見出し画像

15-2 スケジュール管理とアローダイアグラム

システム開発を円滑に進める上で欠かせないのがスケジュール管理です。たとえば、ガントチャート。横軸に時系列、縦軸に作業計画を持ってきた棒状のチャートで、「いつ」「何をやるのか」が一目瞭然となってます。
スケジュール管理には、ガントチャートやアローダイアグラムといった図表が活躍します。

システム開発というのは、よほど規模の小さいものでない限り、複数の人間が長期にわたって携わる仕事となります。

その時大事になってくるのが、「誰が何をいつやるべきか」という情報を、適切に共有できているかってこと。

放っておいても個々が勝手に認識できて動ければいいでしょうが、まずもってプロジェクトはそんな簡単には動きません。ともすれば、みんながみんなバラバラに動いて崩壊しかねないのがチームで作業する怖さなのです。

そこで管理者さんが、プロジェクトチーム全体を管理するわけですね。なかでも、全体の歩調をあわせるためには、スケジュール管理は欠かせません。

「やるべきことをやるべき人がやるべき期間にできているか」

そんなことを把握して、時には人員を追加したり作業の優先度を見直したり自分の休暇を削って涙目になったりと、都度適切な対策を行なうわけです。

そのために活用されるのがスケジュール管理をサポートする各種図表たち。上にあるガントチャートの他、以降で詳しく触れるアローダイアグラムなどが代表的です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?