見出し画像

  スマホ1つで今すぐできる!                          ポイントアプリで年50万節約する方法 

どうも、こんにちは。yamada_manです。
近頃はWBCや学校の卒業・入学・進級などがあり、楽しい毎日です。
しかし、1つ問題がありまして・・・
私も友達と遊びに行くのはスキなのですが、それはそれで金が溶けていく(笑)
そこで私は、あることに気づきました。
毎日の生活で節約すれば良いのではないかと。

そこで私は、節約する方法をいろいろ調べていきました。
その成果もあり、今年はついに年50万節約する方法を見つけました。
ながながと書きますが、ぜひ最後までお読みいただき、皆さんの生活に役立ててもらえば、と思います。

では、早速やっていきましょう!!


まず、普通の節約から

このタイトルを見て、「あれ??」と思った方はいませんか? 題名にポイントアプリと書いておきながらコイツ・・・とか😁
しかし、単なる節約もあなどれません。実は、単なる節約こそが一番重要で、その上とてもやりやすいのです。(もちろんポイントアプリ等は後でたくさん書くので安心して下さい) では、どんな節約を心がけるのか、そこを書いていきます。

エアコン(夏)

まず、エアコンからです。エアコンはエアーコンディショナーという言葉から来ているように、快適に過ごすためには必須の道具です。
これがなければ快適に過ごせないどころか熱中症になってしまうキケンもあります。
なのでもちろん、節約は節約でも、 使うな!! とは言いません。
しかし、エアコンにはとんでもない罠が仕掛けられています。
それは、設定温度です。
「エアコンの冷房で設定温度を1度下げると、どれくらい電気料金がアップするのか?」

答えは、「約10%」だそうです。

ということは、エアコンの設定温度を1度上げれば、消費する電気量に対する料金は、10%節約できるのです。エアコンを1度上げると、エアコンを使っているときにかかる電気料金の約10%が節約できるのです。
(1ヶ月で¥2000ほどお得らしいです。)
では、エアコンの温度を上げるためにやるべきこと、それはなんでしょうか?

①日差しをさえぎって!

みなさんは、暑い夏の日に、「帽子をかぶるとすこし涼しくなった」とか、「公園で遊んでたら熱くなったので、木の陰で水を飲んだ。そうすると、すこしすずしくなった」などという経験はありませんか?
そう、日差しをさえぎることは体感温度に少なからずとも影響してくるのです。
日差しというのは、体感温度を確実に上げてしまいます。また、紫外線によっても体力は消耗します。そのため、「日差し」を遮ることは、体感温度を下げる上でも非常に重要です。
遮光カーテンをひくのが最も温度は下げられるのですが、真昼なのに部屋が真っ暗になるのは嫌だ、という人も多いでしょう。
そんなときは、レースのカーテンなどを使用してください。日差しが直接入ってくるのを避けるだけで、体感温度はずいぶん下がると思われます。また、和室とかに住んでいるのなら、昔から使われているすだれなども部屋にも合っていて効果的ですね。

②扇風機を使おう!!

誰しもがしたことはあるでしょうが、エアコンと扇風機の併用はとても効果的です。さらに「風量」を調整すると、意外なほど快適に過ごすことができます。風が強ければ、たとえ気温が高かったとしても、心地よく過ごせるでしょう。

ちなみに、扇風機の電気代は、エアコンとはくらべものにならないほど安く、1日あたり数円~数十円です。よって、扇風機を使わずに過ごすよりかは、扇風機をにしてエアコンの温度を1度上げたほうが節約につながります。
みなさん、積極的に扇風機を使っていきましょう‼

③保冷剤、食べ物でも

保冷剤を首すじやわき、あたまなどにあてる
お金をかけずに涼しさを得る、という意味では、保冷剤もオススメです。タオルにまいて、首などに当てておきましょう。しかし、みなさんも経験したことはあると思いますが、あまりにも長時間やりすぎるのはもちろん禁物です。肌が弱い人は気をつけて使いましょう。手軽に体感温度を下げたいときは非常に役立ちます。

次は、食べ物です。 これは、意識せずともみなさんしていると思いますが、
冷たいものを食べる、です。そうめんとか、デザートにはかき氷とかもいいですね。 
なんか食べ物紹介みたいになってしまいましたね😁
これらのことを意識して、できるだけ体感温度を下げて、エアコンの温度を
快適に上げましょう。そうすれば、おのずと電気代は前年度より安くなっているはずです。

ちなみに・・・


エアコンの特性として、エアコンは動き始めに一番電力を消費するので、
こまめにつけたり消したりするよりも1日中つけている方がお安くなることが
多々あります。そこは注意してくださいね。

エアコン(冬)


