見出し画像

3種の地鉄とレイニーマンデー

ホテルをチェックアウトして、2日目。昨日より10℃低い冷たい雨の朝。

バスで駅へ。
電鉄富山駅とエスタ。大手私鉄にも劣らない荘厳なターミナル。

まずは目の前でバスに飛び乗って富山駅へ。ただ、「どこまで4DAYS」は初っ端では使わず、最初は「富山地方鉄道」へ。

宇奈月温泉へフリーきっぷで。

電鉄富山駅へ行って、まずはきっぷを買う。鉄道線と路面電車が2100円で乗り放題となるフリーきっぷ。今回は宇奈月温泉まで乗るので3分の2以上は元が取れそう。

工事中

きっぷを買って、ホームへ。2年ぶり2度目ではあるが、前回とは見た目が違っている。

ホーム切替のご案内。

実は高架工事がなされていて、4つあったホームのうち2つを閉鎖。このスペースに高架ホームを造っている。大手私鉄のような荘厳さではあったが、どのように変貌するのか…

変わらずある歴代ヘッドマーク。

閉鎖されたホームの先には仮設ホーム。ここから乗ることができる。

レッドアローの普通列車

16010形。元「レッドアロー」

止まっていたのは「16010形」。西武線で「レッドアロー」という特急で活躍していた「昭和のフラッグシップ」丸いライトと銀の飾り、赤とクリームというレトロな雰囲気が印象的だ。

運転台。この部分は京急からの“おさがり”

見た目からは分からないが、運転台や台車、モーターなどは京急やJRの部品を調達してくっつけた。これは当時の新型車両へ“おさがり”したため。

リクライニングも動く。
立席スペース。
運賃表も。
整理券とご当地ICの機器
センヌキ(栓抜き)もそのまま。ペットボトルなかったらしいからなぁ。
折戸もまんま。昔の北陸線やないか。
こんな見た目で「Wi-Fiつかえますforソフトバンク」

それでも、カラーとデザインは「レッドアロー」そのものでリクライニング、栓抜きもそのまま、ワンマン改造を受け、一部は「立席スペース」にしてキャパアップもしている。間口もかなり狭く「ラッシュ耐えられる?」と思ってしまうが、北陸線に似た経緯を持つ電車がいたから大丈夫そう?(知らんけど)

心配はさておいて、この「普通/岩峅寺いわくらじ行き」に乗って「寺田駅」まで向かう。宇奈月温泉行きは後から発車するが、興味本位であえて途中まで別の列車にした。

高架の予定地。
HD300形

富山を発車するとしばらくは北陸新幹線と「あいの風とやま鉄道」と並走。貨物ともすれ違う。「あいの風」が北陸線だった頃は富山地方鉄道と線路が繋がっていて、「サンダーバード」「スーパー雷鳥」などが大阪から直通していたこともあったが、新幹線建設と高架化により分断された。

路地裏のような住宅街を大雨の中とことこ進む。地方の私鉄らしくかなり家々は密な感じ。

常願寺川

「常願寺川」を渡っていく。「セーヌ川」「利根川」といった世界や日本の名だたる河川に並んで、教科書で比較対象にされている常連。短い距離ながら流れが急なのが特徴的で氾濫が度々起こる。「これがあの常願寺川…!」と地理好きとしては嬉しいもの。

「日本一小さな村の中心」越中舟橋駅。図書館が併設されている珍しさ。
雨足が強まる。
寺田駅。宇奈月温泉方面と立山方面が分岐する。

寺田駅までやってきた。ここから宇奈月温泉行きに乗り換えるために線路を渡る。

レトロなベンチには北陸では手に入らなくなってしまったあのスナック。

今朝から降ってた雨は雨足を増していた。屋根が無いので一苦労。さらに今日は寒い。パーカーとシャツ2枚は間違えた。というか暖かくてボケてた。

東急で山道へ

17480形。東急カラーを纏う。

冷たい雨の中待ってるとやってきた。こちらは「17480形」。東急田園都市線で走っていた車両で神奈川在住の僕の叔父母、従姉妹ゆかりの電車。

これこないだ見たのにそっくり。
昭和63年東急車輛(現 総合車両製作所)生まれ。
運転台。改造されるケースが多い中、こちらはまんま。
2扉車が多い環境に合わせたものの、座席には改造されなかった。その代わり、自転車置き場として活用されてる模様。
扇風機もそのまま。

