見出し画像

【雑感】2024/4/20 J1-第9節 浦和vsG大阪

いやー、なんでこうなっちゃうですかね。4月がこれで4戦3敗かつ、連続で無得点なので印象は悪くなってしまいます。

浦和は前節ベンチに復帰したショルツがこの試合でスタメンになりました。3節の途中から代わって出ていた佐藤はしっかりプレーしていたのでもう少し様子を見るのかなと思いましたが、割とあっさり戻すんだなというのが率直な印象でした。岩尾が今節も不在でなかなかスタメンが定まらない左IHには初めて大久保が入り、左WGは中島がスタメンということで、渡邊も含めて上手くローテーションしてプレーできればという狙いだったでしょうか。

G大阪の方はSHが右に唐山が入ってウェルトンは左になりましたが、概ね前節から継続だったかなと思います。事前に予習していた時の印象としては、保持では基本的に4-2の配置でビルドアップを開始して、2トップはそこに入る選手の特性もあって、前で駆け引きというよりは手前に下がってきてボールに絡むことが多い印象でした。FC東京の荒木、松木のようなイメージですかね。

中央から人を外すことはあまり無いので、中盤で発生するこぼれ球に対しては常に誰かが近くにいる状態ですし、SBは手前からスタートするのでビルドアップでひっかかっても致命的なカウンターを食らうことは少なくなっているかなと思います。

そして、非保持は相手基準にポジションを取り、アクションを起こすという傾向があって、CHの間は結構割れがちだなと思っていました。また、相手にアンカー役がいる場合は2トップのうち宇佐美の相方になる方がそちらをケアしつつCB1枚も見て、宇佐美がもう1枚のCBを見るというのが多かったかなと思います。配置としては4-4-2がベースだと思いますが、浦和からすれば前節の柏の味方基準でのコンパクトな4-4-2のブロックとは違うのでその試合と同じような展開にはならないと良いなというのが事前の見立てになります。


G大阪の非保持はそれまでの試合とちょっと雰囲気が違いました。左SHのウェルトンも含めた宇佐美、坂本の3枚が浦和の2CB+グスタフソン+石原を見るという枠組みになっていたように見えました。と言っても基本的には宇佐美と坂本が中央付近にいるのでウェルトンが行ける時にはショルツを見ようとする形で、そうすると脇の石原が空いたり、背中のスペースが出来たりするという状態になりやすかったと思います。

スペースが分かりやすく空くので敦樹がそこへ入ってボールを受けようとしますが、G大阪はCHが浦和のIHについていくことが多かったので、敦樹がウェルトンの背中を取りに流れながらボールを受けてもG大阪のCHに内側から寄せられてしまいます。そして、そこでボールを持っても体が外を向いているので、そこから一旦手前に引いて前を向こうとするかそのまま外へ行くかになるのであまり良い展開は作れなかったなと思います。また、敦樹がこの位置にいることで前田にボールが入っても孤立しやすくなっていたかなとも思いました。


一方、左サイドはIHに入った大久保が半径の小さいターンで前を向けることに加えて前へのアクションも多かったので右に比べればボールが前進しやすくなったかなと思います。7'40~は後列に下りたグスタフソンが運びながら「下がれ下がれ」というジェスチャーで大久保を鈴木ー唐山のゲート奥へ入っていくことを促してからパスを出し、大久保がターンして前を向いてそのままドリブルを開始してラスト1/3のエリアまで前進しました。そこから押し込んだ展開を作って渡邊が外、中島が手前に下りた状態になると、左サイドで一番前になった大久保が福岡ー三浦の間から裏へ抜け出してコーナーキックを獲得しています。

また、11'35~はショルツ、ホイブラーテン、グスタフソンvs宇佐美、坂本の構図でのビルドアップになっていて、坂本がホイブラーテンの方へ出て行った時にスッとグスタフソンがポジションをずらしてホイブラーテンからボールを引き取っています。この時にグスタフソンが2トップの背中で前向きにボールが持てているだけでなく、大久保のスタート位置が高めになっていたので大久保はまたしても福岡ー三浦の間から裏へ抜け出しています。

