどちらかがオープンになる状態に行きつきます。浦和はホイブラーテンもここ1ヶ月くらいでどんどんオープンになったら前に運んで周りの選手のリポジショニングの時間を作れるようになってきていて、この試合でも2トップ脇から運んで1列目を越えていく場面が多かったです。

また、浦和はSBが手前からスタートして4-1の配置なので、磐田のSHは浦和のSBを自分の前に置いておいて、そこにボールが出たら前向きに寄せて行くという形になっていたと思います。そこに対して、左サイドは中島が大畑へ出て行こうとするSHの松本の背中でボールを受けようと顔を出していて、そこにSBの植村が食いついたら植村の背後へ渡邊がアクションを起こすというのが再現性高く行われていました。思い返せば2節のヴェルディ戦でも同じような盤面の具合でしたね。

ただ、ヴェルディ戦と少し違ったのはこの外レーンの3段構えを使うだけではなく、内側でサポートするアンカーを使いながら前進することも出来ていて、それによって外、外ばかりでチアゴに全然ボールが入らないといった悲劇は繰り返されませんでした。

3'33~のビルドアップではホイブラーテンから松本の脇を取った中島へボールが入りますが、ここでそのまま外から縦へ急がずに内側でサポートに入った安居を使って内側から前進しチャンスを作りました。この場面では渡邊がライン間でターンして前を向きましたが、チアゴへのスルーパスが通らなかったのと、磐田の選手たちの戻しも速かったのとで決定的な場面まではいきませんでした。

また、サイドの3段構えも右サイドは少し変化があって、ショルツがオープンにボール持っている時に石原が平川の内側へ入っていくことで平川を引き付けてショルツから前田へのパスコースを空けるような場面もありました。以前は前に出て行く時には前田の前を通ってはいけないという決め事があったのかなというくらいに石原は律義に外を回っていましたがそうしたアクションの柔軟性も出てきたのかなと思います。


基本的には浦和のCBのどちらかがオープンにボールを持てて、そこから運んで磐田の1列目を越えていくのでハーフライン付近まではボールが進みます。なので、ハーフコートゲームになって浦和が高い位置で失ってもボールを拾い直すという展開が続きました。それによって非保持の時間が少なく済ませられたのは良かったと思います。

ただ、浦和がボールを持つ時間に比べて決定的な場面まで行くことが少なかったのは、オープンにボールが持てるのが磐田の守備ブロックの外側になることが多かったことが挙げられると思います。もっと絞って言うなら安居がオープンに持てる回数が少なかったのでボールが外から中へという展開になりやすかったのかなと思います。

前節の京都戦では相手がガツンと寄せに来てくれるので、安居はその力を受け止めながらもぐっと前に入っていける強さがあったり、ボールを失っても強く体を入れてボールを奪い返したりという場面が際立ちましたし、そこは安居がグスタフソンよりも上回っている部分だろうと思います。

ただ、磐田はそうしてガツンと来るのではなく、寄せに来るけど前を向かれそうになったらその場で止まるという対応の仕方なので、自分でオープンになるためのスペースを残しながらボールを受けないと前を向いても相手が近くて選択肢が少なくなってしまいます。

35'20~は石原が前に上がっていて代わりに敦樹がSBの位置に落ちてきている状況でのビルドアップですが、SBの位置の敦樹からアンカーの安居にボールが入る時に安居は自分が前を向いたときにオープンになれるためにスペースが残せていない位置に立っていたので、パスを出す側も前を向かせるための強さのボールでは無かったですし、受ける側もレオゴメスと山田に挟み込まれてしまったのでそのままボールをリターンしています。

例えばこの場面では、ホイブラーテンからショルツに出た時にショルツへ寄せている山田の背中を追いかけながら、ショルツに山田の脇を通してもらって合流しても良いし、敦樹経由でも良いから山田の矢印の根元を使うという位置を取れると、敦樹からボールを受けた時には前を向いても山田を背中に置けた上で寄せてくるであろうレオゴメスとも距離が取れているのでオープンな状況を作れたのではないかと思います。こういう自分がボールを受けた時に優位な状況になるためのスペースを取っておくというのはグスタフソンが非常に上手なところですね。

こうして相手と相手の中間でボールを受けるとパスは繋がりますが、その位置にいた状態でボールを受けることになるので相手も捕まえる相手を見つけやすくなります。また、IHが磐田のSH-CHのゲートから顔を出してボールをはたくような場面も増えていきましたが、そうなると安居の周辺が狭くなってしまうので、より相手の内側でオープンにボールを持つ選手が作りにくくなります。

