見出し画像

施術時のワンポイントアドバイスQ&A

◇施術時のワンポイントアドバイス

Q.やくさひろワンステップジェルネイルを使用する際にはサンディングは必要ですか。
A.サンディングは必要です。ファイルの目安は80g-150gのスポンジファイルを推奨します。爪表面が白っぽくなるように全体のツヤがなくなるように行ってください。ただし何度も同じ場所にファイリングをしないようにご注意ください。

Q.やくさひろベースジェルを使用する際にはサンディングは必要ですか。
A.サンディングは必要ありません。ただ持続性など気になる場合は軽く爪の周囲のみサンディングをしても可能です。

Q.やくさひろシリーズ及び他社メーカーのジェルを同時に使用しても可能でしょうか。
A.他社メーカーのジェルとの相性や耐久性持続性の研究を行っておらず、他社メーカーとのジェルの併用を想定していませんので使用は禁止しています。

Q.硬化の際は一本づつライトにいれなくてはいけませんか。
A.ライトの中に手を入れるまでの間にジェルが爪サイドに流れる可能性があるため、必ず1本づつ塗布しライトにいれてください。

Q.反り爪の場合など複数回に分けて塗布しても大丈夫ですか。
A.反り爪、平爪(フラット)、凹凸のある爪など、フォルム的に補正が必要だと判断した場合は複数回に分けて塗布します。

Q.硬化熱を感じた場合はどうしたらいいですか。
A.熱いと感じたら我慢せずにライトから出してください。硬化熱が収まったらまたライトの中に入れてください。

Q.根元や爪の両サイドや先端からどうしても浮いてきます。
A.通常の施術方法では3週間以上の持続性が確認されています。キューティクルケアに問題、爪のサンディングに問題、拭取りに問題、施術時に爪に触れていないか確認、ジェルブラシの洗浄や衛生状態について確認、ジェルそのものが劣化していないか確認、硬化時間の確認、塗布量が適切ではない場合、皮膚に付着していないか確認をしてください。様々な原因が考えられます。

Q.UVライトとLEDライトのミックス複合型のライトには適応していますか。
A.爪によっては硬化不良を起こす可能性がありますので、ミックス複合型やCCFLライトはお勧めしておりません。

Q.ジェルの成分にアレルギーを発症するような成分は含まれていますか。
A.弊社の商品は薬機法にて化粧品としての認可がおりています。ご利用に際しては使用上の注意やテキストを熟読いただき、取扱いには十分注意・ご理解いただきご使用ください。またジェルには複数の成分が配合されていますが、爪のみに塗布するものになります。爪以外の皮膚に付着した場合や取扱い如何では、接触性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎を発症する可能性もあります。使用に関してご不安がある場合や技術が未熟な期間はネイルチップやプラクティスハンドで十分に練習期間を設けてください。なおご使用にあたりご不安な場合は皮膚科専門医、アレルギー専門医の指示に従って行ってください。

Q.攪拌は必要ですか。
A.ボトル型のタイプは基本的に攪拌は必要ありません。ただ保管方法(温度や湿度や未使用年数)によりジェルが分離する場合がございますのでその際は軽く攪拌をしてからご使用ください。コンテナ型のカラージェルに関しては攪拌が必要です。

Q.ミキシングや他社ジェルとの併用は可能ですか。
A.他のメーカーの製品との併用につきましては、薬機法の観点から弊社メーカーの立場では使用を禁止しています。他社ジェルと弊社ジェルとの化学反応や不具合を確認することは困難であることや成分にも重大で予期せぬ反応が起こり、結果人体に対して何らかの影響を与えかねないと考えるからです。

Q.ネイルサロンやプロのマニキュアリストの定義について
A. ネイルサロン及びプロマニキュアリストの定義について、弊社では以下の条件を満たしていることが必要となります。①爪の解剖学、ネイル基礎的な知識、衛生学、厚生労働省「ネイルサロンにおける衛生管理」について熟読し理解している、爪の疾患や病気についての知識を有していること。 ②ネイル教育機関や通信学習で①の内容を習得していること。③消費者に対して衛生的で安全なサービスや技術を提供できる能力を有している こと。④各種保険に加入し必要な届け出が提出されていること。

Q.先端(エッジ)部分から剥がれてくる場合
A.先端部分のサンディング、拭取り、コーティング、硬化不良に問題があることが考えられます。

Q.カラージェルが硬化しない場合
A.カラージェルの表面にシワがよったような波打ち現象の場合は塗布量が必要以上に多いことが原因です。波打ち現象がなく硬化不良の場合はLEDライトの波長の確認や本体自体に問題がないか確認をしてください。

Q.表面のヒビ(クラック)現象について
A.基本的にジェル表面に何らかの衝撃が加わらない限り、ヒビ割れ現象などが発生することは考えられません。外的要素、取扱いや薬品の使用状況などを確認してください。

Q.ジェル表面が曇ってしまう
A.LEDライトは直線的な光線となるので電球の真下に爪を配置してください。また、ネイルワイプや、コットンに十分な量を浸透させ、やさしく圧を掛けずに拭き取って下さい。拭き取り後は1分程表面を触らないようご注意ください。

Q.中身がドロッとしたテクスチャーになってきた
A.基本的にボトルキャップをしっかりと閉めた状態で、中身の粘度の変化は確認されていません。ボトルキャップをしっかりと閉め、中身の成分が揮発しないようにご注意ください。またジェルは気温が10度以下になると硬くなる性質がございますが品質上問題はございません。


やくさひろです。 記事が広くシェアされ、手のお手入れを通して誰かの幸せに繋がることを願っています。 いただいたご支援は活動費として使用させていただきます♡