G大阪のCHは浦和のIHを見る傾向にあるという点で言うと、この場面は大久保が手前に引かないで待っていたことによって坂本の背中を取ったグスタフソンと大久保をマークしているダワンの間に距離が作れていたのかもしれません。大久保は今のチームで求められているIH像を上手く表現できていて、それが左サイドからの前進が多くなったところに現れていたように見えました。

ただ、時間が経つにつれてG大阪の方はグスタフソンをとにかく浮かないようにする、そのためならCBの片方が浮いても仕方がないという風に割り切ったように見えました。それによって中央が閉まった状態になり30分以降は浦和がなかなか効果的に前進できなくなったような印象です。そうすると、大久保も敦樹も手前にポジションが傾いていて、グスタフソンは味方が近すぎることを嫌ってか中央の位置を離れるようになり、その状態でボールを前に飛ばそうとしても前に人がいないし、自分たちのバランスも良くないので押し込む展開が作れないといった感じだったでしょうか。


G大阪の保持は予習通り4-2の配置でのビルドアップで2トップは前に張り付いているわけではなく中盤にスペースを見つけてボールを受けに来るというスタンスだったと思います。GKの一森もビルドアップに関与できるタイプの選手なので手前にある程度人数がいる状態なのですが、浦和は「まずは行く」でプレッシングに行っていました。これががっつりハマって高い位置でボールを奪えるということは多くないですが、ボールに規制をかけ続けることによってボールの雲行きを読めるようにすることが大事で、これが出来ている場面が多かったのではないでしょうか。

勿論、前に出て行った選手の脇をボールが通ってしまって、矢印の根元で前を向かれてしまうことはあるのですが、そこは頑張って戻ることで一旦遅らせてプレッシングをやり直せるようにすることは出来ていたのかなと思います。そして、このプレッシングの先鋒隊を担ったのがこれまた大久保で、チアゴと一緒に前に出て行って周りについてこさせるという振る舞いが出来ていたと思います。

また、3節の札幌戦から右サイドで前に出るのはWGの前田だったのが、少しずつIHが出るという方針へ戻ってきたように見えます。この試合でも前田が前に出て行くよりも敦樹が出て行くことの方が多かったのですが、これは敦樹がチアゴー前田のゲートと前田の背中の両方を意識しながらプレーするのが上手くいかなかったことに対する整理だったのかなと思います。

前田の背中へボールが入って、遅れて敦樹が出て行くとかえって中央へのコースを上手く塞げていないので結果的に中央を使われてしまうという場面が多々あったので、そこへの手当として敦樹はチアゴの脇を前に出て行く、敦樹の外側は前田が見る、という一番オーソドックスなところに戻ってきたのかなと思います。

これらによってボールに規制がかかったこともあってか、プレッシングの先鋒隊が外されることはあっても中盤以降が決壊するという場面はあまり無かったと思います。


後半は開始早々の46'58~の場面で浦和が右サイドからチャンスを作りました。キックオフ直後にコーナーキックを獲得してからG大阪陣内へ押し込んだ状態が続いた流れで、ハーフライン付近からホイブラーテン→前田の対角のロングボール、ハーフレーンの奥へ敦樹が抜け出して遅れて入ってきたグスタフソンのシュートを打っています。大外の前田へSBの黒川が対応して、それによって開いた中谷ー黒川のゲートから敦樹が裏に抜けだして、浦和のIH担当であるG大阪のCH(この場面ではダワン)がついていくのでマイナスのエリアが空いてそこにグスタフソンが入って来るという流れはとてもきれいだったと思います。

その直後の48'50あたりもG大阪陣内へ押し込んだ状況でしたが、敦樹は早い段階で前田と同じ高さで中谷ー黒川のゲート付近に立っており、恐らくこれはハーフタイムに「敦樹!もっと前に行かんかい!」ということを言われたのかなと想像します。


また、51'06~のビルドアップでは前半から続いていたウェルトンが石原とショルツを見ている部分について、ウェルトンがショルツへ出たことで空いた石原へ西川から浮き球でボールが入り、石原が前向きにボールを持つことが出来ました。前半は敦樹がウェルトンの背中に入っていくことが多かったですが、「このエリアはショルツか石原が空くから敦樹は前で待ってて良いよ」という声掛けもあったのかもしれません。

