見出し画像

関西遠征その2

この春2度目の新東名使用。
今度の行き先は奈良です。

あいにくの雨模様、場所によっては結構な強さで降っていたので、スピードも控えめに。
おかげで、景色も比較的ゆっくり見ることができました。
静岡、愛知と高速道路から見える桜は満開!という木も多くて、こんな雨では散ってしまうかなー、と残念に思う反面、水の滴る様子もそれはそれで美しくて堪能しました。
目的地近くまで来た時の道すがら、信号待ちでふと見やると、川沿いにずーーーっと植えられたソメイヨシノの並木道が。
思わず、ため息とともに見とれて発車するのを忘れてしまいそうでした。

あんまり綺麗だったので、車を停めてから改めて、歩いて観に行きました。


さほ川の桜

少し雨模様だけれど幸い、傘はなくても大丈夫なくらいのお天気。
曇天がバックだと、桜の箇所が白っぽく光るように見えて、本当に綺麗でした。
橋の上には同じようにカメラを構える人の行列。

その人たちに交じって私も、川沿いにしばらくお散歩しました。
なんだかとっても贅沢なひととき!!!

この夜のライブは、やぎたこの時代からずーっとお世話になっているお店。
共演してくれるお二人も、それからお客さんも、お馴染みの顔ぶれでなんだかホッとします。
一方で、会うたびに新曲が増えていたり、髭をたくわえてなんだかダンディになった常連さんがいらしたり、と毎回、変化もあって、来る度に新鮮な刺激をもらっている場所でもあります。

今回は初めて、電子ピアノを持ち込みました。
ちょっとオモチャみたいな音色の、折り畳み式(!)キーボードだったのですが、専門家の手にかかるとあっという間にチャンとしたピアノの音になりました。
流石。


バンダメリリーにて

ゆったり、ノビノビ。
ソロで唄わせてもらうのも、もう二度目です。

嬉しい再会があって、こんなに素敵なプレゼントも♪
当日のステージを明るくしてくれたのはもちろん、帰り道の助手席も華やかにしてくれて、幸せな気分でした。
無事に神奈川へ連れ帰って、切り花用・不老長寿のクスリを飲ませているところ!


花のような方からのプレゼント

楽しくて、ついつい夜中過ぎまでお喋りしてしまったのですが、翌日は長距離移動もなく、ご近所!
地元の方にいろんなアドバイスとレクチャーを頂いて、おかげさまで迷わず到着しました。
元石清水八幡。大安寺のお隣で開催されるブルーグラスフェスへの参加です。

私にとっては今年最初のフェス!です。
顔見知りとの再会が嬉しくて、ワイワイと乾杯。
ブルーグラスとひと口に言っても表現はいろいろです。
フェス会場ならではの飛び入りやセッションもあり豪華!
バラエティに富んだ演奏がとっても楽しい一日でした。


元岩清水八幡宮ブルーグラスフェス

本当は神社のある野外で行われるはずでしたが、お天気の都合ですぐ横の公民館を使わせてもらうことになった今回。
もちろん青空の下も楽しかっただろうとは思うけれど、屋内で、畳の上でゆっくり聴けるというのは、これはこれでとても良い環境。
寒いこともなく、美味しいカレーを食べながらじっくり見聞きできて、お喋りもゆっくりできたりして、音楽三昧の一日でした。

本当は打上げも参加したかったけれど、そこはグッと我慢して、夕方、会場を後にしました。
場所の変更や音響の準備やカレーの追加や、、、沢山のことを笑顔でこなして下さった関係者の皆さま、楽しい一日をホントにホントに、ありがとうございました!!!

さて、、、
楽しく気が昂っているうち、眠くならないうちに距離を稼ごうと張り切って運転を開始した雨の帰り道。
カーナビとGoogle Mapは正反対の道を指している(笑)。
渋滞かなぁ、カーナビは知らない道ができたのかなぁ、と思いつつGoogleの意見を採用しました。
選ばれた道は自動車専用の国道25号線。

走りやすくって、しかもある区間は無料であるとのこと。ビックリ!
渋滞もなく、すごーく快適でした。
ひょっこり、新名神の見知った場所に繋がってまたビックリ。
渋滞を回避しようと乗ったり下りたり、下りたら海が渡れなくて戻ったり、と翻弄された往路とは大違い。
今度から行きも使いたいなぁ、、、闇雲に高速にこだわるナビにどうやって気持ちを伝えるかが問題です。
もうちょっと、ナビを使いこなせるようにならないと。

頂いたお土産をつまみ食いしたりしながら、ギリギリ日付が変わる前に神奈川へ到着することができました。
家に着くまでが遠足、否、ライブ、、、無事に完遂。

「眠くなったら寝るんだよ~」等々、心配して下さった皆さん、本当にありがとうございました。

あ~、楽しかった!
次は4月の2周目、岡山、広島へ。

ドライブ最西端、更新予定です。

お近くの方、ぜひぜひ、お会いできますように。

スケジュールはこちらから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?