見出し画像

教室授業vsオンライン授業 4R

今週から書きたい授業があれば書く形式にします。少しずつ一定の授業形式になっているように思えてきたのでネタ不足です。

木曜日

今週のゼミはRemoというWeb会議サービスでゼミ生同士で交流した。といってもいつも話してるメンバーでって感じではあった。

1サイトで複数に分けて動けるのは結構面白いし、移動しやすい状況。誰がいて、どこで何をしているかが分かる。でも、普段話さないメンバーと話したい気持ちもあり、いつものメンバーで話したい気持ちもあり、もしかしたら入ったら悪いかなって思ったり。Remoの仕様を知らないので色々触ってみるなどした。ホワイトボードで板タブが使えるか実験したり、画面共有したり。食べてるお菓子やハムスターをカメラに写したり、コップの自慢があったりして結構話自体は楽しかった。

不安に思ってるのはこれが14日間無料トライアルだってこと。14日目以降はどうすればいいんだろうなって疑問があるけど、請求先を入れてないしその辺は安心なんだろうか…と思った。

せっかくならスクリーンショット取っておけばよかったな…来週は忘れないようにします。

教室授業とオンライン授業を比べてみる。

4週間ということは1か月私はオンライン授業を体験してきたことになるので、私の思う利点・不満点をちょっとまとめておきます。

オンライン授業
・睡眠不足の心配や眠さの問題がほぼ全くない
・電車に乗る必要がない(通学定期代高い…)
・普段動いている分の運動量を意識して動かないといけない
・(ほとんどの授業は)文字として残る授業が多いので聞き逃しがなく、いつでも見返せる
・1コマ分の授業の課題が想像以上に時間がかかる(時間が増えた分だけこれでいいのか悩みがちになる)
・学食のありがたみを感じる
・家族の在宅状況や電子レンジなどの稼働状況によりPC環境を移動させたりしなければならない
・PCに向かう時間が多い
・ハムスターを眺める時間が増えた
・自分で何か考える頻度が増えたような気がする(刺激がないから…?)

教室授業
・(私の管理不足ではあるが)睡眠不足で辛い思いをすることが多い
・規定時間中しっかり聞いていれば授業内容を理解することができる
・(個人的印象ではあるが)先生に直接聞きやすい
・特定の機材(micro:bitやトレース台、PC環境、ソフトウェアなど)を利用する授業を受けやすい
・友人との会話が気軽にできる
・帰りに必要なものを買いに行ったり、おやつや昼・夜ごはんを食べたりの娯楽が多い
・大学内の機材が自由に使える

パッと思いついた物だけですが、以上です。
学業ということを考えるとやはり大学は勉強に適している環境なんだなと思います。しかし、気軽に何かを学ぶならオンライン授業はとてもやりやすいように思いました。それが大学において向いているかといわれると、現時点ではNOだと考えます。