石原からのロングボールの後に鈴木徳馬から敦樹がボールを奪って中央に突っ込んでいきました。この場面はもう少し中まで入っていって左足でミドルを打つか、そこに福岡が食いつけば外側を回っている中島が空くのでそちらを使うか、という展開になりそうだったので早めにチアゴへボールを渡してしまったのはちょっと残念だったなと思います。

そして、54'30には渡邊からのクロスに大外から回り込んだ敦樹がヘディングシュートのポスト直撃があり、後半の開始から10分間で3つ大きなチャンスが右サイドであったことになります。どれか決めて欲しかった。残念。。


こうして後半は右サイド偏重になってきたこともあってか、中島がどんどん内側に来る、手前にも下りてボールを触りに来る、という動きをすることで左前から浦和の選手がいなくなっていって、どんどん右サイドへ偏って行ったきらいはあると思います。また、敦樹のポジショニングが前にいる時は前田やチアゴと同じくらいの高さ、そうでないときは石原と前田の間(ウェルトンの背中)と、はっきりとしたポジションをとっていることが多いので中盤のエリアでの繋がりを作る8番が不在になってしまって、そこへ大久保が出張って来るとか、グスタフソンが前に出てくるとか、チーム全体のバランスが良くない状況が続いていました。

61'50~は敦樹が8番の位置にいたからこそ左から入ってきた中島から右外の前田への経由地点として機能しています。ただ、この場面は前田の足元にボールを入れてしまって前向きな勢いを一旦落としてしまったことと、前田に渡すのが早かったので前田に対して内側から追い越すのには間に合わなかったということで決定的な場面には至りませんでした。


G大阪の方が先に選手交代をしてきて、58分に右SHへ岸本を投入しています。浦和が右サイド偏重になっているのでその逆サイドをカウンターで突きに行きたいということだったのかもしれません。さらに、72分に元々はSBの選手である中野が左SHとして投入され、岸本が右SB、ウェルトンが左から右SHへ移動しました。ますます浦和の左サイドへ攻勢を仕掛けたい構えを強くしたように見えます。

一方、浦和の方も66分に左に松尾と安居を入れてバランス調整はかけていたともいます。失点シーンは浦和がカウンターで松尾が長い距離をドリブルで運んで、その後にグスタフソンから中へボールを入れた後を奪われています。チーム全体でビルドアップから押し込んだ展開ではないのでネガトラに対応できるような配置に出来ていなかったという点と、カウンターからのカウンターなのでG大阪の攻撃的な選手が前に残っていた状態だったという点がかみ合ってしまったのかなと思います。

ホイブラーテンがウェルトンに対応したことで空いた内側は渡邊が戻ってきていたのですが、ウェルトンが1つ縦にボールを持ちだしたことで渡邊の体勢はゴール方向に流れているのでマイナスのパスをカットすることは難しかったですし、佐藤も坂本へ寄せる際に一歩グッと寄っていたことでシュートコースがはっきり切れていなかったのかなと思います。

昨季よく見たのはショルツは強く動くのではなく確実に片方のサイドを塞ぐように寄っていって、もう片方は西川に対応してもらうという分担でシュートを防ぐというものでした。直前でショルツに代わって入って、ボールに直接かかわるのはこの場面が最初だったと思いますが、そこは不憫ではあるものの、ショルツとの差はこういう部分なのかもしれません。


失点の直前のボールロストの後に足を攣ってしまっていたこともあって敦樹に代えて興梠を入れて、安居とグスタフソンがCHになる4-4-2へ形を変えましたが、G大阪の方はほぼ全員がペナルティエリア周辺にいたこともあってラストパスのコースもミドルシュートのコースもなかなか空けられず失点以降は決定的な場面を作れずに終わってしまいました。

試合が終わった直後は「非保持で『まずは行く』が出来ているんだから保持でもそのスタンスでやってくれよ」ということを思ったのですが、見返してみて思ったのはアクションを起こすためのスペースを先に自分で埋めてしまっていて、それによってアクションが起こしにくい、あるいは起こしているけど有効ではないということでした。

後で使う場所に先に入ってしまうと、そこへボールを届けるまでの過程のところでいて欲しいところに人がいなくなってしまいます。そうすると別の誰かがそこへ入って来ることになるので別の場所で歪みが出てきてしまいます。また、先に入ってしまうと相手基準で守ることが多いG大阪からするとその時点での各自の担当が事前に定まるので対応の難易度が下がるのかなとも思いました。数年前に戸田和幸さんが当時慶応大学Cチームの始動をしている時に「使いたいスペースは取っておけ」と選手に伝えていると話していたことを思い出しました。

