見出し画像

Windows11バージョン22H2へのアップデートにかかった時間を検証してみた

 1年ちょっとぶりにWindowsアップデート検証ネタです。今回はWindows11をバージョン22H2にアップデートしたときにかかった時間を自身が所有しているPCで検証してみました。
(通信環境:光回線、有線LAN接続(共通))

※前回の検証はこちら↓

デスクトップPC

  • 購入年:2018年 ※Windows10からWindows11へバージョンアップ

  • CPU:Intel® Core™ i7-8750H (6コア)

  • メモリ:32GB

  • Cドライブ:SSD(約512GB)

所用時間:約1時間半

 Windows Update経由でアップデートし、ダウンロードに30分ほど、インストールに1時間ほどかかりました。

2in1ノートPC

  • 購入年:2018年 ※Windows10からWindows11へバージョンアップ

  • CPU:Intel® Core™ i7-8650U (4コア)

  • メモリ:16GB

  • Cドライブ:SSD(約512GB)

所用時間:約1時間半

 デスクトップPCと同様にWindows Update経由でアップデートし、こちらもダウンロードに30分ほど、インストールに1時間ほどかかりました。

モバイルノートPC

※Windows Update経由でのアップデートがうまくいかなかったため、参考記録として手動アップデートにて検証しました。

  • 購入年:2021年

  • CPU:Intel® Core™ i7-1165G7 (4コア)

  • メモリ:16GB

  • Cドライブ:SSD(約512GB)

所用時間:約50分

 Windows Update経由よりも所要時間は短くなりましたが、それでもインストール時間は30分を超えました。

アップデートにかかった時間を検証してみて

 所有しているPCのCドライブは全てSSDなので30分くらいで完了すると思っていましたが、大型アップデートとのことで、意外にも時間がかかる結果となりました。
 次回の大型アップデートでは、更に所要時間がかかるかもしれません(特にデスクトップPCと2in1ノートPCは購入5年目となるので)。

※ヘッダ画像は、私が所有している2in1ノートPC画面のスクリーンショットから切り取ったものです。

<追記>
 デスクトップPCは9月、2in1ノートPCは10月にアップデートを行い、手動アップデートのモバイルノートPCは先日アップデートしたばかりです。
 本来ならばもっと早い時期に投稿する予定でしたが、モバイルノートPCの自動アップデートがうまくいかなかったため、投稿が遅くなりました。
 ご了承ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?