見出し画像

東急→相鉄直通、体験

2023年3月18日、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大ー新横浜間、東急新横浜線の新横浜ー日吉間が開業。2019年に開通した「相鉄・JR直通線」で新宿、渋谷、池袋などへ乗り換えなしで行けるようになったのに続き、目黒や大手町、板橋区、埼玉県の川越市、浦和、果ては埼玉県小川町おがわまちへも乗り換え無しで行けるようになった。

加えて、新横浜駅から新幹線に直接乗れるようにもなった。東急、相鉄ともに史上初の「新幹線接続駅」が誕生した。

開通初日からファンでごった返し、注目の新路線、相鉄沿線からの新たなアクセスルートとして期待が高まる好スタートとなった。

そんな僕も8月に東京へ行ったついでに乗りに行くことにした。

東京メトロ、都営地下鉄を巡り、目黒駅。ここから「急行/海老名行き」に乗り込む。もちろんのこと、相鉄直通の列車だ。

やってきたのは「東急5080系」。東横線や田園都市線で見られる「5000系シリーズ」の目黒線向け。赤と紺色のラインが特徴だ。

下町を縫うように走っていく。元は「目蒲線」という小さな路線で4両の各駅停車が行き来してるだけだった。

東横線特急が追い抜く。
メトロ車両が颯爽と駆け抜ける。

それが、2000年に営団地下鉄(東京メトロ)南北線や都営地下鉄三田線の目黒駅延伸で繋がったことで

  • 4両→6両

  • 「多摩川ー蒲田間」が「多摩川線」に分割

  • 武蔵小杉(のちに日吉)へ乗り入れ

など大変貌。このときから「目黒線」と改名した。「相鉄直通」に引けを取らない大変身が23年前にもあったのだ。

相鉄から東横線へ直通する列車。
「ネイビーブルー」が煌びやか。

途中で「相鉄」の車両とすれ違い。「ネイビーブルー」というシンプルかつインパクトある塗装はかなり目立つ。「阪急マルーン」と並ぶ新たな伝統になりそうだ。

日吉ひよしを過ぎると「新横浜線」へ。

新綱島しんつなしま駅は新横浜線開通と同時にできた駅。単独ではあるが、東横線「綱島駅」と近接していて、この駅からの定期券であれば「綱島」「新綱島」どちらも使える。

そしてやってきた新横浜駅。

真ん中のホームでは「埼玉高速鉄道」の電車が折り返す。

真ん中が両側ホームの2面3線。真ん中の線路は当駅折り返し電車が使う。駅舎は東急と相鉄の共同管理。ここからエリアが変わる。

新幹線接続駅ということもあって、かなりの人が降りていった。

「新横浜線」開通に伴って新幹線では新横浜「6:00発の『のぞみ』」を設定。これにより、東急、相鉄両沿線から名古屋、大阪へのアクセスが飛躍的に向上した。

それをアピールする開業キャンペーンでは「東急」「相鉄」とともに「東海道・山陽新幹線」を運営する「JR東海」「JR西日本」の他、「阪急電車」とのコラボが展開。意外な組み合わせながら、アクセス向上や意外な繋がりがよく分かるコラボだ。

会社が変われば、種別も変わる。新横浜からは「各停」に化ける。

新横浜の次が「羽沢横浜国大」。この次の「西谷にしや」までが2019年開通の「相鉄・JR直通線」。JR埼京線の「エメラルドグリーン」の電車が加わる。

西谷駅。この駅から横浜駅へ乗り換えることができるジャンクションだ。

横浜駅からやってきた「シャトル列車」と接続。

実はこの「シャトル列車」に使われていたのは「前面だけ復刻カラー」の電車。側面を見ると「現行塗装」で前面がかつて採用されていた「赤色」というレアな列車だった。撮ろうとしたが微妙に間に合わなかった。

二俣川駅では「快速/湘南台行き」からの接続を取る。

待ってる間に、向かいの電車も撮る。行き先表示の種別の色はどの方面に向かうかで変わる。

  • ピンク色→東急東横線方面

  • 水色→東急目黒線方面

  • 緑色→JR埼京線

「各停」「特急」など関係なく、この表示で統一されている。ただし、相鉄線内の行き先は従来通りの色分けになっている。あーややこしやぁ。

目黒から約1時間で「大和駅」に到着。今回はここまで。小田急線に乗り換えた。

目が回りそうな路線図

「目黒」から乗ってきたが、これは序の口。「西高島平」「赤羽岩淵」「浦和美園」など枝分かれが激しい。詳しくないと目が回るだろう😵‍💫

そうは言っても、この新ルートはかなりの盛況だ。相鉄沿線から東急や東京メトロへのアクセスもそうだが、やっぱり「新幹線に乗れる」というメリットが大きい。名古屋や大阪へ簡単に行ける、始発も早まって滞在が延びる。

カオスな路線図を乗りこなせさえすれば、非常に便利な路線だ。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。