見出し画像

エニグマの暗号解読からコンピュータの先駆けともいえる「コロッサス」「Mark2」。 日本陸軍は太平洋戦争前の米国国務省の暗号のほとんどを解読していた。 #暗号解読

「エニグマが解読されなかったら、

第二次世界大戦は1948年まで続いただろう」という歴史学者さえいます。

歴史の表舞台で語られることは少ないものの、

古代より戦争や謀略において大きな地位を占めてきたのが暗号です。

特に戦争においては、味方との内密のコミュニケーションは必須です。

そのために様々な暗号が開発され、

それを解読する国や軍とのいたちごっこが続いてきました。

最も古典的な暗号は文字を記号などで置き換えるものです。

この暗号は、文字の使用頻度を参考に解読がなされます。

・英語であれば、最も多く用いられている記号はeを表す、

・2番目に多く用いられている記号はtを表す・・・と当たりをつけていくのです。

ただ、こうしたシンプルな暗号は、

20世紀に入ると現実の戦争の場では簡単すぎるため、ほとんど用いられなくなっていました。

文字と記号の組み合わせをルールに従って随時変える方法が第一次大戦頃は主流となりましたが、

これも連合軍解読者達の粘り強い努力で解き明かされました。

その時活躍したのは主に言語構造学者達でした。

しかし、ニーズあるところに必ずイノベーションは起きます。

1920年代に生まれた暗号機こそがエニグマでした。

1京(1兆の1万倍)の組み合わせが可能だった
当初、エニグマの発明者達は様々な用途を想定し、企業にも売り込みにかかります。

しかし、結局、大金を払ってその機械を購入したのはドイツ軍でした。

軍こそが最高難度のニーズを持ち、

そこでさらにイノベーションが進むという、

近代でもよく見られる事象がこの時も起きたのです。

さて、エニグマという暗号機ですが、その仕組みは複雑なもので、

先のように記号と文字が1対1対応するという単純なものではありません。

文字の対応はルールに沿って徐々に変化し、

また当初は1京(1兆の1万倍)の組み合わせが可能だったと言います。

(その後、さらに組み合わせ数は増加)


エニグマ解読の糸口は数学者の活用
鍵(暗号解読の設定)を知っていれば同じエニグマの機械を用いて解読できますが、

鍵を知らない人間がこれを解読するのはほぼ不可能と考えられました。

しかも、鍵は1日ごとにドイツ軍が変えてしまいます。

連合軍側も早々にこの解読を諦め、

ナチス・ドイツ軍は暗号漏れの心配をすることなくヨーロッパを蹂躙し始めたのです。

この鉄壁の暗号システムに風穴を開けたのは、ポーランドでした。

まさにナチス・ドイツによって国が滅ぶという危機の崖っぷちに立って、

「火事場の馬鹿力」を発揮し、エニグマ解読の糸口を手繰り寄せたのです。

ポイントは数学者の活用です。

長年にわたり、暗号解読のKSF(Key Success Factor)は優れた言語構造学者の活用でした。

しかし、ポーランドはこのKSFの変化に気づき、新しいタイプの人材を登用したのです。

しかし、さしものポーランドの解読班も、

その後さらに性能を高めたエニグマには対抗できませんでした。

そこで、それまでの成果を連合軍に渡し、彼らに解読を委ねたのです。

連合軍側は色めき立ちます。

難攻不落と思われていたエニグマの秘密に(後進国と見下していた)ポーランドが肉薄していたのですから。

イギリスは早速ポーランドのやり方を分析し、

有望な数学者に加え、

クロスワードの達人などを集め、

さらに高度化したエニグマの解読に当たらせます。

集合知を高めるためにダイバーシティを活用したと言えるでしょう。

ダイバーシティとは、複数のアンテナで受信した同一の無線信号について、

電波状況の優れたアンテナの信号を優先的に用いたり、

受信した信号を合成してノイズを除去したりすることによって、

通信の質や信頼性の向上を図る技術のことです。

送信に対して適用したものは送信ダイバーシティといいます。


チームを引っ張ったのは、天才数学者のアラン・チューリング
映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」はこの時の模様を映画化したもので、

