見出し画像

THE GREATEST UNKNOWN アルバムとライブの話

アルバム『THE GREATEST UNKNOEN』

参照:King Gnu常田大希の野望と目論み 次の時代を見据える男の脳内 (CINRA)

King Gnuを調べたときに最初に目についた記事はこれだった。日本のポップスを鳴らすこと。それがKingGnuというバンドの根幹にはある。そんなバンドが出すアルバムとして最高の出来だったのではないかと『THE GREATEST UNKNOWN』を聞いて考えていた。

色々な仕掛けが施された箱、曲のイメージにリンクした歌詞カード、さらには日産でのライブ映像。ストリーミングの時代に手に入れたくなるモノを作る本気度。内容以外の部分にも金がかかっている事が十分に伝わるし、やはりアルバムへの思い入れが伺える。

特に好きな曲は以下の曲。
「 ):阿修羅:( 」は中毒性のある常田と井口の発声、軽さのあるパートと歪んだパート、歌詞の意外なポップさにドキュンとぶち抜かれた。
「千両役者」は完全にアルバムバージョンの方が好みだ。録りなおすという作業の誠実さが良い方向に転んだ。シングルよりも好きになったのは、ベースでのリファレンスが明確で本人らが口にする前に気が付けたことの嬉しさ付きでもある。
「硝子窓」ファンクさを持ちつつ強すぎないピアノを乗せ程よいムーディー感のある曲。弦楽器やピアノよりもベースとドラムの音に引っ張られる感覚が心地良い。
「2 Μ Ο Я Ο」はメンバーのルーツが滲み出た曲だと思う。King Gnuとしては得意分野なのに新境地をしていてこのバンドの未だ見ぬ音楽性が楽しみになる曲。サックスの生感と打ち込みのバランスが絶妙で古めかしさを感じない単純に聞いていて楽しい。

「Tokyo Rendez-Vous」では歌モノというコンセプトを含ませつつSrv.Vinciの名残を感じられる。「Sympa」ではよりJ-POP味を加え、大衆を率いるためのパンチのある曲を携えた。「CEREMONY」ではタイアップの波の中でKing Gnu的J-POPの出力を最大限に示した。そして今作。ソウルやファンク、昭和歌謡、スタジアムロック等々のメンバーが影響を受けた音楽を、ここでもやはりJ-POPの型に落とし込んで表現している。ロック然とした気配を醸し出しつつ、鳴らす音楽はどこまでも日本のポップスである。けれどもそこには影響を受けた数々の音楽要素や現代性を反映している。”トーキョー・ニュー・ミクスチャー・スタイル”とはまさにこのことではないかと思った最高のアルバムだった。

THE GREATEST UNKNOWN Live at 札幌ドーム

端的に素晴らしいライブだった。THE GREATEST UNKNOWNでの新たな試みを存分に示しつつ求められる音楽と求める音楽とを同一の土俵で見せていた。演奏技術はさることながら、演出においても細部までこだわり日本最高峰のバンドのライブにふさわしかった。

ライブはSPECIALZ~STARDOMの序幕、MIRROR~白日の1幕、硝子窓~ ):阿修羅:( の2幕、δ~Flash!!!の3幕、BOY~ЯOЯЯIMの終幕、アンコールという構成(を勝手に感じていた)。

序幕。これまでのライブで「飛行艇」や「Tokyo Rendez-Vous」が担ってきた観客のボルテージを最高潮まで引き上げる役割をこの4曲が全うした。札幌ドームが唯一残念だったのは、「SPECIALZ」のような音数の多い曲や高音の響きが特徴的な曲での音響の悪さが目立っていたこと(席にもよるのかもしれないが)だが、それを凌駕する演奏と映像・演出の圧力に観客の熱が引き上げられていた。メンバーは序盤からどこか自身を制御できていないように見受けられた。2022年のRISING SUN ROCK FESTIVAL出演キャンセルから約1年半、そしてツアーファイナルという事もあり意気込んでいたに違いない。「千両役者」と「STARDOM」の曲順を間違えた勢喜のカウントをはじめとした"らしからぬ"ミスこそまさに「走り出したらアンコントロール」な状態だったのではないだろうか。「千両役者」を半ば観客を置き去りにするかのような疾走感で終えると、サッカーの曲からKing Gnu自身の曲に化けた「STARDOM」により観客を序盤とは思えないほど鼓舞していた。この4曲が最初にある事は下手をすれば観客がボルテージを上げきることが出来なかったかもしれない。が、その挑戦的な姿勢が如何にもKing Gnuらしいよなと笑えた。

1幕。アルバムのティーザー動画でも登場した五つ星とヌーが山頂に向かうパラマウントのオープニングの様な映像を背景に響く「MIRROR」で改めてライブという作品が開幕した。「CHAMELEON」からインタールードとなっていた「DARE??」へのアルバム通りの繋がり。勿論アルバムを何度も聞いていたこともあり予想通りではあった。と思ったのもつかの間、常田のラップが始まると少し呆気に取られてしまった。更には「Vivid Red」というライブでは披露されていた楽曲とのマッシュアップのような形でアレンジされていたことで。常田のスタンダードなラップと琵琶法師、修羅など今までにも触れられてきた日本的な歌詞が沸々と刺激的に響いた。「白日」ではモノクロの世界を演出し静かに観客を揺らしていた。興奮と作品性に対する感動の狭間に落ち、序盤だというのに既にライブの満足度が加速度的に上昇していた。

