note入門編 〜実用技法編〜

どうもこんばんは!今日は一日中勉強をしていたyamabikoです。今回は、簡単な基本操作について説明しようと思います。


流れ

1 シフト+エンターで行間を詰める
2 リンクの貼り方
3 引用の仕方
4 コードの仕方
5 ネットショップのURLを貼ると、、
6 まとめ


シフト+エンターで行間を詰める



スクリーンショット 2021-04-29 20.58.57

スクリーンショット 2021-04-29 21.00.22

こんな感じでできます。


スクリーンショット 2021-04-29 21.01.39

スクリーンショット 2021-04-29 21.01.54

ちなみにエンターキーを押しただけだとこうなります。要するに、3行空けられる。と言うことです。


リンクの貼り方

スクリーンショット 2021-04-29 21.04.29

スクリーンショット 2021-04-29 21.04.43

スクリーンショット 2021-04-29 21.05.31

スクリーンショット 2021-04-29 21.06.00

基本のリンクは、このようにしてできます。このURLをクリックすると、実際に自分が掲載したところまで飛びます。


URLの貼り方2

スクリーンショット 2021-04-29 21.08.03

スクリーンショット 2021-04-29 21.08.15

スクリーンショット 2021-04-29 21.08.37


「コチラ」の部分をクリックしただけで、そのサイトに飛ぶこともできます。普通に貼るより、こちらのほうがおすすめです。


引用の仕方

スクリーンショット 2021-04-29 21.11.27

スクリーンショット 2021-04-29 21.11.40

引用をすると、引用した部分は白い四角にはいり、より強調されます。まさに、今日僕が使った「流れ」などで活躍できます。


コードの仕方

スクリーンショット 2021-04-29 21.17.02

スクリーンショット 2021-04-29 21.17.13

黒い四角に文字が囲われて、より強調できます。ですが、個人的には先程の白い方が見やすい気がして良さげです。


ネットショップのURLを貼ると、、

スクリーンショット 2021-04-29 21.20.59

スクリーンショット 2021-04-29 21.21.11

スクリーンショット 2021-04-29 21.21.35

貼り方としては、このような手順です。貼り方を先程紹介した方法でしてしまうと、うまく反映されません。


スクリーンショット 2021-04-29 21.23.17

貼ってみると、商品の説明などが勝手に出てきて、もちろんそのサイトに誘導できるようになります。



まとめ

シフト+エンターで行間を詰める→エンターキーを押しただけだと、3行つめられる。

リンクの貼り方→そのまま記事にURLを貼ったり、「コチラ」と書いて誘導することもできる。

引用の仕方→紹介した通りです。引用をすると、より強調されてみやすくなります。

コードの仕方→引用の仕方と同じような感じでできます。これは周りの四角の色が黒色なので、少しみづらいかも。

ネットショップのURLを貼ると、、→その商品の説明や、もちろんそのサイトに誘導できる。



今日はnoteの操作方法について話してみました。これは個人的に知らなかったこともあるので、ためになったし、みているあなたもためになるものだと思います。次のブログからこのような工夫をして、よりブログをよくしていってくださいね。以上です。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?