見出し画像

七草粥( 人日の節句 )

こんにちは🌷

今年も「季節を大切に丁寧な暮らしがしたい」と思っています、おまきです。

ということで、さっそく一昨日は七草粥を作りました。
( この記事を当日中にあげられたら完璧だったのに…(笑) )

今年もちゃんと季節を楽しんで、日本の文化や行事を理解して満喫したいので、こまめにnoteに記録していこうと思っています。

七草粥は「お正月に食べすぎちゃった胃を休めるために食べる」というイメージはありましたが「なんで7日に食べるのか?」「七草って結局なんなのか?」など、改めて勉強してみますよっ!


スーパーで七草セットを購入!



なんで1月7日なのか?


日本には「五節句」といって、1年に5回だけ存在する季節の節目があるそうで。

  • 1月7日(人日)

  • 3月3日(上巳)

  • 5月5日(端午)

  • 7月7日(七夕)

  • 9月9日(重陽)

1月7日は「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です。

唐の時代では、この日に七種菜羹ななしゅさいのかんと呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったそう。
日本には平安時代になって伝わって、元々日本にあった「若菜摘み」という風習が融合し、七草粥を食べる文化が浸透していきました。
江戸時代になって、幕府が「人日の節句」として、1年間のイベントとして取り入れたことにより、1月7日に七草粥を食べる文化が確立しました。

少なくても200年以上の歴史のある文化なんですね!


七草粥を食べる理由は?


七草粥を食べるのには「無病息災」「長寿健康」の2つの理由があります。

1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期でも、意識して体に取り入れるためでもあるそう。
さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もありますね。


七草の意味は?


小さい頃に干支を覚えるような感じで、七草も覚えたなあ。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」
それぞれに、どんな意味があるのか掘り下げていきます。

芹(せり)

「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。
胃を丈夫にする効果や貧血予防、解熱、利尿、整腸、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。
とっても爽やかな香り。

薺(なずな)

現代でいう「ぺんぺん草」のこと、「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。
解毒や利尿作用、止血、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。
栄養価がとっても高い。

御形(ごぎょう)

「仏の体」という意味合いが込められています。
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。
お茶にして飲むこともあるそう。

繁縷(はこべら)

「はこべ」とも呼ばれ「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。
昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
路地や畑で普通に生えてる。

仏の座(ほとけのざ)

葉の形が「仏様の台座」に似ていることが由来。
胃の健康を促し、高血圧予防などの効果があるといわれています。

菘(すずな)

現代でいう蕪のことで「神を呼ぶ鈴」という意味合いが込められています。胃腸を整え消化を促進する効果があります。

蘿蔔(すずしろ)

現代でいう大根のことで「汚れのない清白」という意味合いが込められています。
すずな同様の効果あり。



七草粥を食べて、今年も健康で安全な良い1年になりますように!

次は節分!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?