見出し画像

【5/28は国際月経衛生デー】フェムケアトークイベントに登壇します

5/28は国際月経衛生デー。

月経が平均およそ5日間続き、その周期がおよそ28日間ということからこの日になったそう。

5月28日は、月経衛生デー。2013年、衛生や人権問題に取り組むドイツのNPO団体「WASH United」によって設立された。

月経衛生デーが設立された背景には、2つの目的がある。まずは、月経に対する沈黙を破って社会の意識を変えること。そして、
世界、国家、地域それぞれのレベルで、意思決定者に月経に関する制度の政治的優先順位を高めることを促すことだ。

Forbes Japan『月経は「タブー」ではない。ドイツから始まった「月経衛生デー」の意義

私たちにとってとても大事な啓蒙デーに、日本の最前線でフェムケアについて取り組まれてこられた 北原みのりさんのYouTubeでのトークイベントに、光栄にも登壇させていただくことになりました!

5/28(火) 日本時間19時〜20時
「台湾生理の話」というテーマです。

生理のことを考え、理解を深めるこの日、ラブピは台湾在住のノンフィクションライター近藤弥生子さんと北原みのりが台湾生理の話をします。

台湾はアジア一のフェムケア先進国なんです。
日本の吸水ショーツブームをつくったのはラブピースクラブが台湾から輸入したムーンパンツ。今、ものすごい勢いで日本の女性たちが使い始めている月経ディスクも台湾発のもの。

なぜ、台湾はこんなにも生理用品の開発が進んでるのでしょう? 台湾で生理革命をおこした女性たちが書いた本『生理を仕事にする。』の日本出版(6月出版予定)を間近に迎え、

台湾の女性たちの取り組みを知り、日本に暮らす私たちのヒントにしていければ! と願ってます。
ぜひたくさんの人にみていただきたいです。

5/28 19:00〜
YouTubeラブピチャンネルで!

北原みのりさんInstagramより

↓ YouTubeのLIVE配信でお会いしましょう!

ここから先は

0字
台湾で暮らす生活者として、取材者として、ガイドブックには載らない台湾の話をお届けします。ワンコイン500円で、月に5本程度は更新する予定です。

有料記事や、無料マガジン「台湾が気になるあなたへ」の中から、有料マガジンへ移行した記事たちです。生活者として、取材者として、ガイドブックに…

こちらでいただいたサポートは、次にもっと良い取材をして、その情報が必要な誰かの役に立つ良い記事を書くために使わせていただきます。