譲渡にあたっては

  • ワンマン機器設置

  • 4扉のうち真ん中2扉常時締切

  • 豪雪対策の「スノープラウ(雪除け)」

など手が加えられているが、携帯電話ステッカーや運転台のハンドル、赤い帯、さらには「『K』と書かれた丸いステッカー※」もそのまま。

※東武伊勢崎線(スカイツリーライン)に乗り入れできない車両を区別するためのマーク。それらが担当する運用をファンは「サークルK運用」と呼んでいた。なお、2023年現在でこのステッカーを貼った電車は在籍していない。
大井町線カラーもいる。

また、前面オレンジを纏った色違いもいて、こちらは大井町線時代の名残りで、二子玉川駅や溝の口駅における乗り間違いを防止するため。色は違えど、同じ改造はされている。

地鉄では珍しいオールロングシート。

打って変わってロングシート。地鉄ではむしろ珍しい類だが、キャパは良さそう。

上市駅で出会った地鉄オリジナルの電車。これのせいなのか譲渡車は特急が多い。
次はこちらが先頭。

上市駅までやってきた。行き止まりのこの駅から列車の方向が変わる。

「あいの風」が見えてきた。
電車とすれ違い。琵琶湖線の彦根付近によく似てる。
新魚津駅。魚津駅も見える乗り換え駅。

滑川なめりかわから魚津までは「あいの風とやま鉄道」が並走。かつては北陸線と呼ばれた大動脈故の線形の良さでかなりスピードが上がる。

電鉄黒部駅。大屋根がついていてどこか貫禄ある。
全体はこんな感じ。
雪除け付き。
東急時代についた黄色いテープ。なぜついたのかは調べても分からんかった。
地元サッカーチームのラッピング。

電鉄黒部までやってきた。上市方面の列車を待つ間に写真を撮った。

雨っぽい曲をたくさん選んで、「ヨルシカ」「美波」などが楽しい。

長屋駅!晴子さーーん!!😆とファンはキャッキャするやつ。

そして、途中の「長屋駅」を通ると「緑黄色社会」をたくさんかけた。好きなバンドメンバーと同名の駅となると興奮してしまう。

新黒部駅。新幹線黒部宇奈月温泉駅と乗り換え可。同じにするとむしろ紛らわしいので別々。


なごり雪。

山奥深くになってきて杉木立や渓谷美を駆けていく。首都圏の地獄のようなラッシュとは真逆の風景だ。

約1時間ゆっくり揺られて宇奈月温泉へ。

帰りはおけいはん

温泉でゆったり1時間。次なる場所へ向かうべく元来た道を魚津まで戻る。

次に乗るのは「10030形」。元京阪電車の「3000系(初代)」で特急として活躍していた。

最初は赤とオレンジの塗装だったが、黄色と緑の「地鉄オリジナル」に変更。「フルーツ」から「カボチャ」になった。

ふかふかの赤い座席。

その一方で、車内の設備はほぼいじられてはおらず、座席も古巣から変わらず「ふっかふか」。京阪ユーザーだからこの点は関西を思い出す。赤くなった座席もよくみると昔のカラーが顔をを覗かせる。

「成田山」のお守り

さらに京阪電車全車両に付いている「成田山大阪別院」のお守りもそのまま。交通安全の守護神は富山でも活躍している。

運転台周り
補助イスが使えなくなった。

ただし、ワンマン運転開始に伴って、補助椅子は使用停止と一部に整理券箱を設置された。また、「レッドアロー」と同じく、車体のみの譲渡。日比谷線やJRの台車、モーターなどを付けている。

ちなみに、1編成は元の塗装に戻った上で2015年には2階建てを連結した「ダブルデッカーエキスプレス」を名乗っている。ただ、不定期運行のため、なかなか狙いづらいし、座席指定とされる2階建てはもっと狙いづらい。

モーター音を聴くとどこか北陸線チック。後年の改造ではがっつり地元を走ってた電車の台車に交換してるとのこと。音を聴いていると10数年前の故郷を思い出す。「おけいはん」なのに。

新魚津駅。電鉄魚津が紛らわしい。
ニューレッドアローも乗ってみたい。

そんなサウンドとともに「新魚津駅」へ。ここから個人的に行ってみたかったあの場所へ。。。

この記事が参加している募集

雨の日をたのしく

私のプレイリスト

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。