見出し画像

日記のすゝめ

日記やSNSはおすすめです。

正にnoteなんかはうってつけだと思っています。

学力が高い生徒と低い生徒、色々な違いはありますが、会話力と語彙力が高いです。

話が上手い下手とは違います。

逆に、学力が低い生徒はQ&Aがズレることが多いです。

「何の勉強をしましたか?」

『英語です』

「英語の中でも何の勉強をしましたか?」

『日本語を英語にする問題です』

「それは分かったんだけど、どの内容・文法の問題?」

『???いや、だから英語です』

こんな感じで会話が成立しないことが多々あります。

学力が低いから言語化できないのか、言語化できないから学力が上がらないのか。

正直それはどうでも良くて、言語化出来るようにトレーニングしていきましょうって話です。

そこでおすすめなのが日記です。

日記と言っても、毎日毎日違うネタを書き続けるのは難しいので、その日の授業レポートのようなものを書くと一石二鳥です。

授業の内容を思い出し、アウトプットすることで、記憶に定着するはずです。

更に、内容そのものだけでなく、先生の発言のモノマネなんかを取り入れると効果アップです。

ここまでが個人で出来ることです。

ここからは他人にやってもらえると嬉しいことです。

自分が書いた文章を他の人に見てもらってください。

他の人というのは、家族以外の人にしましょう。

内容のことも考えると、学校の友だち、しかも色々なタイプの友だちがベストです。

良くも悪くも、子どもは親の真似をして成長していきます。

親の語彙力が低ければ語彙力は増えにくいですし、親が常日頃疑問を持って過ごしていれば、よく考えるようになりやすいです。

子を思うなら、親は親で学習し続けた方がよいです。

とは言え、30、40過ぎて学ぶことが出来るなら、もう既にやってる可能性が高いので、難しいっちゃ難しいです。

親が使っていた言葉、例えば「確信犯」という言葉を真似して使った時に、正しい意味を知っている友だちがいれば、「その使い方おかしくない?」と新たな発見をすることになります。

親が100%正しい言葉の知識を持つことは不可能なので、意図的に他者の言葉とチェックに触れた方が良いです。

他者の言葉を入手するのが読書やテレビ。

他者にチェックをしてもらうのが日記やSNSです。

会話は同時に出来るので最高です。

色んなタイプの人にたくさん触れた方が良いのですが、少子化で地方の学校では1クラス20人程度はざらです。

人数で考えれば、現代の子どもたちは、言葉を手に入れる機会も、チェックしてもらう機会も減っていると言えます。

少し前に「『ごんぎつね』が読めない小学生たち」というセンセーショナルな記事が話題になりました。

葬儀の準備の場面にある
「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」
という一文に対して、先生が「鍋で何を煮ているのか?」という質問をした時の返答が衝撃です。

「死んだお母さんを消毒している」

「死体を煮て溶かしている」

など、小学4年生がこんな状態の様です。

言葉を知らない、使えない、とデメリットがたくさんあります。

1番のデメリットは「感情を表現できない」ことです。

赤ちゃんは言葉を知らないので、自分の感情を表現できず、泣くことしか出来ません。

大人になっても、語彙力が低い人は怒りっぽかったり、揉め事を起こしやすかったりします。

また、書かれていないことを補う能力も低いので、死体を煮て消毒する、などという発想に至ります。

近年で言えば、闇バイトの実行犯に、学習障害やグレーゾーンと呼ばれるIQに問題を抱える若者がリクルートされます。

子どもたちの言語力の低下は社会にとって大きな損失です。

子ども達が言葉を使いこなせないのは大人の責任です。

中でも保護者の責任は大きいですが、そんなことを言っていても問題は解決しないので、塾の講師として出来る限りのことをしていきたいです。

国語のみならず、数学、理科、社会でも、記述式の問題が増えています。

記述式の問題に対応できるように、コミュニケーションを大事にしてサポートしていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?