見出し画像

第543回 タイパと真逆!? レジがスローだっていいじゃないか!(Part1)

Podcastディレクターの、あっ!チャン☆

お世話になり、streamyardで「さかそ!100年ライフ」の公開収録ライブ配信をさせていただきました!リアル配信は独特の緊張感ありますね!

その時の模様を少し編集し、Podcast配信します!
是非聴いてみてくださいね!

=====


ゲスト:高井 逸史さん(大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 教授)
聴き手:上野 禎実

スーパーやコンビニでセルフレジが導入され、どんどんスピードアップしてきているこの世の中で、高齢者の方々の多くは戸惑ったり、困ったりでストレスが溜まり、買い物や外出するのが億劫になり、家にこもりっきりになる可能性が高まってきています。

そんな中、タイパとは真逆の「スローレジ」を導入するスーパーが出現!
大阪経済大学の高井逸史教授が福岡県の実際にスローレジが導入されている実験店舗に取材に行ったリアル情報をお話いただきます。

さかそ!100年ライフ!第543回

「スローレジ」と、やさしい付加価値のあるペイメントサービス「KAERU」、直接貼れて位置情報がわかる徘徊予防シール「ココ!ヨミトリーナ」がセットで普及すれば、認知症にやさしい「いつまでも住み続けられるまちづくり」実現に近づくことができる!
①簡単な自己紹介
②スローレジってなに?
③福岡での取り組みレポート
④認知症サポーターの活躍の場として
⑤ココ!ヨミトリーナとセットで考える?
⑥今後の展開〜まとめ

※ライブ配信のアーカイブはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?