リハからの卒業に向けて1

コラム7 リハビリテーションからの卒業に向けた取り組みに必要なこと「その1」医師も含めた事業所の方針の明確化

2015年からリハビリテーションからの卒業を実践するためには、「心身機能」へのアプローチに偏る関わりではなくて、「活動と参加へのアプローチ」が必要だといい続けてきた。

そうして2016年くらいからは、活動と参加へのアプローチを実践することはリハビリテーションの卒業につながるんだってことを伝えてきた。

さらに2017年以降の研修会で伝えてきたことは、患者さん自身が主体的にリハビリテーションをおこなうことが、リハビリテーションからの卒業には必要で、そのためには「触らないリハビリテーション」が必要だということを強調してきた。

「心身機能へのアプローチ」と「活動と参加へのアプローチ」

「触るリハビリテーション」と「触らないリハビリテーション」

「心身機能を改善するアプローチ」と「残存機能を発揮させるアプローチ」

「してもらうリハビリテーション」から「するリハビリテーション」

といったキーワードを伝えてきたわけだが、2019年になって考えているのは、リハビリテーションからの卒業を考えたときに、上記のようなリハビリテーションを実践する理学療法士や作業療法士、言語聴覚士だけ取り組みではリハビリテーションからの卒業は難しいということだ。

セラピストだけが頑張っても卒業は難しい。

2019年はこのあたりのことをしっかりと伝えていきたい

=======お知らせ=======

注:無料で読めるのはここまで。300円のお支払いで続きを読むことができます。

ただし、このコラムはマガジン「2019年版 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える(やまだstyle vol.11)」に含まれています。

マガジンは5000円で販売しています。このマガジンは2019年12月まで継続してコラムを掲載します。マガジンを購入いただくことで、2019年末までにここに掲載する

コラムを読んだり、研修会の資料のダウンロード
定期的に開催するオンライン講義への参加が可能となります。
オンライン講義の録画動画も掲載します。

単品購入よりもマガジンを購入される方がお得です。
マガジンに掲載しているすべての一覧こちらで確認していただけます。

現在掲載しているものすべてと、2019年末までに追加掲載するものすべて利用できて5000円です。

https://note.mu/yamada_ot/m/m0cbce4fae6d2

今回のコラムにはこんな事を書いています

・2018年の同時改定のこと

・訪問リハ・通所リハ事業所としての方針

・サービス提供内容の明確化

=====ここから続き========

2018年の同時改定のこと

続きをみるには

残り 2,444字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。