2幕。アルバムの中でも好きな曲である「硝子窓」ではベースやドラムの鳴らす心地よいファンクさが身体にじんわりと染み入ってくるのが分かった。続く「泡」ではフッと全身の力が抜けてしまいそうになるほどの浮遊感。この2曲の凸凹のハマり具合を説明する言葉と音楽の知識を有していないことが悔しい。個人的にはここからの4曲で一番血が湧いた。「2 Μ Ο Я Ο」から「Vinyl」。楽器隊の共通したルーツでもあるブラックミュージック感を含んだこの曲が同じくR&B風味のあるVinylと繋がるのは今考えると不思議では無いけれど、目の前で演られるとやはり面食らうものがある。共通したルーツを新たな形でバンドサウンドに取り込んだ「2 Μ Ο Я Ο」をかつてそうした曲である「Vinyl」へと繋ぐことで変化しつつも変わらない部分を示していた。「W●RKAHOLIC」から「 ):阿修羅:( 」までのドラッギーゾーン。観客の歓声の最大瞬間風速はこのゾーンにあった気がする。画面に映るメンバーや映像と発せられる音の劇薬さに求めている音楽が存在していた。祭りの一番暴力的な自分に枯渇しているバイオレンスさを全身で浴び大満足だった。

3幕。「IKAROS」井口の歌う力が存分に発揮され淡い色の演出により、井口のソロディナーショーに来ているかのような。続いて常田のwake up!の叫びから始まった「Slumberland」。もはや原型を留めていない曲ではあるがそれが良い。新井の激しく動きながら攻撃的な音を鳴らすベースは痛快。合唱とは違う叫びを求める常田のダークな色気。「Sorrows」「Flash!!」では中高生のギターヒーロー常田の演奏力が存分に注目を浴びていた。特に「Flash!!」でのギターソロ、獄門疆での封印のごとく多方向から白光線を当てられた瞬間会場の全ての目が釘付けだった。最新アルバム以外からライブ本編にまとめて3曲疲労したこのゾーンは遊びの部分に感じた。ステージ上で激しく動きながら各人の個性をKing Gnu印のポップロックサウンドで示していた。やはり好きになった最初の頃の音楽を聴けるという体験は幸福でずっと跳んだり踊ったりしていた。

終幕。「BOY」ではMVの"奴ら"が映像に流れるという粋な演出。King Gnuの中では珍しいほどにポップな陽気な曲は誰にでも刺さりうる名曲だと思う。「雨燦々」では会場が一体となった歌声が札幌ドームを内側から押し出すように響くとも違う広がり方をしていた。日本のポップスを鳴らすことにこだわり続けた彼らがそのポップスで大衆に歌わせていた事実に心を打たれ涙していた。「仝」「三文小説」「ЯOЯЯIM」の流れは明確にこのライブが終わることを告げていた。柱と化した白光線により西欧建築の神殿になったステージと決して神々しい存在ではない彼らとを三文小説が包み込んでいた。
そして流れるように繋がったエンドロールにこのライブに関わった多くの人の名前が連なる。多くの人が関わったライブはとても綺麗な終幕を迎えた。

アンコール。本編のライブが終わった後に「あれ?これこのまま終わっても十分満足だぞ」と感じた。しかもこの現象恐らく札幌ドームの多くの人が感じていたのではないだろうか。普段行くライブでは見たことが無いほど本編終了後のアンコールの声が不揃いでフワッとしていた。それほどに『THE GREATEST UNKNOWN』の世界観を最高の演出で堪能できた2時間に本当に満足したのだ。それでもまだ彼らを見たい観客の唐突に合わさったアンコールに応えメンバーは再度ステージに登場した。満足感をメンバーも抱いていたことの象徴が常田がアドリブで始めた(ように見えた)「it's a small world」に詰まっていたのではないだろうか。井口と常田のみによる演奏は自由なふと下北沢に戻ったかのような錯覚を抱かせ、暖かい空気感が充満した。「Prayer X」「Teenager Forever」ともに全員が歌うことに最後の体力をつぎ込んでいた。メンバーの表情もにこやかで、全員が祭りの終盤にハイになって終わることが意識から離れている状況になっていた。最後の「飛行艇」に関しては文句なしだった。「この時代に飛び乗ってこうぜってことで」という井口のから始まった飛行艇。常田が望んでいた「観客全員が大合唱する会場」が現れていた。尻上がりに熱気が満ちていくあの雰囲気は過去に感じたことのないものだった。と同時に常田がかねてから見たい景色だと言っていたロックバンドが呼び起こす熱狂が生まれていると思うと命揺らせと叫びながらここでも涙を流していた。こうして最後の曲が終わり、常田の「ありがとう」という言葉と響き渡るギターの音、観客から溢れる拍手によってライブは終了した。

札幌公演は再三言うようにアンコールが不必要に感じるほど、そしてアンコールでさえも完成度の高いライブだった。観客の熱は序盤から最高潮でありながらメンバーと呼応するようにズレの無い2時間。『THE GREATEST UNKNOWN』のアルバム性を多く残しつつ、即興性の生まれる遊びの部分を適度に織り交ぜていたことで常田のアルバム作りの手腕とKing Gnuのプレイヤーとしての旨味の双方を感じられたからだと思う。このレベルのライブを体験できて本当に幸せだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?