見出し画像

HIGH OUTPUT MANAGEMENTに学ぶマネージャーの本質とは?

どうもやんばるです。本日は組織におけるマネジメントのお話を。

今日、読んだ猫山課長のnoteが管理職に関する記事だったので、昔読んで影響を受けたマネジメントに関する本をご紹介いたします。

そもそもマネージャーの役割とは何でしょうか?

マネジメントする組織、その組織の監督下や影響下にある組織体のアウトプットを最高の状態にすること

これはHIGH OUTPUT MANAGEMENTという本に書かれている言葉です。

今回はこの世界で読み継がれているこのマネジメントの名著「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」をご紹介いたします。著者は、インテル元CEOのアンドリュー・S・グローブ。1984年に書かれた本です。

本書は、まさに「マネージャーの教科書」といえる1冊です。

しかし、目から鱗の何かが書いてあるわけではありません。読み進めるのもなかなか難解な本です。しかしながら、本書は細かく具体的にマネジメントのノウハウが書かれています。書いてあることほとんどが重要であって、伝えたいことはほんの一部という類の本ではありません。

実際のマネジメントの業務は、当然ながら、その企業、その業種によって異なります。しかし、マネジメント業務の本質は一緒です。

このマネジメント業務の本質というのがやっかいで、本質が数多く存在するのです。その本質を各々の企業や業種に落とし込み、それぞれのマネージャー達の日々の仕事になります。

そして、何よりもやっかいなのが、マネージャーの仕事にはマニュアルがありません。作業に関してはあるかもしれませんが、マネジメント業務の本質に関しては、マニュアルがないのです。

そのため、同じ組織でも、上に立つマネージャーによって、生み出される成果が異なります。

その理由は、このマネジメント業務の本質の理解度により、そのマネージャーのアウトプットの量が違うからです。理解度が高ければ当然アウトプットの量も多いですし、理解度が少なければアウトプットも少ない。

だからこそ、同じ組織でも、そのリーダーが変わるだけで、成果が変わってしまうのです。

著者は、本書でマネージャーの最も重要な仕事を下記のように言っています。

マネジャー の 最も 重要 な 仕事 は、 部下 から 最高 の 業績 を 引き出す こと で ある。

これがゴールです。では、そのゴールをにたどり着くためのマーネージャーのアウトプットとは何と言っているでしょう?

「 マネジャー の アウトプット とは、 その 直後 の 監督 下 に あっ たり、 または 影響 下 に ある 組織 体 の アウトプット で ある」

と、定義しています。

それなので、マネージャーの役割とは、

マネジメントする組織、その組織の監督下や影響下にある組織体のアウトプットを最高の状態にすること

なのです。

本書では、このマネージャーの役割にしたがった、やるべきことを詳細、かつ具体的に解説しています。

本書から読み取った、マネージャーのやるべきこととして、特に重要なものを、5つをあげます。

1.情報収集
2.意思決定
3.計画(プランニング)
4.人事考課
5.教育訓練

マネージャーのやるべきことはこの5つつのことに集約されると言っています。しかしながら、私がいる会社は小さな会社ですが、上記の5つをマネージャーがやるべき仕事だと教わったことがありません。

こういったことは、仕事ができて面倒見の良い上司が、飲みの場で、たまに授けてくれるレベルのものです。(今ではそんな機会も激減しましたが…)

本書では、マネージャーのやるべきことをさらに細分化、具体化し、再現性のある形で解説しています。そのノウハウを愚直に実践していけば、マネージャーの役割である「マネジメントする組織、その組織の監督下や影響下にある組織体のアウトプットを最高の状態にすること」ができ、さらにマネジャー の 最も 重要 な 仕事 である、 「部下 から 最高 の 業績 を 引き出す こと 」を可能にするでしょう。

だからこそ、世界中で読み継がれているマネジメントの名著と言われているのに違いありません。

一度、読んでとても理解できる本ではないので、何度も何度も読み返すべき本です。(SUNABACOの中村代表は本は7回読めと推奨されています)

管理職としてその職務に悩んでいる人、組織として思うような成果が出せずに困っている人には、本書はかなり刺さる内容です。そして、管理職になりたくない人が増えている昨今、「管理職」の仕事って本当はどんな仕事なのかを知ってもらうために、そんな方々にも読んでいただきたい1冊です。

SUNABACOとは?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?