ただ、これは各選手がボールを受けるときにどれくらい自分の周りにスペースが欲しいのかというところで変わってくるのかなと思います。敦樹は割と大きめのスペースというか360°出来るだけ相手から離れてボールを受けようとする傾向があるように見えていて、なので、相手の背中に張り付いてそこから相手が別の選手へアクションを起こした時にスッと背中から外れてボールを受けるということよりも、相手がいない場所へ入っていってボールをもらうことの方が多くなっているのかなと思います。

これは配置の噛み合わせでフットボールを考えた時に、空くのがこのエリアだからそこを使おうとするのか、ここが噛み合うから自分をロックしたい相手を利用しようとするのかでだいぶ変わってくる気がしています。個々のスタート位置を設定するという点ではリカルドとヘグモさんは共通していると思いますが、噛み合わせの考え方としてリカルドは前者、ヘグモさんは後者という違いがあるのではないかと思いますし、小泉や敦樹が今思い悩んでいるのはそうした違いに上手く適応できていないところなのかなと想像します。


78'57~のビルドアップでは佐藤にボールが渡る前に敦樹が中谷ー黒川のゲートへ向かって動き出しています。このアクションが早かったので鈴木は敦樹にさっさとついてしまって、黒川が外にいる小泉の対応に専念できてしまっているように見えます。狙う場所自体はあっているのですが、アクションを起こすのであれば佐藤にボールが渡る瞬間(佐藤がボールを出せる瞬間)であることが理想だろうと思います。

個人的な好みで言えば、ホイブラーテンから佐藤にボールが渡る時には敦樹に中野ー鈴木のゲートに立ってもらって、佐藤がオープンなので石原は中野の脇を取りに行ける、そうすると石原に押し出されるように小泉が前方向へポジションを取りやすくなるのでそのまま黒川の背中へ抜け出すか、黒川が完全に小泉をロックしている状態になれば佐藤→石原でその次に斜めにハーフレーンへボールが入って、そこで敦樹かグスタフソンも入っていって合流するという流れが作れのかなと想像します。

もっと言えば、ホイブラーテンへボールが渡る前に左外から松尾が少しだけ中方向へドリブルでつっかけているのですが、そこでホイブラーテンへ下げずにそのまま中へ侵入して欲しかったなとも思います。松尾にボールが入って、そこへ岸本が出て行った瞬間に安居が岸本の背後へ走っており、それによってIH担当のダワンを引き連れているので、G大阪の中央は鈴木だけの状態でした。そのまま松尾が割り入っていれば中央で松尾・グスタフソンvs鈴木の2v1が作れて、もっと早く右サイドへ展開できたかもしれません。


「各自のポジションは守りながらその範囲の中で上手く振舞おう」とするとポジションが地点であるような感覚になっていてあまりにも静的な展開になってしまった数試合があって、そこから岩尾がスタメンになるようになってから「その地点から外れるのは良いんだよ。状況に応じて動こう」という流れになって、今度は「ポジションを外れて柔軟に動こう」というところまで行ってしまっているように感じます。

そこまで行ってしまうと自分たちの配置が崩れてしまうのでネガトラが機能しにくくなってしまうだけでなく、味方がどのあたりにいるのかが定まらないので相手よりも味方を見ないといけなくなってしまいます。チーム内での言葉の定義の問題、それはただの言葉遊びなのかもしれませんが、「ポジションを守る」ということに対する誤解、曲解があるのかなというのがここまでの試合を通しての印象ですかね。

流動性とカオスは紙一重なところはありますが、今はカオス寄りになってきているような気がします。ただ、これは個人的に前提となる配置がしっかりあった上でのフットボールが好みだからそう思ってしまうだけなのかもしれません。

選手個々のボール扱いの技術というよりは、頭の中の問題が大きいと思いますが、これを解消するのは簡単ではないですし、結果が出ないことでネガティブな気持ちになると余計に解消されるのが難しくなってしまいがちです。上手くいかないなりに点を取って成長までの時間稼ぎが出来ると気持ちの面でもだいぶ違うと思うので、早くこの負の連鎖は切りたいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?