見出し画像

資格試験にチャレンジするなど

これまでに、持っていた資格とか免許ってのは、普通自動車の運転免許とか、虎の子の医師免許や、内科認定医、血液専門医、認定産業医、介護支援専門員(ケアマネ)とかを除くと(っても、結構あるなぁ(^_^;;)ほとんどなくて、大学生の時に取得した、今はなき「第1種情報処理技術者」ぐらいでした。

引っ越しのどさくさで、合格証を失くしてしまったのだけど、先般、情報処理推進機構に合格証明書の発行をお願いして届いた書類を見ると、合格証番号と、合格年月日として昭和60年2月12日と記されています。4年生の冬のことですね。東医体の主管の終わった5年生の終わりにとったような気がしてたんだけど、記憶ってあてにならないものだと実感します。この当時は、2種(合格率20%ぐらい?)、1種(合格率15%ぐらい)、実務経験の必要な特種の3つのカテゴリの試験で、面倒臭いから1種を受けよう、と、「工学部勉強会」と称していた仲間内数人で受験しました。

まだ、仮想機械・アセンブラ言語(COMP-X, CAP-X)が出題されていた時期で、PC-8001用のCOMP-Xシミュレータをカセットテープで購入して数回使ってみたのを覚えています。
ちなみにそのソフトを出してたのは金沢市の株式会社シーピーユー。従業員の方がたまたまうちの診療所を受診された際に「昔こんなソフトをカセットテープで買ったんですよ〜」って話したら驚いておられました。今はCAD屋さんですね。

その時受験した仲間は全員合格して、「今年は合格率高いんじゃね?」みたいな話をしてたと思いますが、前年14.7%、当年15.2%、翌年13.1%とその年は若干合格率は高かったようです。(^_^ゞ
ともあれ、合格して、何があるかといっても、情報系の会社でも持ってても給料が上がるわけでもなくお祝いに金一封ぐらい、と、のちにうかがいまして、まあ趣味の資格だよなと納得しております。

で、病気で仕事を辞めまして、諸般の事情で家を新築いたしまして、大手住宅メーカーの鉄骨プレハブ住宅。ドーンと行きました。しかし、保証その他の問題で、勝手にいじれないのよね。コンセントとか、照明のスイッチとか。保証が問題になる。なら、有資格者になってしまって、
「有資格者の家族がやりました」
状態にすればよくね?という安直な考えから、第2種電気工事士を取ってしまえ、と相成りました。

他方、おうちの完成時に、電話の配線がモジュラコンセント設置ならできますけど、RJ11直出しだとコネクタをつけられなくて…とか、結構ふざけたことを言われて、もちろんわが家には明るい家族の必需品、モジュラコネクタかしめ工具

クランパと被覆剥き器とLANケーブルテスタ

がありますから、自分でモジュラの工事しましたけど、これも資格とっとけば、この件も含めて

「住宅屋に絶対文句は言わせねぇ ヽ(`_´#)ノ」

という気概で、電気通信の工事担任者資格も取ってしまえ、と相成りました。

工事担任者資格は、昭和63年ごろにアナログ・デジタル総合種の参考書をちらちら見ながら取得を考えていた時期もなくはないんですが、受験にまでは至りませんでした。

面倒臭いから両方行っちゃえということで、2020年秋ごろから参考書を揃えて勉強を始めました。

第2種電気工事士

この資格は、実務経験なしで取得できる一般用工作物(普通のお家)の電気配線工事をすることができるもので、ホームセンターとかの電気材料売り場のスイッチやらコンセントのパッケージの裏側に

ご注意●器具の施工は、電気工事店にご相談ください。
※電気工事士法によりこの器具の施工は電気工事士でなければできません。

って書いてあるあれです。

記述試験(マークシート)と、実技試験(略配線図通り工作する)の両方に合格する必要があります。工業高校の電気科の学生さんとかも多数受験されます。色とりどりのイラストや写真の載った参考書が多数出版されており、実技試験の参考書には、工具の使い方や機具配線の要点まで解説したDVDがついてたりします。工具メーカーのホームページには「電工試験の虎」とか動画サイトで施工の要点を解説してあったり、まさに至れり尽くせり。

マルツ電波に行って、指定工具のセットを購入、通販でホーザンの練習用電材セットを購入(アマゾンだとちょっと安い)、たりなくなった電線や材料はホームセンターで購入、がんがん練習しました。無職だし、コロナで遠出もできないし。もともと、小学校の頃からラジオ工作のキットを作ったり、「子供の科学」折り込みの電気工作の部品集めやらハンダ付けしたりするのは得意だったし好きだったので、苦にならないし。