続いて、冬のエアコンについてです。
こちらも夏と同じように、こまめにつけたり消したりするよりかは1日じゅうつけてるほうがいいことが多いです。
しかし、設定温度にはご注意を。
こちらも夏と同様に、エアコンをつけるなとは言いません。
しかし、夏と同様に、設定温度の努力はしましょう。
環境省は暖房時の室温の目安として20℃を推奨しています。ただ人によっては、室温20度では肌寒く感じられるかもしれません。また暖房の設定温度を高めに設定しても、なかなか部屋が快適な温度にならないと感じている方も多いでしょう。

エアコンの設定温度を適切に設定するのはもちろん、快適に冬を過ごすには温度設定以外にも工夫したいポイントがあります。ここではそのポイントを書いていきます。

①環境省オススメの設定温度について


環境省は平成17年度から「ウォームビズ」として、暖房時の室温の目安を20度を推奨しています。
電気代をおさえるためににも、暖房時の設定温度も基本的には20度にしておくとよいでしょう。
ただ、この数字はあくまでも目安。気温や湿度、建物、日差しの入り方や体調などを考えて設定温度を変えるように呼びかけています。環境省は平成17年度から「ウォームビズ」として、暖房時の室温の目安を20度を推奨しています。
ちなみに環境省によると、冬のエアコン暖房時に温度設定を1℃低くすると約10%の節約ができるとのことです。これも夏と同じですね。
でもやっぱりもうちょっと温度は上げたいですよね・・・
どうすればよいのでしょうか?

②エアコンは自動運転で!!


エアコンをつけるときは自動運転にしましょう。弱い運転のほうが電気代がかからないのでは・・とはじめから弱い運転をしてしまうと、室温が設定温度になるまでに時間がかかって逆に電気代が高くなってしまいます。エアコンは室内温度を設定温度にするまでの間が一番消費電力を使うので、自動運転で一気に室温を上げた方が電気代を節約できるらしいです。

③窓の断熱をする

室内の温かい空気は、どうしても窓から外へ逃げてしまいます。さらに、窓は外の冷たい空気を部屋の中に取り込んでしまいます。
そこで、断熱シートを窓に貼ることで、冬は室内の温かい空気を外に逃がしにくくなるのです。断熱シートはホームセンターなどで購入できますので、どうぞお気軽に試してみて下さい。

④湿度を上げる ex;加湿器などで

湿度が低い冬では、エアコンの暖房により室内が乾燥してしまいます。湿度が10%下がると、体感温度は1℃下がるといわれている中で、体感温度を高く保つためにも、冬は乾燥対策・加湿が必要です。

加湿器などで湿度を上げる工夫をしましょう。

⑤こまめにフィルター掃除する

フィルターが詰まってしまうとエアコンの性能が落ちて、余計電気代がかかってしまいます。
2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。フィルターの掃除って面倒におもいますが、いつも行う掃除機がけのついでにエアコンフィルターを外して、ついているホコリを吸い取ってしまえば楽ですよ。
それだけで少しでも節約になるのなら、軽い運動も兼ねていておすすめですよ!!

⑥室外機周りを確認

エアコンの室外機周りに物が置いてあると暖房の効率が落ちてしまいます。よって、節約のためには室外機周りに物を置かないようにしましょう。

また、雪の多い地域では、雪が室外機周りに積もったり、室外機に雪が吸い込まれたりすることで効率が落ちてしまうので、雪対策も行いましょう(防雪フード・防雪ネットなども市販されていますのでお気軽にご利用を)。

⑦最終手段・・・

最終手段は、布団をかぶりながら生活することです。
私は何度もやったことがありますが、なかなか快適ですよ‼
食べるときにこぼさないように注意しましょう。
ちなみに行儀とかマナーにすると悪いことだと思うので、人がいるときには
やめてくださいね(笑)

固定費を少しでも削る

次にオススメするのは、固定費を削るということです。
まず、固定費ってなんだよ(笑)ってなると思うので、そこから解説していきます。
固定費とは毎月支出が一定なもので、家賃、光熱費、通信費、教育費、車などです。
家賃は、同じような物件でも隣の駅に行けば〜万安いとかだったらそちらに行くのを
オススメしますが、基本的に物件といえば高ければ高いほどいいはずなので、
身の丈に合った?(お金的に少しは余裕があり、しかし意味のない贅沢しすぎは避けましょう。例えば大きい家なのに1人しか住んでいないようなこと。)物件を選べればいいと思います。家は自分のリラックスできるところにする必要があるので、
多少お金は掛けていいと思います。口出しはしません。
光熱費。ここです。

お風呂について

光熱費としてまず思いつくのはお風呂です。
では、お風呂の節約方法を見ていきましょう‼

①シャワーと湯船はどっちが安上がり?

お風呂の入り方は、シャワーだけで済ます方法と湯船にお湯を張って使う方法の2つがあります。
どちらの方が費用を抑えられるのでしょうか?

