見出し画像

古代メキシコ展

 東京国立博物館で開催されていた、古代メキシコ展に行ってきました。

平成館

 メキシコの古代文明は、前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻まで、3000年以上にわたり繁栄していました。こちらの展覧会では、そのうちの「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代表的な3つの文明に焦点をあて、多彩な出土品約140件を紹介しています。

平成館

 「テオティワカン文明」では、「太陽」「月」「羽毛の蛇」の三大ピラミッドをもつ巨大な計画都市が築かれ、この時に築かれた太陽のピラミッド(を模したもの)は東京ディズニーシーにもあります。見たことがある人は多いのではないでしょうか。
 
 それでは、さっそく入場料を支払い中へ。

メキシコ展

 この展覧会では、基本的には写真撮影は可能でした(中には写真撮影不可の展示もありました)
 この記事では、個人的に気になった展示を紹介していきたいと思います。

 まずはこちらの、アステカ文明の「トラロク神の壺」です。

トラロク神の壺

 農耕社会であるメソアメリカの宗教では、降水量が予想できないことが1つの特徴でした。広大なメソアメリカ地域では、何世紀にもわたって降雨をコントロールしようという強迫概念がありました。そのため、供物や子供の生贄がことごとくトラロク(大地を人格化した雨の神)に捧げられていました。この神は「与える者」とも呼ばれ、植物の発芽に必要なすべてのものを提供したといわれています。

 こちらは「テスカトリポカ神の骨壺」です。

テスカトリポカ神の骨壺

 主面に横向きのテスカトリポカ神が表現されています。
 テスカトリポカ(「煙を吐く鏡」の意)は、不可視で、あらゆる場面に存在する万物の神、創造神であり、槍もしくは2本の矢で射抜かれたときにだけその姿を現したといわれています。
 この壺の内部には、焼けた男性の骨が見つかっており、この壺が出土した状況から、プレペチャ(タラスコ)人に敗戦を喫したアシャヤカトル王の時期に属すため、人骨は戦死した指揮官のものではないかと考えられています。

 こちらはエエカトル神像です。

エエカトル神像

 アステカの宗教では、「風」を意味するエエカトル神は、生と豊穣に関係した力を有していました。降雨の前には風が吹くことから、エエカトルが雨の神々の通り道を掃き清めると当時の人たちは信じていました。

 こちらは「テスカトリポカ神とウィツィロポチトリ神の笏形飾り」です。

笏形飾り

 この装飾品は「トラチエロニ」と呼ばれ、これはテスカトリポカ神とウィツィロポチトリ神の両神に捧げられたパンケツァリストリの祭礼において若い戦士たちが用いる笏のことをいいます。実物は思ったより大きくて立派でした。

 色々な展示を見ることができて本当によかったです。最後には図録と、FGOとのコラボグッズを購入しました。

お土産

 私はFGOが好きで、最初はFGOとコラボすると聞いて見に行きました。古代メキシコについてはFGOで得た知識しかありませんでしたが、数多くの展示を見ることができて楽しかったです。入館料は少し高いですが、古代メキシコには興味がない・・・と思っている人にも是非行ってほしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?