献身への抵抗

感情の労働は、疲れることだ。

今、学校へ行きたくない子ども達の居場所支援をしているのだけれど。

日々感情を酷使して、身を削って働いてる。

と、捉えている。

なぜなら私は、心理や福祉や教育を専門で勉強したことがないからだ。

と、捉えている。

学問の鎧も、資格の武器もないまま、素っ裸で勝負している。

と、捉えている。

理論も方法もこの世界の言葉遣いも、何も知らないで始まって、ついにこんなに遠いところまで辿り着いてしまった。

いろいろなことを抜きにして、ひとりの人間として、子ども達に向き合ってきただけの結果だ。

このことだけは、言い切れる部分なのだけれど。


今一緒に働いているメンバーは、心理士や社会福祉士さんたちだ。

彼らに教わったことはたくさんある。

例えば、物事は、それを自分がどう捉えるか、ということ。

学校に行けないことを、子ども達がどう意味付けるのか。

何事も、意味づけなのだと。


だけど彼らだって、心理士や社会福祉士だから、そんなことを話すのではないのだった。

彼らがそれぞれ、そういう人間だということに過ぎなかった。


私は今、献身への抵抗と闘っている。

今の仕事は献身的でなければならない。

それは事実。

だけど、献身がイコール身を削ること、健康を失うこと、割りに合わないこと、こんなに身も心も疲れる仕事が、私の天職なはずがない、続けられらはずがない。

こんな図式で、捉えている。

しかし私は、この活動をやめたいと思わないし、もっと知りたい、もっと上手くできるようになりたいと感じている。


何事も意味づけなのだとしたら。

献身的であることや、他に尽くすことを、アンパンマンのように自分の顔を削って手渡すことではなく。

じゃあ他にどう意味付けられるのか… 


答えが見つかったら、またこの続きが書けるのだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?