見出し画像

【20分のライティングに挑戦!】繰り返し使えるオーブンシートを紹介します!

【前提】
この記事は、2021年7月20日に行われた、すめしさんのスピードライティングセミナーの「20分で2000字を目指して記事を書こう!」という実践の時間で書いたものです。
一部、20分の集中タイムの終了後に加筆修正した部分がありますが、学びの記録としてここに公開します。
ちなみに20分で書けた文字数は、1430字。史上最速でした。

こんなワクワクする挑戦の場をいただけたことに、感謝します。

ーーーーーーーーーー

お菓子作りが好きな方なら、オーブンの天板に敷いたり、パウンド型などに敷きこんだりするためにオーブンシートを使いますよね?
使い捨ての手ごろなオーブンシートもよいのですが、洗って繰り返し使えるオーブンシートがあるのをご存じでしょうか?
お菓子作り歴ン十年の私が、これは便利だ!すごい!と心の底から感心し、今となってはもう手放せないアイテムである、繰り返し使えるオーブンシート。
今回は、このオーブンシートについて紹介します!

1. 使い捨てのオーブンシートとの違いは?

使い捨てのオーブンシートは100均でも売られていて、手ごろです。使って汚れたら捨てればいい、というのも簡単でいいですね。
しかし一方で、使うたびに天板のサイズに合わせて切る手間がかかります。パウンド型に敷きこもうとすると、型の大きさに合わせて切ったり折ったりするのが、面倒ですよね?
これが面倒なばかりに、つい、お菓子作りがおっくうになる、ということもなくはないのではないでしょうか?

2. 洗って使えるオーブンシートの優れた点は?

洗って使えるオーブンシートの利点を4つ、紹介します。

・天板のサイズに合わせてカットしておける!
洗って使えるオーブンシートにもいろいろありますが、自宅のオーブンの天板のサイズにピッタリと合うように、あらかじめ切っておくのがおすすめです。
使いたいときにいつでもさっと敷いて、クッキーやパンを並べて焼けます。

・丸形やパウンド型に合わせてカットしておける!
ケーキをよく焼く方なら、丸形やパウンド型といったケーキ型に合わせて、この繰り返し使えるオーブンシートを切っておくと、とても便利です。
使い捨てのオーブンシートの場合は、使うたびに、型に合わせてシートを切ったり折ったりという作業をする必要がありますね。これって地味に面倒くさくありませんか?
カット済みの敷き紙も売られていますが、サイズを確認して買う必要があり、また、それなりにいいお値段がします。
その点、洗って使えるオーブンシートなら、一度切ってしまえば、何度でも使えます。使いたいときにさっと取り出して、サクッと型に敷くだけ。焼きたくなったらすぐに、ケーキを焼けますよ。

・エコである!
何度も洗って使えるので、ゴミが減ります。お菓子を焼くたびに出る大量のゴミがストレスだったという方には、うってつけです。

・洗いやすい!
表面につるりとした加工がされているので、洗うのもラクラク、それほど手間はかかりません。

3. これから使おうとする人への注意事項

使い捨てのオーブンシートなら、100均でも買えるし、スーパーやホームセンターで必ず手に入りますね。
しかし、洗って使えるオーブンシートは、それほど一般的ではないので、製菓用品の専門店やネットショップなどで手に入れましょう。
また、使い捨てのシートと比べると、高価です。
これからお菓子作りを始めようという方なら、まず使い捨てのオーブンシートで試してみてから、本格的にやってみたいとなったら、洗って使えるオーブンシートを導入するとよいでしょう。

4. 洗って使えるオーブンシートはお菓子作りをする人の味方!

よくお菓子を作るという方、ゴミを減らしたい方には、洗って使えるオーブンシートがおすすめです。
何より、お菓子を作ろうと思い立った時に、カット済みのこのシートがあれば、さっと用意が終わるので、お菓子作りのハードルがぐんと下がります!
もっと気楽にお菓子を作りたい方、時短でお菓子を作りたいかたなら、ぜひ、使ってみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?