見出し画像

メディアの話、その18。空は街のコンテンツである。

昨年秋、仕事でヨーロッパをうろうろした。

自分探しではなく、仕事、です。

パリから入って、すぐに飛行機を乗り継いでアムステルダムへ。

翌日取材したのち、夕方にはまた飛行機に乗ってドイツ・ハノーファーへ。

2日滞在したのち、3日の夕方またまた飛行機に乗って、ベルギー・ブリュッセルへ。

翌朝、チャーターバスに乗って陸路を移動し、国境を越え、ドイツ・ダンケルクへ。

ダンケルクで半日仕事を終えたのち、チャーターバスでそのままパリへ。

翌日、パリで半休をもらい、うろうろして、夜日本へ。

8日間で4カ国。この日程を見ていただければおわかりいただけるかもしれないが、最終日のパリを除いて、観光の類は一切していない。

ただ、駆け足で4カ国回ると、ヨーロッパの5つの街、アムステルダム、ハノーファー、ブリュッセル、ダンケルク、パリに共通することがあった。

3つ。

ヨーロッパは狭い。

コンビニがない。

空が広い。

以上である。

順に説明する。

ヨーロッパが狭い、と実感できたのは、ベルギー・ブリュッセルからフランス・ダンケルクにバスで移動したときである。

バスですよ、バス。バスで国境を抜ける。

なんだか沢木耕太郎『深夜特急』みたいである。

夜明けのブリュッセルの石畳の街をことこと走り、フリーウェイに入ると、景色はそのうち、真っ平らな畑が延々広がり、遠くに白樺の並木が影のように並び、地平線が広がる風景に。ブリュッセルから1時間ちょっとで、道路に看板が。

「ここからフランス」。

東名高速にかかっている「ここから静岡」の看板なみにそっけない。

さらに30分ほどで、ダンケルクに到着。

クリストファー・ノーランもびっくりである。

新宿西口から観光バスに乗って、東名で御殿場のアウトレットモールに行くのとだいたいおんなじ時間距離。

もし、新幹線があったら、40分で着く。

ダンケルクからブリュッセル、通勤できるぞ。

今回訪れた都市でいちばん離れているのはパリとドイツ・ハノーファー。でもググって調べたら、距離は陸路で773キロ。

東京と広島・三原が752キロ。これまた、新幹線があったら、日帰り出張させられる距離ですね。

ところが飛行機に乗ると、いまだにパスポートチェックはあるし、身体検査などなど面倒があって、結局時間がかかる。ヨーロッパが新幹線的なもので結ばれたら、ほんとに狭くなる。

で、そんなに「狭い」のに、ダンケルクとパリとアムステルダムとハノーファーとブリュッセルは、はじめて訪れた私にとって、全部が全部、異なる街だった。

東京ー三原間に、すべての都市が入ってしまう。なのに、全然違う。

それは、ヨーロッパがEUという大きな「枠」のなかでは「おんなじ場所」になったにもかかわらず、個個の都市が「つながっていない」からではないか。

「つながっていない」最大の象徴が、

どの街にも「コンビニ」がない、ということになる。

ヨーロッパ数カ国を駆け足で訪れたことで

逆に気づいた日本の景色の大きな特徴。

それは、「コンビニ」だ。

どんな田舎にいこうと「コンビニ」がある。

ちょっとした街だったら、目をつぶっていても「コンビニ」にぶつかる。

そんな「コンビニ」のないヨーロッパの都市は、

最近の日本の都市、とりわけビルの建て替えが延々進む

東京の街と好対照な共通点がある。

「空が広い」。

大都市のパリまでも、「空が広い」。

東京の中心部は空が狭い街が増えている。

超高層から高層から中層にいたるまで、ビルが増殖して、

空をどんどん覆っている。

こうした大型ビルの大半は、

1階に「お店」がある構造になっていない。

かくして、ビルはあれども「街はない」、という様相を呈している。

ヨーロッパの街は、空が見える、

パリも、ブリュッセルも、ハノーファーも、アムステルダムも。

高層ビル群がなぜ街にならないか。

1階を殺してるから、だけが理由じゃなかった。


歩いて気持ちいい街は空が見える。

日本でも、散歩したくなる街は、空が見える。

銀座も、谷根千も、表参道も。

空は、街のコンテンツなのだ。

街こそは、その土地の最大にしてもっともリアルな「メディア」である。

そんな街にとって、

「空」は、最高のメディアコンテンツである。

「空」は「から」じゃない。「そら」というコンテンツなのだ。

ビルで埋めると見えなくなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?