見出し画像

暮らしの薬学【局方品・消毒編】~④家庭にある身近な消毒剤

コロナ禍の時は、消毒を意識して生活していましたね。医薬品の消毒剤が手に入りにくくなって、困った時期もありました。そんな時に役立つ、身近なもので消毒をする方法をお知らせします(暮らしの薬学【家庭用洗剤・漂白編】参照)。

身近な洗剤を利用したコロナ対策

ウイルスには膜状に包まれているもの「エンベローブウイルス」と包まれていないもの「ノンエンベローブウイルス」があります。コロナウイルス、インフルエンザウイルスはエンベローブウイルスで、ノロウイルス、アデノウイルスはノンエンベローブウイルスです。エンベローブは脂質の膜で、界面活性剤と同じ構造をしています。そのため、界面活性剤やアルコールで溶かすことができます。コロナ対策で用いられた消毒剤は、何と言ってもアルコール(消毒用エタノール)でした。しかし、消毒用エタノールが品薄になってしまった時に「代用品」として家庭用洗剤の使用を励行された*理由は、ウイルスの性質にあったんですね。
*(独)製品評価技術基盤機構(NITE)は、界面活性剤を含むあらゆる家庭用洗剤で、新型コロナウイルスを除去できるかどうか検証しました。その結果を踏まえ、効果が確認できた界面活性剤の一覧を公表しています(https://www.nite.go.jp/information/koronataisaku20200522.html)。
【参考】暮らしの薬学【家庭用洗剤・漂白編】~①除菌・漂白とは

家庭には身近な消毒剤が存在します

家庭には身近な消毒剤が存在します。塩素系漂白剤(例:キッチンハイター)です。
家庭用塩素系漂白剤(例:キッチンハイター)は原液の濃度が5~6%で、きれいに洗った 500㎖のペットボトルの半分まで水を入れて、そこに塩素系漂白剤をペットボトルのキャップ1杯分(5㎖)を入れた後、水をいっぱいまで加えると 0.05%(500ppm)の消毒液となります。
この液の使い方ですが、まず、手荒れの原因となるためビニール手袋等を着用し、消毒液を布に浸してふき掃除をします。使用部分は、ドアノブ、窓の取手、照明のスイッチ、ソファー、テーブル、椅子、電話機、パソコンのキーボードとマウス、小児の玩具、床、壁、水道の蛇口、洗面器、排水溝、トイレの便器・ふた・流水レバーなど家族がよく使うところを拭いてください。食器の殺菌、拭き掃除に使い、手指などの消毒には使わないようにしてください。(暮らしの薬学【局方品②消毒編】~③消毒剤の保管方法・使用上の注意参照)

Q.「消毒」と「除菌」はどう違うの?

「消毒」と「除菌」、それ以外にも「殺菌」「滅菌」「抗菌」など意味の似ている言葉があるので、それをまとめて説明します。
「殺菌」は地球上のあらゆる「菌を殺す」、「消毒」は特に人に有害な病気の原因となる「微生物=毒を消す」、「滅菌」は有害・無害問わず、微生物を「殺滅させる」です。これら3つは薬機法で定められた用語なので、医薬品や医薬部外品の商品に使用される言葉です。ですから、実際に殺菌(菌を殺す)、消毒(毒を消す)効果があっても家庭用洗剤は、医薬品・医薬部外品ではないため、「除菌」「抗菌」*という言葉を使います。

*広い意味で「抗菌」とは、「滅菌、殺菌、消毒、除菌、防腐」などを指します。
 以上の言葉を整理すると、手指など人体の消毒に用いる医薬品・医薬部外品は「消毒剤」であり、「手を消毒する」と表現しますが、ドアノブ、テーブルなどの物に対して、アルコール、漂白剤(特に、塩素系漂白剤)を用いる場合は、「除菌」と表現します。

もっと勉強したい人に ~ 参考リンク・参考図書

●「滅菌・殺菌・除菌・抗菌」などの用語(日本石鹸洗剤工業会)

●ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(経産省)https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200522009/20200522009-1.pdf

●キッチンハイターで ウイルス除去※!(花王)

●漂白剤を使った消毒液の作り方(登別市)https://www.city.noboribetsu.lg.jp/article/2020051300094/file_contents/shoudokuzai.pdf

<参考図書>
除菌や消毒をうたった商品 ―新型コロナウイルスに関連してー』(国民生活センターくらしの危険355)
有効な界面活性剤を含有するものとして事業者から申告された製品リスト』(令和3年10月31日)

*****

<この記事を書いた人・監修>
藤田知子
京都薬科⼤学卒業後、メーカー勤務を経て、ドラッグストアでOTC医薬品販売から処⽅箋調剤など薬剤師業務 に従事。“薬剤師は町の科学者”をテーマに薬系新聞に寄稿、「ドラッグストアQ&A」(薬事⽇報社)を編集。