少人数での入浴だとシャワーがおトク

シャワーは1分間におよそ12Lのお湯を使います。1回の入浴時間を15分程度とすると、ひとりがシャワーで使うお湯の合計は約180Lです。
一般的なサイズのバスタブにお湯を張ると180L前後が必要になるので、シャワーを15分間使うのとほぼ同じ量になります。
ただ、バスタブ本体が熱を奪うため、浴槽にお湯を張るのであればシャワーよりも給湯温度を2~3度程度上げないと、ちょうどいい湯温になりにくいという特徴があります。
そのため、シャワーよりもバスタブにお湯を張るほうがガス代が高くなってしまうことになります。
これらのことを考えると、ひとりで入浴するのなら、湯船にお湯を張るよりもシャワーのほうが水道代を節約できるのです。

湯船を使ったほうがおトクになるとき

しかし、2人以上が交代で湯船に浸かり、バスタブに貯めてあるお湯を使って体を洗ったりする場合は、シャワーより水道代が節約できます。
使う人が2人だけだったとしても、バスタブに張るお湯を180Lと考えると、シャワーで必要になるお湯360L(12L×15分×2人)と比べて半分で済みます。
しかし、冷めたお湯を追い焚き機能を使って快適な温度まで上げる場合は、当然ながらその分ガスを使います。
なるべく安く抑えたいときは、家族がまとまった時間に順番に入浴していくのがいいでしょう。

②お湯の温度を下げる

お湯の温度が高くなれば高くなるほど、ガス代も上がります。水の温度を上げるためにガスが使われるからです。
冬はできるだけ温かい湯船に入りたいですが、少しだけでも温度を下げられないか確認してみましょう。
シャワーの温度と湯船に貯めるお湯の温度は別々で設定できることが多いでしょうから、両方とも見直すことが重要です。
でも、お風呂の湯温を下げすぎると体が温まらず、湯冷めして体調不良になるかもしれません。
まずは1度だけ下げてみようくらいの気持ちでいいでしょう。

③こまめにお湯を止める

お湯を出しっぱなしにすると、それだけで水道代、ガス代が増えていきます。
特にシャワーをつかっている時は、頭を洗う時間や体を洗う時間など、シャワーのお湯を使っていないのに流し続けているという人は多いでしょう。
こまめにお湯を止めるだけで大きな節約効果がありますので、意識してみましょう。
もしお湯を出している時間が半分になれば、必要な水の量も水を温めるガスの量も両方半分になります。
少しの努力だけで光熱費を下げることができるので、おすすめです。

④追い焚きを減らす

家族が入浴する時間はできるだけ時間をあけずに、追い焚き回数が減るようにしましょう。
資源エネルギー庁によると、4.5℃下がった200Lのお湯を追い焚きする場合、1回あたり17円のコストがかかるらしいです。
もし1年間1度も追い焚きしなかった場合、約6,200円もの節約になるのです。
お湯の保温にはお風呂のフタがいいらしいです。
浴室の中の温度を上げてもお湯の温度が下がることを防ぐことができますが、浴室を温めるための光熱費がかかってしまうので、節約と考えるとあまり大きなメリットにはなりません。
一方で、お風呂場のフタは、最初の購入コストがかかりはしても、そのあとは特にお金がかからないため、長い目で見ると節約になることでしょう。

⑤残り湯を洗濯に使用

お風呂の残り湯を洗濯に使用することで、大量の水を使わずに済みます。
残り湯で洗濯するときのポイントは、すすぎの時に使う水は水道から出した新鮮な水で行うということです。
ある程度清潔な状態で利用したお湯とはいえ、それなりに菌が繁殖していたり、石鹸カスが混じっていたりする可能性があるので、残り湯はすすぎには適していません。
また、着色料の入った入浴剤を使ったときは、服に入浴剤の色素が付いてしまう場合があるので洗濯には利用しないほうがいいでしょう。
1日や2日放置したような残り湯の場合も、お湯の中で雑菌が繁殖してしまっていることが多いので、洗濯には向きません。
いつでも残り湯で洗濯ができる、というわけではありませんが、可能な限り利用することで、水道代の無駄を削ることができます。
私の家でも残り湯を洗濯に使用することで、節約をしています。
まだやっていない方がいれば、試してみるのはいかがでしょうか?