ということで、何のストレスもなく、記述・実技とも合格。受験者の多い試験って、参考書の充実がすばらしい、と実感するものでした。

これで、コンセントやらスイッチやらの配線変更は自由自在と相成りました。
ヽ(^o^)ノ

第2種電気工事士免状、石川県知事


電気通信の工事担任者(総合通信)

さて、工担資格です。家のローゼットより外は光ファイバーになってしまって、これはデジタル工担資格を持っていても自分で触るのは困難。アナログ工担があればモジュラコネクタ・ジャックの工事ができるけど、光ファイバの末端装置(ONU)以降のデジタル配線はデジタル工担が要る。デジタル単独だとうちの工事会社のように(おそらくアナログ工担持ってる奴がいなかったんだろう)他人の施設のモジュラジャックつける工事ができませんとか「ふざけんな案件」になる。もう新規の開通はないとは言え、アナログ工担がないとISDNが工事できない。

しょうがねぇなあ、ということで、かつてのアナログ・デジタル総合種、AI・DD総合種、2021年からは工事担任者「総合通信」というカテゴリの受験をすることにしました。AI1種・2種に比べると、アナログ通信やISDN通信の細かいプロトコルや、アナログ電話機の内部配線フローを「覚えなくてもよい」、というところもポイントの一つです。その代わり、面倒臭い、カッドからの配線の引き延ばし長がカテゴリ5の時、6の時、減衰なんぼで、引き算なんぼ、という式と数字を覚える、幹線の時は引き算なんぼ、とか。バイポーラトランジスタのコレクタ電流の求め方とか、トラヒック理論とか、まあ、結構幅広い試験でした。

工担試験の参考書は、すべての分野をカバーして、それなりに分かりやすくて、ってのがなかなかいいのがなかったんですよね。帯に短し、たすきに長し。AI3種とかのテキストなんて悲惨でしたわ。書いてる人はわかってるけど、読んでる人はなんのこっちゃわからんようなテキストで何の参考にもならない。(だからAIでの受験を諦めたってのもあります)
「工事担任者 AI・DD総合種 標準テキスト 改訂版(リックテレコム)」と、「工事担任者AI・DD総合種徹底研究 改訂2版(オーム社)」で、何とか勉強しました。おすすめはリックテレコムの方です。リックからはその後「工事担任者 総合通信標準テキスト」ってのが、3月に出版されてますが、出版が遅いわ。この時期には改訂版テキストが半分以上進んでました。

なにはともあれ、自己採点では8割ぐらいとって合格。

家庭内の電話配線工事も、専用の治具があれば引き込んでる光ファイバの工事も自由自在と相成りました。
ヽ(^o^)ノ

工担資格者証(総合通信)、総務大臣


第3級アマチュア無線技士

ここまで勉強したから、中学校の時に挫折したアマチュア無線も取ってやれ〜。ということで、昔と違って、モールス信号の実技試験が無くなって広き門になって、しかも、4級と違って周波数帯も出力もぐっと使いやすい3級を受検しよう、と相成りました。

金沢でも年に数回試験はやってますし、最近はコンピュータ受験とかって、一斉試験ではなく毎週個別に試験を受けることもできるようですが、大阪の試験会場で普通に試験を受けました。秋まで待ってる間に病気が悪くなって受験できんかったら悔やみきれん、というのが正直なところで、とにかく合格するぞ、無線局免許も取ってコールサインをもらうぞ、死ぬ前に。

こちらもたくさん参考書があるように見えて、出版年次の古いものがいっぱい。結局一番参考になったのが「完全丸暗記(元祖完マル)」と「要点マスター」でした。どちらかというと「要点マスター」の方が順序立てて勉強しやすいかもしれませんね。その後で「完マル」で問題のおさらいをする。これで、3級・4級は完璧でしょう。

こいつも、自己採点では誤答2問で合格。中部特機産業さんで安いハンディトランシーバーを(何でもよかったんです)購入して、無線局免許状もいただき、念願のコールサインを取得いたしました。

JF9SGFが私のコールサインです。しかし、まだ1回も電波を出したことはありません。そのうちお空に出てみようと思ってます。

3級ハム、北陸総合通信局長


その後

先日、風呂場で尻餅をついて(^_^;;ユニットバスの扉の透明プラスチックをぶち破ってしまいまして(ケガはしてません)大手住宅メーカーのメンテナンス子会社と契約している、いつもの担当のおじさんが扉修理の見積もりに来られました。

以前、点検に来られた時に
「こういう理由で電工2種受けるぜ」
って話をしてたのを覚えててくれてまして、
「旦那さん、電工試験、どうでした?私も頑張って受験して合格したんですけど…」
ってのに
「あー、受かりましたよ。返す刀で電気通信の工担も受けて合格しましたわ」
とお答えしたら、
「え?工担も受かったんですかっ…」
と絶句しておられました。

えっへんヽ(^o^)ノ

ということで、病人の自慢話でした。
m(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?