見出し画像

自己紹介(マツオヤスヒロのトリセツ)

生きてると色々あるけど、総じて人生ネタづくりだ!と感じる今日この頃。
マツオヤスヒロ(47歳)です。
ちなみに、デリーからの帰国便でこの文章を書いてます。初インド。うわぁ、ここ数年で最も自分の固定観念と向きあう機会でした。そして、会社設立日(7年目)の2月1日に、初noteアップしてみます!※といいつつ、自分じゃうまくできず、佐々木りつ子氏に手伝ってもらって、時間ギリギリに投稿してもらいました(笑)


目的


なんのためにやるのか。有限な人生を豊かに生きる方法や、幸せな心のあり方を追求し、実践した結果を記録し共有するためです。まぁ、失敗含め自分の体験が誰かの役に立ったらいいなと思ったからです! 

で、お前は一体誰なんだと。
まずは自己紹介します!

マツオヤスヒロのトリセツ

名前 松尾康弘(マツオヤスヒロ)
呼称 ヤスピーとかYespee(ヒンディー読み)
習性 原則として多動(笑)
運動 体育会です!ラグビー(中学)→ハンドボール(高校・大学・社会人※アマチュア)
学歴 慶應大学経済学部→一橋大学大学院商学研究科(MBAコース)
資格 社会保険労務士、元カラーコーディネーター2級、元日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー
職歴 阪急百貨店(労働組合副執行委員長)→キャピタルメディカ→ベトナムスマイルカンパニー(COO)→フロンティア・マネジメント(ビジネス・スクール事業推進室長)→OUELH(Vice President)→WeNeed(代表取締役)
言葉 「やっぱ自分の踊り方でおどればいいんだよ」 祖母の家が三茶で、近所の看板にあった江戸アケミさんの言葉。子どもの頃はよくわかんなかったけど、自分の踊りを忘れちゃってた時代を経た今、とてもしっくりきます。
特徴 「存在の耐えられない軽さw」とか言われたりしますが、実は結構泥水すすってます(笑)。転職して即(そくですよ!)干されたり、プロジェクト外されかけたり、ベトナムで開いた幼稚園の園長が2年間で4人去ってしまったり(どんだけブラックやねんw)、あぁ思いだすと書けないことも沢山ww ただ、性格的にだいたいのことはネタにして消化するとともに、忘れてしまいます(笑)。

仕事とか事業


得意なことは人に関する事業(特に立ち上げ)です。未経験なことを好みます。
株式会社WeNeedという「人をコミュニティで活かす」ことをテーマにした会社を経営してます。
具体的には、人材派遣・紹介事業、保育事業、介護事業、人事支援(採用、教育、組織開発)に取り組んでます。

未来の保育士へ(みんくいナーサリーに来てね!)

最初の起業は、2014年に設立したベトナムホーチミン市初のベトナム人向け日本式幼稚園(Smile幼稚園)で、はや10年。以来、日越交流を大切にしています。
最近はインドも加わりそうです。

趣味とか特技


◯ハンドボール(16歳から)
47歳の今も現役でプレーしてます。社会人チームを2つ立ち上げ運営しています(ALEXと三田ハンドボールクラブ)。1997年大学3年時にインカレベスト16(翌年3部入れ替え戦経験w)。2002年大阪社会人選抜でドイツ・ハンブルグ遠征(3勝2敗で勝ち越し)。
◯キャプテン・コーチング(人の決断を創る)
ちゃんと数えたことないですが、延べでいったら多分結構たくさん(数字だせ!多分数百人?)1on1してます。やってることは、物事を整理して、決める環境を整えて、共に飛ぶイメージ。決めたり飛ぶのは一人だとこわいんよ。そこを寄り添い時に背中おす!
◯ヨガ(見習い)細く長く
◯影武流(見習い)細く長く!

社会人ハンドボールチームAlex

ボランティアとかsewa

sewaとは、ヒンディー語で、日本語の世話と同義です。個で立つ時代において、コミュニティは結構大切にしてます。共に創るイメージ。自分ごとで取り組むと楽しいです。居心地よい居場所は多いほうがよいよね。
◯三田ハンドボール倶楽部専務理事(慶應大学体育会ハンドボール部の就活とかサポート)
40歳くらいから自分のルーツにかえろうと思い、あまり好きじゃなかった母校の部活に関わってます。あ、今は結構好きです(笑)。
◯界友会事務局(ハンドボール日本代表を応援する会の運営諸々)
定期戦で20年ぶりに会った相手校の先輩と旧交を温め、意気投合した結果、一緒に代表を応援してます。政治家や経営者、芸能人など、意外と(隠れ)ハンドボール経験者は多いです。2023年は男女日本代表に加えて、パリ・サンジェルマンのメンバーも参加してくれました!そして男子はパリオリンピックに自力出場を勝ち取りましたー(快挙!)。ハンドは日本でマイナーですが、ヨーロッパでは超人気あります。ブンデスリーガとかセリエAとか。
◯人材開発コミュニティの副代表(人の可能性を開くサポート)
とりわけコロナあけから、生き方を真剣に考える人が増えてる印象です。人生これでいいんだっけと。まわりのおじさんたちも、このタイミングで結構会社辞めてます(転職先決めてない人も複数)。いい学校、いい会社、出世!みたいな価値観がちょっとズレてきてるのかもです。そんな方々から相談を受けるにつれ、自分の体験が結構役立つことがわかりました(履歴書汚れてるしな笑)。人生100年のライフシフト時代において、始めるのが遅すぎることはないです。