光熱費のいろいろ

ここからは、光熱費を節約するための方法をいろいろ解説していきます。

水道代

まずは水道代を節約するためのポイントから見ていきましょう。

①水を出しっぱなしにしない


水道代を節約するために一番重要なことは、水を出しっぱなしにしないことです。
水はつい出しっぱなしにしまいがちですが、出している間はずっと水道代が増えています。
手を洗うときに石鹸でこすっている間は水を止める、洗面器やバケツに水を溜めてつけ洗いをするなど、水を使うときに少し工夫するだけで水道代を少しでも多く節約できるようになるはずです。

②料理に使う水の量を減らす


料理に使う水の量を減らすと、1ヶ月に使用する水の量にも違いが現れていきます。
たとえば、鍋ものやスープ、カレー、煮物などの水を多く使う料理をたくさん作ると、やはり水道料金は高くなってしまいます。
しかし、水道光熱費の節約のために料理に制限をかけるのは、あまり嬉しいとは思わないでしょう。
そこで使っていきたいのが、無水調理ができる調理家電や圧力鍋。
料理の幅を狭めずに、調理器具や調理方法を工夫するだけで料理に使う水の量は減らせるので、ぜひぜひ試してみて下さい。

ガス代


光熱費を節約するための方法として、次はガス代の節約方法を解説していきたいと思います。

食器洗いはゴム手袋をして水で洗う


冬場の食器洗いはお湯を使わず、ゴム手袋をして水で洗うようにするとガス代の節約になります。
冬場の水はとても冷たく、お湯を使いたくなりますよね・・・。 しかし、お湯を使えば水道代とともにガス代もどんどん加算されていくので、節約のためにはゴム手袋を使っていきましょう。
厚手のゴム手袋であれば冬場の水の冷たさも感じにくく、お湯を使わなくても手が冷えることもないと思われます。
しかし、冷たい水では油汚れが落ちにくいと思われるので、油ものを洗うときはお湯を溜めて食器をつけるなど、使うお湯の量を減らせるように工夫できると理想的です。
ゴム手袋をすれば水の冷たさは感じにくくなるので、ガス代節約のためにぜひ試してみてください。

電気代

それでは最後に、水道光熱費の中で最も高額になっていそうな「電気代」の節約方法を見ていきましょう。

家電製品の電源をこまめに切る


電気代を節約するための基本は、家電製品の電源をこまめに切ることです。
誰もいない部屋の照明、見ていないテレビ、しばらく使わないパソコンなど・・・。ついつい電源をつけてままにしてしまいがちなところに意識を向ければ、電力使用量を抑えることができます。
また、長時間使わない家電製品があったりするのなら、コンセントを抜いておくのも大事な節電方法のひとつです。
使っていない家電製品の電源は意識的に切るようにして、電気代節約を目指していきましょう。

最後の最後に、さらにいろいろ・・・
テレビの使い方を見直して、年間約1,180円節約!

テレビを見ていない時にこまめに電源を切ることで、年間約450円の節約ができるようになります。

テレビの明るさを調節(最大から中へ)、変えることで、年間約730円の節約ができるようになります。

冷蔵庫の使い方を見直して、年間約4,510円節約!

季節ごとに冷蔵庫の温度調節をすることで、年間約1,670円の節約ができるようにになります。

冷蔵庫を壁につけすぎずに適切な放熱スペースを確保することで、年間約1,220円の節約ができるようになります。

冷蔵庫に食品を詰め込みすぎないようにすることで、年間約1,180円の節約ができるようになります。

冷蔵庫の扉の開閉回数を減らすことで、年間約440円の節約ができるようになります。

ポットの使い方を見直して、年間約2,900円節約!

電気ポットは長時間保温せず必要な時に必要なだけ沸騰させるようにすることで、年間約2,900円の節約ができるようになります。

トイレの使い方を見直して、年間約2,020円節約!

暖房便座のふたを閉めておくことで年間約1,080円の節約ができるようになります。

ウォシュレット、便座暖房の設定温度を季節ごとに変えることで、年間約940円の節約ができるようになります。

炊飯器の使い方を見直して、年間約1,240円節約!

炊飯後、保温をせずにコンセントから電源プラグを抜くようにすることで、年間約1,240円の節約ができるようになります。

固定費としては、車も大きい支出と言えます。
車には税金、ガソリン代、そして車本体にかかるお金など、なかなか高いお金がかかってしまいます。
そこで、節約したい方には、今住んでいる場所に車が必須ではないのであれば、
車は買わないことをオススメします。
そこで、できるだけ駅に近い(徒歩15分くらい?)みたいな物件をオススメします。
実際、私の家では小さい頃から車は1度も買ったことがなくて、それでも便利に生活できていたと思います。
なので、普通の都市(?)に住んでいる方なら、車は買わないことをオススメします。

余ったお金は貯金に

余ったお金は貯金する。これが大事です。
収入がそこまで高くなくても、今まで見てきた節約法を試して、生活コストを低くすれば、その分お金がたまって心に余裕ができます。

ここまでいろんなことを書いてきましたが、なにか参考になることは合ったでしょうか?
もしこのブログを見てしたことで固定費(光熱費など)が下がったらコメントなどで教えていただけると嬉しいです。

たくさん貯まる、ポイントアプリ

さあ、ここからは本編、「ポイントアプリ」について書いていきましょう。

ジャンル別にするのは難しかったので、順番は変かもしれませんが
温かい目でご覧ください。

①itsmon(いつもん)