浦和のここ最近の良い点としてSBが中へドリブルして相手の隊列を動かしに行くプレーがありますが、こうして手前が狭くなってしまうとドリブルをするコースが無くなってしまいます。そういう点でもチームの始動当初からIHはなるべく高い位置を取ることを要求されているのだと思います。ビルドアップでドリブルを活用するのは何も最後尾の選手(主にCB)だけではないので、後ろの選手に運んだり、ボールを受けた時にオープンになったりするためのスペースを前線の選手が残しておいてあげたいということですね。


磐田の保持はDAZN中継で紹介されるハーフタイムのスタッツを見ると前進の割合が左は0%というビックリな数字になっていました。左というのは磐田にとっての左、浦和にとっての右になるわけですが、これは敦樹がチアゴの脇にいるときにきちんと内側を切って相手を外へ誘導していたこと、石原も敦樹の身体の向け方を見てボールの入って来ると予測された場所へガツンと出て行くことが出来ていて、それによって前進を押し返せていたからかなと思います。

また磐田はCHが下りて、さらにSHが下りてという流れが右サイドの方がスムーズで、それによってボール周辺に人が多くてボールに関われる選手は右の方が多かったのかなと思います。予習してた試合ではSBを比較した時に松原の方が自分でボールを持った時の選択肢が多いというか、少し貯めてからボールを出したりドリブルでボールを動かせることが多かったのでそちらの方を警戒していたんですけどね。


後半になると浦和はビルドアップの時に安居が最後尾に落ちる場面がちらほら出てきました。ただ、磐田の2トップが3人を見るという形はそのままで、磐田の2トップからすると背中で消す選手が自分たちの前でプレーしてくれるのでかえって見やすくなってしまったのではないかと思います。安居が下りるのであればショルツかホイブラーテンが2トップの脇を取ってそこへパスが入ればそのまま1stラインを越えたいところですが、3人がベタッと横並びになっていたのであまり効果的には見えませんでした。

それでも、59’10~はそれまでボールを保持して磐田の2トップが開いたときに安居がその間でボールを受けて前を向くと、中島が内側に入ってきた分押し出されていた渡邊が上原とレオゴメスのゲート奥でボールを受けて、そこに出てきたリカルドグラッサを外すようにフリックを決めて、前田からのクロスをファーサイドに入ったチアゴが詰めてチャンスを作りました。

また、64'55~は磐田がカウンターに出て行くところでボールを奪い返し、中島からのクロスに前田が入り込んで決定機を作りました。この場面では中島がオープンにボールを持った時にチアゴがニアサイドへ走っていて、それによってリカルドグラッサが引き付けられたので前田が完全にフリーになることが出来ていました。そして、66'15~は浦和が自陣からロングカウンターに出て行ってコーナーキックを獲得し、そのコーナーキックをホイブラーテンがファーサイドで押し込んで先制しました。

しかし、先制直後のキックオフでのロングボールからの流れからスクランブル状態になってバイタルエリアに誰もいなくなってしまい、クロスのこぼれ球を上原にシュートされ、交代で入って1stプレーになった金子がコースを代えてあっという間に同点になりました。どこがどうなっていればというのはいくつかありますが、それぞれが「あっ!」となって思い思いの方向へ頑張って走ったことで空けたくない場所が空いてしまったのかなと思います。


浦和は80分に3枚替えをして左IHにエカニット、CFに興梠、右SBに酒井が入りましたが、この辺りの時間帯は結構オープンな展開になりました。このオープンな展開の中で興梠のポストプレーというか、ちょっとズレたボールに触れていない回数が多かったのは気がかりです。今までならここで変態的にボールを収めて、しかもそれに体が振られること無く次の展開にもすぐに絡めていたような姿を思いながら見てしまっていたのもあると思いますが。

それでも87'40~は敦樹が鈴木の前へ入り、それによって動いた鈴木の背中(リカルドグラッサの前)に興梠が入り、最後に空いたスペースに前田が入って来て、敦樹のフリックが合えばという場面もありました。こうして相手ゴール前でアクションが連続して起こせていて、それによって相手が動いて空いたスペースにも選手が入ってきているというのは良い状態なのでこれは継続してもらいたいですね。


順位表の見栄えが良くなってきたからと言ってこうして下位チームから勝ち点を落としてしまったのは残念ですし、相手のキャラクターによってビルドアップでオープンな選手をどれだけ作れるかという所のまだまだ足りていないことも表出しましたが、ゴール前のアクションなどチームとして良くなっていることは継続していますし内容を悲観する必要は無いのかなと思います。

ミッドウィークにはルヴァン杯の長崎戦でアウェーゲームがありますし、そこから先は町田、神戸、C大阪、鹿島と上位チームとの直接対戦が続きます。シーズンの後半戦をどう迎えるのかという点で非常に大切な試合ですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?