学生時代の人生観


正直、学生時代はノリと勢いで生きていて、主としてハンドボールと麻雀と飲み会に全力出した結果、「向いてる仕事は何か、やりたいことは何か??」を真剣に考えたことがなく、大人になってから、ずいぶんと悩んだり葛藤しました。
なんてことだ!だいぶ遠回りしてます(笑)

大学時代(頭つかっとけ!と言いたい)

47歳の人生観


ただ、不器用なりに今の人生は結構自分らしくて好きです。気づけばベトナムと日本で起業し、ボランティアでハンドボールや人の大切な決断をサポートし、想像つかない人生を楽しんでます。

そのために、自分を活かして生きることが幸せで、自分を使い切って出し切って旅立つと決めてます。ので、自分や人の強みを知り、伝えて、場を創り、活かすことが人生のテーマです。

じゃ、その使い先はどこがいーんだろう。仕事?家族?友人?社会???これがなかなか難しい。
きっと多くの人は、ひたすら会社や仕事メインで、やりたいことは退職してから考える、みたいな感じに思います。

まさに自分がそれで、最初の転職(百貨店→医療コンサル)が34歳だったから、遅れを取り戻さなきゃと必死でした。結構キツかったです。
仕事できないと干されたりクビになるしww

だから、仕事95%その他5%みたいな世界線で生きてきました。社会人でも続けてきたハンドボールも、30代は全くやってない。Only仕事!家族旅行も身分不相応で贅沢だ(家族のみんなその節はすみませんでした)。新しいフィールドで活躍できてからやろうと。先送りしまくりです!

2015年の冬。ベトナムの園運営が想像以上に大変で、合わせて松尾家の運営も大変で(単身赴任3年)、帰国を決めました。意気揚々と起業を宣言して、いい所を見せたかったので、この体験は相当悔しかったです。抜け殻状態。やりたいことが何なのか、よくわからなくなってました。

自分の気持ちがわからないのはイヤだなーと立ち止まり、自分と向き合い、40歳から生き方変えてみました(やりたいことを今やる!)。

2018年に日本で起業してから、その傾向は加速し、仕事とプライベートがグラデーションになってて、正直あまり区別なくなりました。何曜日でも何月何日でもフラット。

その結果、自分の人生を自分でドライブしてる感があります(これはヤミツキなあれです)。


インドのSkill Universityで



そんな感じで、領域問わずにチャレンジした様子をアップしてみます!

ちなみに昨年のチャレンジはこちら。

2023年にチャレンジしたこと


・上場企業出身者を2名採用して頼りきった
・自分を開示すると決めた!
・読書56冊読んだ
・映画52本(ネトフリ込み)観た
・5,000円位する映画を2回観た!
・筋トレ週2回!
・武術(影武流)はじめた
・ヨガはじめた
・YouTubeはじめた(看護の転職チャンネル)
・保育士の幸せとリスマネについて執筆した(チャイルドヘルス)
・有料コーチングセッション(5名)開始
・採用のコンサル開始
・バカラの仕事した
・慶應体育会ハンド部の公認チームを立ち上げた
・ハンドの日本代表応援する会(界友会)の事務局として、PSGを迎えて、無事開催&男子がパリ五輪決めた!
・家族とだいたい毎週ファミレス行った!
・ボランティアで数多の人の人生にポジディブをつくった!
・仲良しな医者の勝利に貢献した!

今年は、note週一回投稿にチャレンジします!

ご参考までに、良く読んでもらった記事を3つ置いときます。一つ目は、インドの記事ですかね。行く前に読むといいよ!

続いて、これは私の日常とか価値観が出てますね。二つ目は、マッチさんとサイゼリヤと私の関係について。

三つ目は、インドやベトナムなど超アウェイでプレゼンやスピーチをしてきた私の作戦をシェアしてます。

そんな感じで、機嫌良く生きてます。良かったら、絡んでやってください!

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?