「itsmon」はレシートを写真に撮るだけでポイント(コイン)が貯まり、様々なお店の商品と交換できるアプリです。普段は捨ててしまうようなコンビニのレシートや外食先でのレシートを撮影するだけで、ポイントを貯めることができます!
こちらが簡単な説明の動画です。


貯まったポイントは、ドン・キホーテやサンドラッグ、サーティワンアイスクリームやモスバーガーなど、あらゆるお店の商品と交換することができます。
これを使えば、多少は食費を抑えられると思います。
毎回の買い物でコツコツ写真を撮るだけで商品交換できるので、ぜひ使用してみてください! 何事も積み重ねは大切ですよ(笑)

②CODE

「CODE」は、買い物のレシートや商品バーコードを撮影するだけでポイントが溜まるアプリです。レシートの撮影で貯めたポイントは1ポイント1円として現金に変換することができ、さらにdポイントやAmazonギフト券に変換することもできます!

またCODEのアプリ内では、アンケートに答えるとポイントがもらえるキャンペーンや、くじで当たった人に景品やポイントがもらえるイベントなど、様々なイベントをやっています。ゲーム感覚でお小遣い稼ぎをできるので、続けやすくておすすめです!

こちらが「CODE」公式のYoutubeで、使い方の説明などがアップされています。
ぜひこのアプリ「CODE」を試してはいかがでしょうか❗

③楽天ポイントスクリーン

「楽天ポイントスクリーン」は、株式会社楽天から毎日更新される新着の商品情報や広告を見るだけで楽天ポイントが貯まるアプリです。

楽天の公式アプリなので安全性があり、目障りな広告なども一切入っていないので、快適に利用することができるのが特徴です。 貯めたポイントは楽天市場での買い物、楽天Payや楽天ポイントが使えるお店での支払いに使うことができます。

毎日の隙間時間を活用して、少しずつポイントを貯めることができるので、おすすめです。
オススメの使い方は、真面目に広告を見てもなんの意味もないので、
タップするだけして、その後の30秒広告の間は画面を見ずに別のことをする
のような使い方です。 目を休めるためにも興味のない広告は
真面目に見てしまわないことをオススメしています。

こちらが公式のYoutubeです。
ここでもこのアプリ、「楽天スーパーポイントスクリーン」の使い方の説明などを
見ることができます。

④トリマ

「トリマ」は移動距離や歩数に応じてポイントが貯まるアプリです。歩きだけでなく、車や電車での移動距離をアプリが換算してポイントが貯まっていくので、通勤・通学距離が長い人や外出する機会が多い人にはぴったりです。
散歩するときにもスマホをポケットに入れているだけでポイントが貯まるので、
なかなかいいアプリだと思っています。

トリマで貯めたポイントは、Pontaポイント、dポイント、nanacoポイント、WAON、Amazonギフト券などあらゆるポイントに変換して、お買い物に使うことができます。移動時間を活用してポイントを貯めたい人におすすめです!
こちらからダウンロード❗↓↓↓

上はGooglePlay用です。

こちらはAppStore用です。
ぜひ使ってみて下さい。

aruku& あるくと

「aruku&」は、歩けば歩くほどポイントが貯まるというアプリです。いつもの通勤・通学等でたくさん歩く人は、アプリをインストールしているだけでも、かなりポイントが貯まっていくと思います。

また、アプリ内では「1時間に1000歩を歩こう」などのミッションが表示されて、そのミッションを達成すればポイントがもらえるといったイベントも行っています。

ゲーム感覚で気軽にポイントを貯めることができるのに加えて、歩くきっかけにもなるアプリです。健康のためにも歩いてポイントを貯めたい人、通勤・通学等で普段から頻繁に歩く人におすすめです!
こちらが「あるくと」公式Youtubeの説明動画です。

こづかい稼ぎにつながるフリマアプリ


自分の家ある不要なものを売ることができるフリマアプリは、ちょっとしたお小遣い稼ぎにぴったりです。いらないものを片付けることもできて、しかもお金にもなるという一石二鳥のアプリなので、みなさんもぜひ使ってみて下さい。
ここでは人気順にフリマアプリ3つをご紹介します。

メルカリ

「メルカリ」は日本で最もダウンロード数が多いフリマアプリです。利用ユーザーが多いので商品が売れやすく、人気商品であれば出品して数分経たずに売れてしまうこともあります。

メリカリでの売上金は、メルペイとしてコンビニや飲食店などの支払いで使ったり、銀行振込で現金として使うこともできます。
これを使えば日々の食事代も浮かせられそうですしね。

またメルカリは、匿名配送など様々な配送方法が整っているので、フリマアプリが初めての方でも安心して使用することができます。まずは王道のフリマアプリを使いたい方におすすめです。

