見出し画像

図書館の曲がり角

何かと図書館を利用している私です。ここに来て不穏な話が耳に入ってきます。

図書館の非正規雇用の問題です。

民間委託をしている図書館も増えています。つまるところ予算の問題です。

確かに近所の図書館がなくなると困ります。しかしながら社会状況は変化しており図書館にも変化の波が押し寄せているようです。

・・・

曽祖父母の生涯について調査していますが、近くの図書館に他館の本を取り寄せしてくれるのは有難いシステムです。しかしながらマニアックな書籍は、母校の大学図書館に足を運んで閲覧しています。絶版していたり古い貴重な本を閲覧するために足を運ぶのです。

近くの図書館には流行本の順番待ちができますが、出版業会不況は長く続き出版社もですが、町の本屋も消滅しつつあります。

新刊本を図書館で読めると、私たちは本を買いません。古本屋で安価で購入できると、私たちは新刊本を買いません。どちらにせよ著作者には1円も入りません。

全国の図書館で購入してくれているから一定数は売れているじゃないかと言いますが、そこから何十人、何百人と貸し出して読むと確実に売上に響くといえます。昔のように書籍が爆発的に売れることもないので、印税は微々たるものです。ゆえに専業作家は皆無だと言われています。たぶん東野圭吾ぐらいです。

確かに昔みたいに雑誌も新聞も買わなくなりました。若い世代は本を買いません。さらに追い打ちをかけるこの物価高です。無理はないと思います。

となると本も図書館も消滅する可能性が出てくるのです。これは想像したくない未来です。

・・・

昔、アメリカで図書館学を学んだ先生が「図書館は情報の宝庫です。司書に相談しなさい。」と言いました。

アメリカに留学したことのある先生が「アメリカの図書館は違います。日本は子どもの本が多すぎる。」と言いました。

私はアメリカの図書館など利用をしたことがないので分かりませんが、少なくとも図書館の司書に本や情報の見つけ方を相談したことはありません。面白い本はネットで情報を探しだし自分で見つけ出すからです。

しかし曽祖父の調査のようなことは専門図書館や博物館へ問い合わせ、担当の司書と思しき人から情報やヒントをもらいます。そこからさらに深く探し求めていくのです。その場合、公共の図書館では対応が難しくなるのです。だから国立国会図書館や大学の図書館や博物館の資料室を探し歩くのです。

教えてもらった資料が国会図書館やアジア歴史資料センターでデジタル化されていたので、家に居ながら閲覧することができました。ラッキーだと思いました。このようにデジタル化が進むと、絶版本も蘇るかもしれません。そうなると「本」、「紙の本」の存在がますます危うくなるでしょう。

デジタル化という変化の波が。「図書館」や「本」にも近づきいよいよ、より良い形への変化を受け入れていかねばならない時期にきたようです。

・・・

でもデジタル本は、線を引いたりできないので、いちいち印刷している私です。それに目が疲れます。

どっちもどっちですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?