ひとよ、ケアの観念と知性をもて

『窓の外の結婚式』
原作:柳美里
演出:堀川炎
芸術監督:平田オリザ

 これは、日本における「ケア」観念の欠如による加害の連鎖の物語である。
 利賀創造交流館のおおきなブラックボックス。舞台下手には洗濯ロープがゆったりと張られ、大きな白いシーツがかかっている。中央手前にダイニングテーブル、イスが向かい合わせに2脚、背もたれのない二人掛けのチェアが1つ。下手奥にスタンドライトが置かれている。上手には流し台。そして中央上手よりに、白い格子窓がぽつんと浮かんでいる(正確には、黒い足をつけて立ててある)。雨の音が聞こえる。
 客席に入ると、すでにダイニングで男が何か読んでいる。開演時間を過ぎたところで白いワンピースを着た女が現れ、洗濯物を干しはじめた。外は雨が降っているのに、女は窓を開ける。窓の向こうには結婚式場があるらしい。再婚同士の女と男だが、女は東日本大震災の津波で両親と夫を亡くしていた。女は現在の夫と過ごしていても、その悲しみがかなり頻繁にフラッシュバックしていおり、現在の夫と適切に接することができない。現在の夫は根気強く女が正気に戻るのを待ち続け、あるとき唐突に女が希望へ向かったところで幕となる。「悲しみ」というものの扱われ方について、現在の日本社会がもつ「ケア」の機能不全の構造が明らかになる作品だった。
 「喪失の悲しみ」は、本来ケアされてしかるべきものであり、慰めや傾聴など「誰にでもできるケア」ももちろんあるが、行政による支援や、専門的な医療行為としてのケアも非常に重要である。女は明らかに、現在の夫以外から適切なグリーフケアを受けているとは思えない震災遺族であった。現在の夫がたまたま忍耐強く女が正気に戻るのを待ち、傾聴できる人間であったから、この話はうまくいったにすぎない。最後の「行こう」というシーンも、偶然回復期への兆しが見えただけであって、また何度も喪失の悲しみに引き戻されるだろうことは想像に難くない。女は、一度に家族全員を亡くすという壮絶な悲しみを、未だ処理することもできずに喪失のショックのなかに閉じこもり、現在の夫に激情をぶつけ、そして時折正気に戻っては、なんとか日々をやり過ごしている。この、未処理のままの「悲しみ」を、今回の上演では明らかに「(かわいそうな)見世物」として提示し、観客のカタルシスを誘っていた。また、原作では「女1N(ナレーション)」という、女のモノローグを想定して書かれただろう女の両親のセリフは、今回の上演ではそれぞれにキャストが宛がわれ、彼らによって発話される。両親や亡くなった夫は、時折シーツの影や、窓の外や、またどこからともなく現れて、嘆き叫ぶ女を見守っている。女が自分自身の内にみる家族の姿を現実世界に置くことは、彼らを喪った女への暴力装置ではないだろうか。適切なケアを受けていれば、例えば「現在の夫を苦しめてしまっている」ことに苦しむ、ということもできたはずである。しかし、ケアの機能不全によって「ありがとう」も「ごめんね」も言うことが(最悪の場合は感じることさえ)できなくなった女の、ただひたすら自分の悲しみの精神世界にいるさまを、さも美しいもののように提示にして、涙を誘う行為もまた、女と観客への暴力装置である。日本はいまだに、適切なケアがなされなかったという社会の失敗による「悲しみ」からくる行動の理由を、ごく私的なものとして片付け、それを美しく貴いものととらえてしまうのだ。さらに、これを「美しい」と感じてしまう観客も、女への暴力をはたらいているといっていい。喪失から立ち上がろうとする人々を、高い視点から見下ろして哀れに思うのは知性ではない。それは他者への寄り添いの真逆にあり、他者の感情を消費しているにすぎない。
 今回の上演は、上記のように、ケアの機能不全による、(「本来はケアされてしかるべき)悲しみ」を、「美しいもの」として提供してしまっている点で反知性的である。これを芸術監督の平田オリザが「震災を描いた演劇の中でも五本の指に入る」とSNSで発言しているのは演劇というメディアにとって由々しい問題だろう。

ありがとうございました。いただいたサポートは、次の記事を書くための資金として運用させていただきます。