見出し画像

2022年のイラスト制作の振り返りをしてみた!

はじめに

 この記事では、1年を通して実践したことや反省点などを振り返っていきます。「コレをすると画力が上がるよ!」という記事ではありません!あぁでもない……こうでもない……><と悩みながらも、楽しく絵を描いている人間の備忘録を温かい気持ちで読んでください。

 2022年で描いたイラスト総数は32枚でした。
 前年度と比べると、10枚も多く描けました!平日は約3時間、休日は朝から寝るまで絵を描く時間に費やしていました。

 フォロワー数は、1年で190人増えました。全体の9割が相互フォローのみ(それ以外は全て出会い系の怪しいアカウント)だったのですが、閲覧垢からのフォローが少しずつ増えていて感動しています。
 フォロワー数が多ければ、多くの人のタイムラインには流れていきます。しかし、魅力的なイラストではない限り画面を止めて「いいね」「リツイート」をしてもらえません。フォロワー数も勿論大切ですが、イラストの反応を重視することを意識しています。

 今まで相互さんからの反応しかなく、相互さん以外の反応は全くありませんでした。しかし、相互以外からの反応も増えたと実感しています。
  1番反応があったイラストはRT153♡1146(R5.1.1時点)でした。フォロワー数1000人以上の方にRTをしていただいた為、多くの人に見てもらえました。しかし、改めて見返すと色々と反省点があるのでリメイクしてみたいと考えています。



 神絵師やフォロワーさんから刺激を貰って、「もっと上手くなりたい」という気持ちがさらに高まりました。色々と上手くなるために試行錯誤した一年でした。

 正直、画力が右肩あがりにはならず、長いスランプ期間に陥っていました。「あれ…数ヶ月前のイラストの方がマシなのでは?」となることもしばしば…。顔のバランス、服の塗り、構図etc…。まだまだ多くの課題があります。

2022年を振り返る


2022年2月12日に公開したイラスト
2022年12月26日に公開したイラスト


①アップした後に『他の絵師のイラストを見て取り入れられたこと』『反省点』をまとめる習慣が出来た。


 イラスト制作に関することだけをツイートする修行(?)垢を作成しました。アカウントを分けたのは、本垢のメディア欄を見やすくしたかったからです。 
 冷静になってからイラストを見返すことで、反省点や良かった点を見つけてまとめる習慣ができました。手を動かして描く時間も大切ですが、こうしてじっくりと探求する考える時間必要だと思います。



②デスク周りや参考書など、絵に関することにお金を惜しまないようになった。

 デッサン人形や周辺機器など…イラスト制作に関するものに投資するようになりました。環境にお金をかければ画力が上がる訳では無いです。「自分は絵を描くことに関して、本気なんだ!という意識を作ることが大事」と神絵師が言っていました。
 今年買って良かったものは、下記の記事にて紹介してあります。
 


③仕事の昼休憩やiPadで絵を描く前に30分クロッキーをする

 11月中旬から開始。第一に継続することを目標としています。
 過去にポーズマニアックスなどでクロッキーをする!と決めても、1週間で挫折したことが何回かあります。そんな私が1ヶ月以上継続できているのは2つのルールを作ったからです。

 1つ目はタイマーを設定することです。だらだらとデッサン練習することを防止しています。タイマーが鳴ったあとはそれ以上は空白が目立っていても描かずに、デジタルでのイラスト制作に取り掛かるようにしています。

 2つ目は描く時間を決めることです。平日は昼休憩の時間、休日はクリスタを開く前と描く時間と決めました。描く時間を決めることで、スイッチが入って習慣が自然と身につきました。
 
 今は「モルフォ人体デッサン 箱と円筒で描く」を参考に練習しています。この本を選んだ理由や1冊終了しての成果などをまとめた記事も書いていきたいと考えています。


④描いていたときに、自分で発見したことをノートに書く習慣

 11月中旬から実践。さいとうなおき先生の動画で紹介されていた方法です。詳しい方法については動画を視聴することをオススメします。
 「今日は1時間描いた!」とかだけでもいいので、ほぼ毎日書くようにしています。人に見せるものでも無いので、殴り書きで汚いですが気にしないでください。たまに読み返したりしています。
 動画内で紹介されている無印良品の「裏写りしないリングノート」を使っています。100均で買うよりも安いのでオススメです。



⑤noteやInstagramなどのアカウトを作成した

 まだ試行錯誤の段階です。とりあえず無理せずやってみよう精神なので効果的な運用ができてはいません。現時点ではTwitter・Instagram・pixiv・noteの4つのSNSを運用しています。同じイラストなのにSNSの種類によって反応にバラつきがあります。

⑥スキマ時間を大切にするようになった

 描く時間を確保するために、行きたくない飲み会などは全て断りました。(生粋の隠キャなのもありますが)また、IPadを持ち歩いて移動中の車内で線画を進めたり、昼休憩には公園でクロッキーを描いていました。
 描くことの優先順位の方が圧倒的に高かったからです。胸を張って誇れるような生き方ではないですが…
 「こんなんで本当に大丈夫なのか?」と不安になることもありましたが、同じような悩みを抱える視聴者さんに対して、さいとうなおき先生が答えている動画を視聴してからは少し肩の荷が降りました。イラストのテクニックだけではなく、メンタル面などの動画もとても参考になります。



まとめ

 正直Twitterでバズるような画力の上がり方は出来ませんでした。焦れば焦るほど思うように描けない…人生で一番スランプに陥った1年でした。
 自分の頭の中では線画や塗り、全てが最高の神イラストが浮かんでるのに…。自分の手にそれを出力できなくて、自分自身にすっごくイライラしました。
 Twitterの反応もバラつきがあり、伸び悩んだ時期でした。
 努力の量と結果は比例しないことをひしひしと実感しています。認めたくはありませんが、努力している「つもり」になっていたと思います。
 苦しい時ももちろんあるけれど、絵を描いていると時間を忘れるくらい本当に楽しいです。散々「画力を上げたい!」「いいね欲しい!」と自己承認欲求ダダ漏れなので説得力はないかもしれませんが…絵を描くのが嫌いだったらこんな本当めんどくさい作業はできないからです。
 自分の「好きなもの」を一枚のイラストに詰め込んで、今以上に画面の向こうにいる方が喜んでくれるようなイラストを描いていきたいです。空リプやリプでいただいた感想を全てスクショしてアルバムにまとめています。
 2023年も自分自身を少しでも成長できたと思えるように頑張ります。

2023年の目標


①継続して101点のイラストを制作出来るようにする。枚数を増やすのではなく、一枚のイラストのクオリティを高くすることを意識。

②連作に挑戦してみる

③自分のフェチを追求する

④体調に気を付ける

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?