暗号解読班のチームビルディングの葛藤や悩み、時間との戦いなどが描写されています。

その中心としてチームを引っ張ったのは、天才数学者のアラン・チューリングです。

彼は近代コンピュータの発展にも寄与した天才ですが、

難攻不落と思われたエニグマを解読する機械の設計を行いました。

そして、ドイツ軍の迂闊さ

(例:最初に同じ文字を確認のため2度打ち込むとか、

QWERTYキーボードでQWEに相当する部分を安易に鍵に設定するなど)にも助けられ、

ついにエニグマ解読に成功するのです。

これによってナチス・ドイツ軍のUボートの行動などは筒抜けになり、

連合軍は極めて有利に戦争を進められるようになったのです。

なお、残念ながらチューリングその人は、

同性愛者であること(当時の法律では禁止)が後に露見してしまい、

無理矢理受けさせられた治療のせいで心と体を病み、若くして自殺してしまいます。

その後、暗号化技術はますます発展を遂げ、

現代ではeコマースなどにおいてなくてはならない存在になっているのは周知のとおりです。
エニグマ解読の鍵は?~ナチス最強の暗号を破ったのは「ダイバーシティ」の力~

解読のきっかけはポーランド
 人は追い込まれなければその本領を発揮しなかったりします。

第1次世界大戦後の1918年に独立を果たしたポーランドは、まさにその状況にありました。

東に共産主義の膨張を目指すソ連、

西には第1次世界大戦で失った領土の回復を目論むドイツという、

どちらも領土的な野心ある国に挟まれていました。

自国が生き延びるための情報収集の必要性に迫られていたのです。

エニグマ解読に先鞭をつけたのは、こうした状況に置かれていたポーランドでした。

同国の暗号局「ビュロ・シフルフ」の手元には、すでに市場に出回っていた商業用のエニグマがありました。

また、フランスがスパイを通じて入手したエニグマの説明書も入手していました。

後は、暗号化の際に使われた鍵(スクランブラーの位置)をどう割り出すかです。

エニグマ導入直後のドイツ軍は、下記の方法で毎日のエニグマの初期設定を指定した「日鍵」を設定して運用していました。

ビュロ・シフルフに所属していた数学者マリヤン・レイェフスキ(1906年~1980年)は、

同じ日に出された複数の暗号文を比較して、

暗号文の冒頭に出てくる6文字が「メッセージ鍵を送るためで、3文字が2回繰り返されている」ことを発見します。

これを突破口にして、

スクランブラーの初期設定と

文字の出現パターンの対応表を作成し、

解読へこぎつけました。

しかし、当初は3個のスクランブラーで運用されていたドイツのエニグマも、

1938年には5個あるスクランブラーから3個を選ぶ方法となり、

プラグボード*1 の配線も6対から10対に増加した。

こうなると、鍵のパターンは改良前に約1京あった鍵のパターンが、

1万5000倍*2 にも膨れ上がってしまったのです。

ポーランドではエニグマ解読のため、「ボンブ」と呼ばれる解読機械を使用していたが、

膨れ上がったパターンを割り出すには人員と予算で限界がありました。

エニグマに手出しができなくなったポーランドを見越したかのように、

1939年、ドイツは同国へ侵攻、第2次世界大戦が始まりました。


エニグマ解読を引き継いだ英国と「コンピュータ」の登場
ロンドン郊外にある「ブレッチレーパーク」。

現在は博物館になっているが、第2次大戦中は、MI6(英国情報局秘密情報部)の拠点であり、

エニグマ暗号との格闘が行われていた英国の「最前線」でした。

ドイツに侵攻される直前、エニグマ解読作業が続行不能となったポーランドは、

資金や人材が充実していた英国にエニグマ解読の情報を渡す。

エニグマ暗号で解読作業が立ち往生していた英国だったが、

ポーランドから降ってわいた「遺産」を引き継ぎ、

ブレッチレーパークでエニグマ解読に当たりました。

 ブレッチレーパークに集められた中でも、一際才能を発揮したのが数学者のアラン・チューリング(1912年~1954年)です。

1940年には改良したボンブを使用してエニグマの暗号解読に成功しました。

 また、彼はコンピュータの先駆けともいえる「コロッサス」を構想しました。

真空管を使用し、電気回路によって鍵の設定をはじき出すものです。

1944年に完成した初代コロッサスはオーバーヒートなどの問題があったものの、

改良されたMark2は故障も少なく、

1秒間に読み取り可能な電気信号数が2万5000(ビット)でした。

こうして英国が解読したドイツ情報は「ウルトラ」と呼ばれ、

終戦まで連合国にとって貴重な情報源となりました。


日本陸軍は太平洋戦争前の米国国務省の暗号のほとんどを解読していた
ドイツと同盟を結んでいた日本は1941年12月8日に真珠湾攻撃を行い、米国との戦端を開く。

開戦前には外交暗号が筒抜けで交渉の主導権を米国に握られてしまいました。

外務省の暗号が破られたのは運用のミスと言われています。

1937年まで使用していた「レッド暗号」(九一式印字機)、

その後継である「パープル暗号」(九七式印字機)を併用したからです。

レッド暗号は解読されており、

レッド暗号と同じ文面をパープル暗号でも送信したことで、

平文とパープル暗号を比較できる環境を作ってしまいました。

加えて戦時中は、ミッドウェー海戦敗北や

連合艦隊司令長官 山本五十六の戦死など、

一般的に「日本の暗号は弱かった」というイメージが定着しています。

だが、日本陸軍では、逆に米国の暗号を解読していました。

第1次大戦後の1922年にポーランドの暗号専門家であった

コワレフスキー陸軍大尉を日本へ招いたのを皮切りに、

両国将校の交流を行うなどして、暗号技術水準も高かった。

米国の暗号解読も積極的に行っており、

陸軍が太平洋戦争前の米国国務省の

暗号のほとんどを解読していたことが戦後判明しています。

機械で暗号を作り、コンピュータが解読を行っていた第2次世界大戦。

暗号の研究者も、言語学者から数学者へと中心が移っていきました。
エニグマ解読~第2次世界大戦とコンピュータの誕生~

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

あなたは信じられますか?飛行機雲だと思っているあの煙は
人口選別削減をおこなっているんです。 #報道されないニュース
↓ ↓ ↓
http://www.ka10.xyz/suriru/2019/03/03/kemuri/

           

UFO(未確認飛行物体)の出方によっては自衛隊機は
UFOに対して空対空ミサイルを発射して撃墜も辞さない。 #UFO
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/04/28/ufo/

           

世界を見て欲しい。 すべてが逆行しており、
すべてがあべこべに出来ている。 #世界の真実
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/03/17/sekai/

           

滅亡の危機の原因は地球外天体の衝突や地球温暖化などの
自然災害ではなく、今後の600年のうちに人類は
地球全体を火の玉となるような規模の戦争を起こすからだ #人類滅亡
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/05/13/metubou/

           

あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

来ていただかなくてもこちらからお届けいたします。
↓ ↓ ↓
未知の世界、未知の領域、世界の真実
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/6gk4Y7

生きる手順、生活する手順、死ぬ手順のトリセツ
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/RMMcCl

アフィリエイトの手順xステップメールの手順=収入の発生ということです。
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/IghmgK

苦痛でものほほんとやり過ごす方法のトリセツ
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?