見出し画像

小鼻縮小のデザイン?見飽きたよ。。

まず、このお話にご協力いただいたモニターの方に、この場をお借りして深謝いたします。

今回お見せするのは、小鼻縮小術のデザインデザインです。そんなもの何回も書いてあって見飽きたよ。と言われるかもですが、毎回ご本人の小鼻の大きさや形状が違うので、その都度都度頭をひねって書くようにしています。言い換えると、患者さんそれぞれに合った形状に線を書ければ、手術の80%が終わったも同然と言えます。

デザインの時に頭を悩ませるのが、『左右差』です。この左右差を考慮しながら、術後に『左右差が少なくなったように見せる』という線を書けるか否かが『医者の腕』だと思っています。実際に左右のデザインをそれぞれ見せますね。定規も当ててあるので、細かく見て下さい。私の工夫が少しわかって頂けるはず?です。


画像4

画像5

切り幅が違うことに気が付きました?でも、これだけでは、完成しません。もともとの小鼻のカーブ、小鼻と顔の付け根の溝の形を見ながら、縫い合わせた時にピッタリというようにしないといけません。


画像4

画像5

何となく紹介しているこのデザインが非常に大事です。顔側の断面の形と小鼻側の断面の形にも差があるので、強引に引っ張って縫い合わせると、小鼻の傷口が悲惨な感じで仕上がります。ちなみにこれは画像検索すると、ネットで見つけることが出来ますよね。ああいう仕上がりを見ると、『この医者、大丈夫か?』と本気で心配になってしまいます。

画像5

こうして出来上がったのがこのデザインです。『あっという間にデザインして、あっと言う間に手術が終わった』という話もよく聞きますが、私のデザインは、あーだこーだ言いながら書くので、なかなか手術が始まるまで時間がかかります。というのも、切ってしまったら、治せないので。

いつも同じことを書いていますが、自分でカリスマだの書いている医者は、ちょっと危ないかもしれません。医療業界にカリスマ認定システムは存在していないので。あくまで、自分の好みに合った医者を見つけるのが大事です。という私は、ちょっとこだわりのある普通レベルの医者なので、過度な期待をして私に会いに来るとがっかりしますよ。(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?