見出し画像

熱海「走り湯」の蒸気を浴びる

静岡県熱海にある「走り湯」

伊豆山神社のことを耳にした時
その下にある「走り湯」もみた方がいいと言われていて
いよいよ伊豆山神社に行く機会があったので
朝早くから車を走らせ
「走り湯」
ちょっとわかりにくい場所にありましたが
無事辿り着きました

日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三大古泉の一つです。
今から約1300年前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様から 「走り湯」と名付けられました。
「伊豆の国山の南に出づる湯の早きは神のしるしなりけり」と源実朝が詠んだように、 明治以前は伊豆山神社の神湯として信仰されていました。
奥行5mの洞窟から今も70度の湯が毎分170リットル湧き出ており、源泉は神秘的な光景が広がります

画像1

画像2

入り口付近でもう熱気が

この中は湯気で写真を撮ることはできませんでしたが
お湯が湧き出ているのでサウナ状態で
温泉に入った気分になります
とはいえ 伊豆山神社の神湯出そうなので、ありがたく蒸気を浴びました

洞窟の中でとてつもないパワーをか感じられます


画像3

「走り湯」上の方に伊豆山神社があります

画像4

画像5

赤白二龍(せきびゃくにりゅう)は伊豆山神社のシンボルで伊豆山大神が姿を変えた二匹の龍が地下で熱海の温泉を湧かしていると伝えられています。赤龍は火、白龍は水を操ることから二龍を合わせて温泉の守護神とするほか、赤龍を母、白龍を父として縁結びの象徴とも考えられるようになりました。

画像6

伊豆山神社本殿

孝昭天皇の御代に創立されたと伝えられ、伊豆大権現(いずだいごんげん)、走湯大権現(そうとうだいごんげん)、走湯山(そうとうさん)など呼ばれていました。

本殿脇には本宮へと続く登山道(ハイキングコース?)の入り口があります

画像7

境内から海を見下ろせます

源頼朝と北条政子ゆかりのパワースポットは必見!ふたりが愛を語らったといわれる「頼朝・政子腰掛け石」、恋愛成就などのご利益があり、政子もその葉を手鏡の下に敷いていたという御神木の梛(なぎ)の木が有名です。

2年前にここを訪れた時は本殿でお参りし境内を散策しましたが
とても気持ちのいいところでした
今度行く機会がありましたら本宮まで登ってみたいです


走り湯、伊豆山神社 ぶらり動画よかったらみてください


よろしければサポートお願いいたします。サポートは今後の活動に活かさせていただきたいと思います。