ラクマ


「ラクマ」は「メルカリ」に続いて利用者数の多いフリマアプリです。楽天が運営しているラクマでは、アプリ内での買い物で楽天ポイントを使うことができ、そのうえ売上金を楽天ポイントや楽天Payとして使うことができます。
楽天ポイントを使えるお店などが近くにあるといった場合には、
このアプリの使用をオススメします。

またラクマは販売手数料が6%なので、メルカリの10%と比べて安いのが特徴です。なので、お金を少し多くもらえるということです。
できるだけお得に出品したい人や楽天を頻繁に使う人は、ラクマの利用がおすすめです。

PayPayフリマ


「PayPayフリマ」は、スマホ一つで支払いができるPayPayが提供するフリマアプリです。「PayPayフリマ」は、全国送料無料で購入ができ、出品者が負担する送料は全国統一であるということが特徴です。

また、販売手数料は5%と業界で1番安いので、できるだけお金を多くもらって売りたいときには特におすすめです。また売上金もPayPayで受けとれるので、PayPayユーザーにはぴったりです。
ダウンロードはこちらから。
まずはGoogle Playをご利用されている方から。

つぎに、App Storeをご利用されている方へ。


今、話題の「ポイントインカム」

ここからは、TVでもたまに見かけたことがあるかもしれないアプリ、
「ポイントインカム」について解説していきます。

評価は?


ここでは「ポイントインカム」の評価(満足度など)を書いていきます。
まずはこの画像をご覧ください。

そうなんです。 信頼度、人気度、ユーザー満足度全て1位なんです。
これが様々なところで話題になる秘訣です。

累計会員数400万人突破
運営実績10年以上の老舗サイト
10pt=1円ポイント交換先は30種類以上
一度アップしたら下がらない会員ランク制度
充実のサポートプライバシーマークを取得独自
コンテンツやキャンペーンが豊富安心の保証制度

「ポイントインカム」ホームページより

こちらが「ポイントインカム」ホームページに載っていた売りポイントです。
ポイントの交換先、つまりつかえるアプリがこんなたくさんあるなんて、
とても便利だと思いませんか?
例えばここでポイントを変えてPayPayなどに変えて、還元率〜%とかでものを買えれば、さらにお得に。
これは魅力的ですね!

使い方について

続いては、皆さんお待ちかねの「ポイントインカム」の使い方、稼ぎ方についてです。
①ショッピング
まずは、ショッピングでポイントを貯める方法からです。
まずは会員登録後、ショッピングという項目をタップします。
そうすると、いろいろ出てくるのですが、左側に出るバーから、ポイント還元率順に設定することができます。
たとえばいま筆者が見ているところでは、Abemaマンガ初回購入(1100円以上)で、15000ポイント(1500円相当)をゲットできます。
得だからといってマンガに興味がない人が買うのはもったいないですが、マンガ好きの人にとっては自分のスキなものが買えるプラスでさらに多いポイントがもらえるなんてまさに一石二鳥ですよね!
なので、ポイント還元率順に自分がほしい物や日用品(食品なども含まれます)を
買ってみることをオススメします。
これを使って日々の買い物をさらにお得にしましょう!!
②アンケート
つぎは、アンケートに答えるだけでポイントを貯める方法です。
アンケートの内容は簡単なものです。
たとえば、筆者が見た中では、「ミシンに関するアンケート」といったものや、「交番に関するアンケート」といったものがありました。
どれも簡単なものばかりなので、スキマ時間にやってみるとコツコツポイントを貯めることができるのでおすすめです。
③サービス
つぎは、サービスというところを見ていきましょう。
筆者が今見た時間帯では、U-NEXTの無料トライアル登録完了で20000ポイント(2000円相当)がもらえるサービスが開催中です。
ぱっと見ただけでもこういうお得なサービスをやっているので、ぜひ使ってみて下さい。
それに、今見たところでは、なんと360000ポイント(36000円相当)がもらえるサービスもありますが、それの獲得条件を見てみると、有料会員登録だったり、口座開設だったりするので、そういうのはキッチリ考えてからやるならやる、やらないならやらないとかを自分でしっかり決めましょう。
でも、オトクだったらやったほうがいいかもしれませんね。
④モニター
続いては、モニターについてです。
モニター機能とは、美味しいお店とかで自分の頼んだ料理をスマホで写真を撮って
それをアプリで送ることで、オトクに食べることができるといった機能です。
筆者が先ほど見たところでは、おいしそうな焼肉店の飲食代の60%が戻ってくる
なんていう感じになっていました(笑)
口からよだれが止まらない… なんてのはおいておいて。
みなさんもこういうモニター機能を使ってオトクに美味しい思いをしまくって下さイ😁
僕も食べたいなー〜(笑)
⑤キャンペーン
続きまして〜、キャンペーン機能についてです。
これは、必要なものだけには限りますが、筆者が先ほど見たところでは、
進研ゼミの講座を1ヶ月以上継続することで6000ポイント(600円相当)が
もらえるといったものがありました。
こどもがいて、そのうえにその子が進研ゼミ(つまりチャレンジとか)を受けたいとかをいってきた場合にはいいと思います。
でも、こういう場合については、ポイント稼ぎというよりはメインが進研ゼミで、
それプラスの特典としてのポイントなので、たとえば大学生の方だったりはやめてくださいね(笑)
自分に合ったものを考えて利用することをオススメします。
⑥お友達紹介
最後に、お友達紹介についてです。
これは一緒にポイ活をする人がいないと少しむずかしいですが、一緒にやってもいいよって言ってくれる人がいる方はすごくオトクなので、ぜひ試してみて下さい❗
入会だけで1000ポイント(100円相当)(まあこれだけでも十分コンビニとかで使えるけれど?)や、ポイント交換とかでさらにもらえたりします。
これを機にポイとも(?)を作ってみるのも楽しそうですね。
応援しています❗

