見出し画像

知識なんかいらない⁉

みなさん、こんにちは!あっという間に季節が過ぎ、最近一気に寒くなりましたね。

先日(2022年10月19日)、私は山梨県立美術館で開催されていた『縄文―JOMON―展』に行ってきました。平日にもかかわらず、多くの人でにぎわっていました。

山梨県は、全国有数の縄文文化が発展した地域として知られており、遺跡からは、数多くの土器や土偶が発掘されています。そのため、今回の展示物もたくさんのものがありました。その中でも、私が興味を持ったものをいくつか紹介させていただきます。

この写真は「土偶」です。写真家、小川忠博氏によって撮影されました。興味を持った理由としては、面積の小さい足で、“片足で”どのように立っているのだろう?、どのようにバランスをとっているのだろう?、という疑問からでした。見れば見るほど意味が分かりません。なぜこんなものを作ったのだろう?、作り始めたきっかけは何なのだろう?、という疑問も浮かびました。

これは土器です。みなさん、土器の中はどうなっていると思いますか。とても大きくなっていると思いますか。それとも、案外小さいと思いますか。正解は・・・

狭く小さい空洞があるだけでした。中を見たとき、私はとても驚きました。ただ重く、分厚いだけの土器だったので、縄文時代は、こんなものを使って生活していたのだと尊敬しました。

これは土偶の耳飾りです。この写真を見た時に、私は本当にこれを耳に付けていたのか?と疑問に思いました。こんなに重い耳飾りを付けていたら、耳が引きちぎれるのではないか?と思ってしまいました。

この写真は、昔の装飾品です。櫛や首飾りなどはこれを使っていたらしいのですが、痛くないのかな?、昔の人は皮膚が強いのかな?、と思いました。私がこの時代の人だったら使っていたのだろうか?、痛くて使わなかったのではないか?、と考えながら作品を見ていました。

これは最後の部屋にあったメインの深鉢形土器(渦巻文土器)の写真です。その名のとおり、土器にたくさんの渦巻が書かれており、見ているだけで目が回りそうになりました。

みなさんにもこの作品を見てほしいと思いますが、見るときには、目が回らないように気を付けてください。

私はこの日初めて縄文時代の作品に触れました。縄文時代の土器や土偶などに触れるということで、歴史が苦手な私が楽しめるのだろうかと不安になりました。しかし、部屋と部屋の区切りにはちょっとした説明が書いてあったり、作品を見ているだけでも楽しめました。そのため、子どもから大人まで幅広く楽しんで見てもらえると思います。

私はこの展覧会で、時間を忘れるほど作品の世界に没頭していました。充実した時間でした。素敵な作品ばかりだったので、ぜひみなさんにも実物を見ていただきたいです。山梨県立美術館でしか、この展示を見られないという特別感をより多くの人に感じてほしいです。

縄文―JOMON―展』は、2022年11月6日まで開催されているので、ぜひ美術館に足を運んで、みなさんのその目で作品を見てほしいです。

山梨県立美術館の皆様、本当にありがとうございました。

文・写真:藤田ひまり(山梨県立大学 国際政策学部 国際コミュニケーション学科1年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?