見出し画像

備忘録的入院草子㉞レベルアップ!&波の下のラインで過ごせるように備える

✨️今日のコンディション✨️
睡眠:今回からデエビゴ半分+デパケン+新しい薬クエチアピンが眠前と頓用になった。
21時前に飲んで、22時半に1回目の頓用、次起きたのが0時過ぎ、1時半、2時半に2回目の頓用飲む。3時過ぎまで記憶はあったけど、次起きたら6時半を過ぎていて、そのまま朝のバイタルチェックを挟んで7時半すぎまで起きられず。
薬が抜けてないのか午前中いっぱいは頭がボーッとしているのと、眠気が強い。少しふわふわもする。
リハビリ後1時間ほど横になる。
夕方に精神科の先生が来て、頓用の薬の量を半分に減らして対策してみましょうとの事。
明日はリハビリに支障がないように出来るといいな。

リハビリ:いつものバランス、立位保持、杖歩行で周回5周。階段、綱渡り足での杖歩行、バックステップ。少しふらついてしまう。
車椅子&床からの立ち上がり、座り。
やはりこれが一番キツい!けどやりとげる!
床からの立ち上がりは2回に1回は出来るようになってきた。勝率を少しづつ上げていこう。

そんな今日、理学療法士さんから院内杖歩行の許可が出た!
歩行器からの卒業🌸
午後は自己リハビリ。杖で病棟通路を2周。
各種バランス、横歩き、綱渡り足での杖歩行、スラローム杖歩行、バックステップ。

早速、介護ショップに杖を買いに行ってきたよ🪄
杖で通路を歩いていると、スタッフさんがびっくりしていて、すごいねー!と言ってくれてほんと、嬉しかった(*^^*)

私の新しい相棒ちゃん❤️
折りたたみ式のメタルピンクです✨️

もちろん、杖を使わず自力歩行する事を最終目標にしているし、そのつもりではいるけど、調子の波のいいところ(高いところ)が自力歩行としたら、調子の波の悪いところ(低いところ)が、杖歩行とか補助が必要な状態なわけで。
「調子の波の低いところでも生活出来るように備えるっていうのもひとつの考え方ですよ。」と理学療法士さんに言われて、なるほどって思ったの。
私は上昇志向が強いから、出来なかった時のリスクヘッジをするより、出来るようになれば良いだけじゃん?って考え方をしていた訳だけど(あ、これは自分に対してだけね。他人様にはそんな事は求めないよー。)我ながらなんという鬼軍曹なのか(笑)
今回は相手が指定難病かつ、再発する可能性もある、気合いだけではどうにもならない、気長に付き合う相手な訳なので。
鬼軍曹には早々に退場いただきました
(ノ・ω・)ノ⌒°ポイッ

波が低い時のお守りとして、バックの中に入れておける折りたたみ式の杖を選んだのはその為。
万が一外出先で自力歩行が出来なくなっても、杖があればどうにかなるっていう安心だね💕︎

色も可愛くてお気に入り♡
もう少し可愛くカスタマイズしたいので、どうデコってやろうか考え中です🤔✨️
そんな今日の晩御飯🍚も…。

常食からエネルギー食にパワーアップしてた💦
といっても、ご飯が20g増えただけかな?

長期入院になったから、病院食メニューも一周したらしく、この献立には覚えがある(笑)
そんな事に気付けるくらい元気になったって事ですね(^-^)

今日から杖歩行がOKになったから、転院の具体的なスケジュールを主治医に相談しよう!

よろしければサポートお願いいたします🍀*゜ いただいたサポートをまた、新たな創作にして 循環させたいと思います✒️