注意点

さあ、これから張り切って使ってみよう。といったところですが、このアプリ(サイト)の注意点が一つあります。
それは、半年間ずっとログインしないと、自動的にアカウントが削除されてしまうということです。
これだけは注意してくださいね!
そして、ポイントが溜まったら、ポイント還元ですね。
これは自分がよく使う、もしくは今すぐ使うなどの状況になってから使うことが
望ましいです。
では、頑張ってくださいね、応援しています❗

スギサポwalk

つぎは、「スギサポwalk」というアプリを紹介します。
「スギサポwalk」とは、名前の通りスギ薬局が運営するアプリです。
アプリ内でためたポイントをスギ薬局で使えるポイント、通称スギポイントに変換することができます。
ポイントのため方は以下のとおりです。

  • アプリ起動時 … 2マイル

  • ミッション正解(クイズ正答) … 1マイル

  • スタンプラリーでチェックポイントを通過 … 1マイル

  • 店舗にチェックイン … 3マイル

  • ラリーゴール(ラリー制覇) … 8マイル

  • 友達紹介 … 100マイル

たまりやすさはあまり速くないので、ウォーキングのついでに併用することを
オススメします。
スギ薬局の店舗までいってログインするとかは、「Pokemon Go」とかにも似ているので、ゲーム感覚でも頑張れるかもしれません。
ぜひアプリをインストールしてみて、ちょっぴりオトクな生活をしてみませんか?

最後のアプリ;PayPay

PayPayはみなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
そう、スマホ1つで支払いが何でもできて、いろんなところで使える、あのアプリです。
このアプリは広く使われていて、テレビCMや、野球ではソフトバンクホークスの本拠地(もともとはヤフオクドーム)がペイペイドームと改名したばかりです。
では、早速解説していきましょう。

まずはメリットから

さすがにどのアプリにも長所と短所があります。
まずは長所から書いていきたいと思います。

①:使える店舗が多く、拡大中


PayPayが使える店舗は全国で366万ヵ所以上ととても多く、現在も拡大中です。

大手のコンビニエ(いろいろ想像がつきますね😁)やスーパーをはじめ、飲食店やファッション店、家電量販店、タクシーサービスやデリバリーサービスでも利用できるところがあります。

また、個人商店などでも利用できるお店が多く、アプリのなかで使えるお店が確認できます。また、PayPayを導入したいお店のリクエストもアプリのなかで受け付けています。

メリット②:クーポンが毎週発行されてお得

PayPayは「クーポンマンデー」という、毎週月曜日に還元率がUPするクーポンを発行しています。
ドラッグストアや飲食店などの本物のお店で使えるものから、ネットの利用で使えるクーポンまであります。アプリで使いたいクーポンを獲得しておくことで、支払いの時に自動で適用されるので便利です。

メリット③:QRコード決済のなかで利用率トップ

QRコード決済にはPayPayをはじめとして、楽天ペイやd払い、auペイなど多数の会社があります。そのなかでも利用率が最も高いのが「PayPay」です。

PayPayの登録者数は2022年1月19日時点で4,500万人を超え、国内のスマホユーザーの約半数が利用していることとなります。

メリット④:友人間での送金に便利

PayPayは利用者どうしで残高を送金することもできます。この機能を利用すれば、食事の割り勘や代金の立替を1円単位でスムーズに送金できます。また、お小遣いもPayPayで送金するといった使い方をする家庭もあるらしいです。

しかし、送金できるのは「PayPay残高」のみです。「PayPayポイント」は送金できないということなので、注意しましょう。

メリット⑤:「請求書払い」をコンビニに行かずに決済できる

すべてではありませんが、PayPayで税金や水道光熱費などの「請求書払い」ができます。

アプリで請求書のバーコードを読み込んで支払いが完了するため、コンビニなどに行く必要もなく、自分が都合のよい時間にいつでも支払いを行うことが可能です。

しかし、支払いは「ペイペイ残高」だけで、領収書や納税証明書は発行されないといったところもあります。ちなみに2022年4月以降、請求書払いによるボーナスポイント還元はなくなってしまいました。
何事もメリットとデメリットを考えて利用しましょう。

