見出し画像

【the Guitar Geeks 】MI JAPAN講師陣がやってそうなレガートフレーズ!

こんにちは、ギタリストのYamatoです。
現在小林信一さんが運営しているONLINE MUSIC DOJOの『全国ONLINE GUITAR LESSON』の講師陣によるフレーズリレーが行われており、私の3巡目がやってまいりました?!

2020年10月からTwitterにてフレーズリレーという企画が開催されたので、「#MusicDOJO #ギター講師リレー #StayGuitarHome 」で検索していただけると各先生の特色が分かるかと思いますので、ぜひ一度検索してみて下さい!

今回私のご提案するフレーズは、タイトルにある通りMI講師が好んで使っていそうなレガートフレーズです(超独断と偏見)。
ちなみに私は法人化によって無くなってしまいましたがMI JAPAN札幌校の卒業生だったりしますw

よくあるレガートの練習フレーズのイメージとして
・スリーノートパーストリング。
・3連符ででアクセント(ピッキングのタイミング)が規則的。
・音程の一方通行。
こんな感じのフレーズが多いと思いますが、そこから更なるレベルアップを図りたい方に向けたフレーズを用意してみましたので、ぜひとも挑戦してみて下さい!

・動画

・譜面&解説

よくある練習フレーズとの違いとして
・スリーノートパーストリングのボックスポジション2つ分。
・16分音符でアクセント(ピッキングのタイミング)が規則的に不規則。
・音程が上がったり下がったり。
こんな変化ポイントがあります。

また、譜面タイトルに書いているようにハイブリッドピッキングの練習にもちょうど良いフレーズかと思います。
※譜面上のアップピッキング(V)の箇所でフィンガーピッキング(ハイブリッドピッキング)。

ハイブリッドピッキングは「アップピッキングでもよくね?」という意見が散見していますが、私個人としては右手首の位置があまり動かないという所にメリットを感じているので、ちょっと前から意識的に練習をしています。

今回みたいにレガートフレーズはある程度右手の位置を固定してしまった方がピッキングの安定性が上がると思っているので、私はハイブリッドピッキング推奨派です。
※出音の好みなどもあると思いますので、ピックと指でどちらがやりやすい&音が好みかという点も練習しながら確認すると良いかと思います!

このフレーズ全体的なポイントとしては、左右の手でしっかりミュートを行う事です。

個人的な経験ですが、レガートフレーズを弾く時ってどうしても「ピッキングがない分フィンガリングパワーで音量を稼がなくては…ッ!?」みたいな弾き方になりがちです。

そうなってくると余計な弦に当たったり、余計な弦に当たらなくとも共振で余計な音が鳴ったりしやすくなります。
更に怖いのが「その余計な音をミュートするためにより力みが生まれ、また余計な音が鳴る(以下無限地獄)」という状況がたびたびありました(今でも気を抜くとそうなります)。

そこでマッシブパワーでのフィンガリングの意識の前に、鳴らしたい音も消されてしまうんではないか?くらいのミュート&力の入れ具合から始めて
・弾きたい弦以外から音が鳴っていないことを確認。
・そこから徐々にフィンガリングの力を入れていく。
みたいな意識の仕方でやった方が、余分な音も力みも無くレガートの特徴である、しなやかな音のつながり(スラー)で演奏することができると思います。

レガートに関して私も得意な方ではないので、あまり大きな声では言えないですが、ちょっと前からこの意識でやるとスムーズに出来ている気がしますので、皆さんもお試しください!

また、自分で作っといてこのフレーズの厭らしい所は
・地味に組み込まれているスライド。
・上昇の弦移動時のハイブリッドピッキング&1拍&3拍でのピッキング。
・↑に対して下降では弦移動時のピッキング(拍の頭ではない)。
この少しばかりアクセント・リズムが単調ではない辺りが譜面タイトルの『地獄』表記の由来ですw

この事から今回のフレーズ1つだけで
・フィンガリング力
・ミュート性能
・リズム感
が強化されるなんともお得(?)な総合フレーズです!

※※※宣伝※※※
2020年12月現在、私はオンラインがメインですが個人レッスンを行っており、対面レッスンは2021年から開始するために感染症対策をはじめいろいろと計画を練っております。
もしよろしければ一度ご相談だけでもいただければ幸いです。

実施しているレッスンの詳細はこちらをご参照ください。

それと「こいつのレッスンだと不安だな…」とお考えの方は、冒頭にもご案内した『全国ONLINE GUITAR LESSON』の気になる先生を探してみるのも良いかと思います。



皆さんのサポートに支えられております。 今後の活動を維持する為にも、もしよろしければご支援いただけますと幸いです!!