見出し画像

全農(JA全農)は何してる

今、茶園の酸性土壌改良の段取りをしています。

茶園は半端ない酸性なので、多量の土壌改良剤が必要です。その資材は「苦土石灰」。

私は各社から見積もりをとって競合させる、というのは心情的に、あまりしたことがありません。

今回は、量が量(1800袋)故、またこれからの育成のことを考えると、シビアにやらないとと思い、各社から見積もりを取りました。
定価、交渉後の順です。(税込)

  K茶農協 545 545
  Kメリ  598 558
  Nリュウ 590 572
  JA        730 680

JAがあまりに突出しているのにビックリしました。苦土石灰は商品にあまり差はありません。

他社の価格を示し再度交渉の結果、ほぼ同じ位になったので、JAに注文しました。

購買の主任や資材課長の骨折りに感謝しています。

一般流通との乖離に愕然とするばかりです。  

JA全農は、そのボリュームの大きさ故、価格は優位に立てるはずです。

JA全農の肥料事業に「安定供給と価格の抑制に努めています」と書いてある。

今回の件に限らず、お茶の肥料も高いことは、生産者は誰も知っていることです。そして黙って他社から取っているだけの事です。

この価格差が、各農協の上の組織(全農・全中その他)の職員を養っていると考えずにはいられません。

私達には、昔は必要だったかも知れませんが、今その働きは見えません。
 
その上部組織は必要なのでしょうか?

組織の上にあぐらをかいているのではないでしょうか?

この具体的な数字を前に、しっかり反論してもらいたい気持ちです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?