デメリットについて

PayPayは使い勝手のいいアプリですが、基本還元率が高くないことや、残高の種類によって利用条件が異なる点が主なデメリットです。

①基本還元率はそこまで高くない

PayPayの基本還元率は0.5%です。

一般的なクレジットカード会社と比べても、決して低いわけではないのですが、基本還元率が1%の楽天ペイと比べると、やはり見劣りしてしまいます。

PayPay」;基本還元率0.5〜1.5%
特徴;PayPayステップで毎月の利用状況に応じて付与率がアップする
楽天ペイ」;1.0〜1.5%
特徴;楽天カードからのチャージ+利用で1.5%還元
「d払い」;0.5%〜3.0%
特徴;d払いステップボーナスで最大3%の還元が受けることができる
au PAY」0.5〜1.5%
特徴;提携店舗での利用で常時1.5%還元

ただし、いつもPayPayで決済をする人は、PayPayステップで最大1.5%まで還元率をUPさせることができます。

PayPayステップとは、毎月の利用状況によって付与率がアップするサービスです。月の初日の0:00〜その月で最後の日の23:59までに利用した支払い回数や決済金額に見合って、翌月1日から付与率が0.5%あげられます。

達成条件 付与率 付与上限
PayPay支払い +0.5% 7,500ポイント/回15,000ポイント/期間
対象サービス利用 +0.5% 7,500ポイント/回 15,000ポイント/期間

そのうえ、PayPayカードを使用して決済をすると、100円につき1円相当のPayPayポイントが付与されます。

カード利用以外にも、PayPay残高にチャージして使うこともできるのでPayPayユーザーには大変おすすめです。

②残高の種類によって使える機能が異なる

PayPayは残高の種類によって、利用できる機能に制限があります。
例えば、PayPayマネーは本人確認をすることにより「出金や送る機能」などが利用できますが、PayPayボーナスライトの場合は出金ができず、送る機能も利用することができません。
PayPayポイントとPayPayボーナスライトは、特典により与えられるものなので、決済以外の方法で残高を利用できない仕組みになっています。
またPayPayボーナスライトは、付与日の次の日から60日の有効期間が設定されています。
名称 出金(払い出し) 送る、わりかん機能 有効期限
PayPayマネー  〇    〇       無制限
PayPayマネーライト✖    〇       無制限
PayPayポイント  ✖    ✖       無制限 
PayPayボーナスライト✖   ✖       付与日から60日間

③利用上限額が設定されている

PayPayには利用上限金額が決められています。
コンビニのATMや銀行からチャージした場合は、上限金額が50万円(過去24時間)までですが、本人認証未設定のクレジットカードは使用できません。クレジットカードを使用してPayPayで会計をするには本人認証設定が不可欠です。
また、利用上限額を上げるためには青バッジを表示しなければなりません。青バッジの表示条件は、セキュリティの都合上という理由で公式では発表されていません。

本人認証設定の方法

には以下の3種類があります。
マイナンバーカードで本人確認をする (公的個人認証サービス) 最短で2分
運転免許証で本人確認をする(運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認)         
                             最短で2分
身分証明書を撮影して本人確認をする   最短で当日から3日程度
他のQRコード決済サービスの使用上限金額とPayPayの使用上限金額を比較すると、d払いやLINE Payが最大100万円、楽天ペイは最大50万円なので、1日で50万円以上をPayPayで支払うことがない場合は、そこまで気にしなくてもよさそうです。
PayPay 最大50万円(過去24時間⇒1日)
LINE Pay  最大100万円(1日)
PayPay加盟店での利用は50万円(1日)
楽天ペイ最大50万円(1日)
d払いネット決済:最大100万円(1回)

まとめ

どうでしたでしょうか?
参考になることはあったでしょうか?
この記事に書いてあることを実践して、みなさんが今までより収入が多くなることを
私は願っています。
これら先程ご紹介したアプリには、みなさんがよくCMで見かけるような
特別な割引などが不定期で開催されていますので、そちらもしっかりと利用しまくって行きましょう!!
とくにPayPayとかは、よくそういうサービスをCMで流しているので、そちらも
定期的にチェックしていきましょう❗

最後に

最後に、この記事を最後までお読みいただき誠にありがとうございます。
もしこの記事が皆さんの生活に役立ったのなら、ぜひ気軽に
コメントを書いてみて下さい。
もしコメントを書いていただけるととても嬉しいし、執筆のやる気も倍になるので、
ぜひぜひお願いします。

それでは皆さん、これからはオトクな生活を過ごしていきましょ〜❗❗









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?