見出し画像

「いらなくなった洋服はどこにいく?ー世界では年間9200万トンのゴミが発生している」〜ファッションをサスティナブルに楽しむために、「BRING」と提携して回収箱を設置〜

みなさん、こんにちは。
株式会社Liberty 代表取締役の三上結香(みかみゆか)です。

このたび、LibertyはBRINGと提携することが決まりました。
ファッションを扱う弊社としては、今回の回収ボックスの設置を皮切りに、よりサスティナブルにファッションを楽しむことについて発信していければと思っております。

BRINGについて、また提携の背景について

BRINGは、服から服をつくるサーキュラー・エコノミーです。
BRINGは、毎日の生活と自然の中で生き延びるための服をつくります。
そして、その生活を続けていくために、様々なブランドと一緒に使わなくなった服の回収を行い、自社工場で服の原料に再生し、再び服にまでなんども循環させるサーキュラーエコノミーを実現しているブランドです。
https://bring.org/pages/concept

恵比寿駅から代官山へ向かう道中に位置するBRINGは、店舗が出来た当初から気になっており、実際に足を運んでお話を聞いていました。その中で、私たちが企画する「服の交換会・ROPACONEサイクル」でご一緒できないかと、今回の提携に至りました。

着なくなったお洋服、みなさんどうされていますか?

私は仲のいい友人を集めて「断捨離会」と称して年に数回、服の交換会をしてきました。メルカリなどのフリマアプリで販売したり、Book offなど古着屋に持っていくことも稀にありますが、それよりも、せっかくならよく知っている人に心を込めて使ってもらいたい。そう思って開催してきました。

表題にも書きましたが、「世界では年間9200万トンのゴミが発生している」というのは初めてBRINGに足を運んだ時に伺った話です。服を交換し合うことで極力ゴミは減らせますが、それでも残ってしまった服はどうなるのでしょうか。

そのことを解決してくれたのが、BRINGの回収ボックスサービスでした。BRINGでは回収した服を工場で服の原料に戻し、再度新しい服を作っています。つまり、交換ができずに残ってしまった服を回収することで、新しい服に生まれ変わるのです。これはとても画期的な取り組み!

BRING 服から服をつくる

みんなで服から服をつくろう!

ぜひ、我こそは、一役を担いたいという方への情報。
回収ボックスは、現在、無印良品やパタゴニアでも設置されています。下記のMAPからお近くの回収ボックスも確認できるのでぜひ見てみてください。

私も話を聞いて、今後、恵比寿・代官山で事業を営む一企業として何かできることはないかと思い、春花祭というお祭りで「服の交換会・ROPACONEサイクル」の出店に合わせて提携させていただくに至りました。

春花祭当日は、服を1枚持ってくるごとに1枚、会場にあるどれでもお好きなものと無料で交換していただけます。そして、残念ながら交換されなかった服を、BRING経由でリサイクルさせていただきます。

春花祭以降も、今後も代官山の店舗に設置し続けて、少しでも地球環境問題の解決に寄与できればと思っております。

いよいよ実施される2022年の代官山春花祭

春花祭の話が出てきましたので、代官山春花祭についても記述を。
数ヶ月前に、GWにある代官山のお祭り・代官山春花祭に出店することが決まりました。その際に、より代官山を盛り上げたい!と実行委員になり、数ヶ月もの間地域の方々と準備をして参りました。
このnoteを書いている本日は、いよいよ春花祭を明日に控えたまさにお祭り前夜になります。先ほど、テント張りの準備も完了しました。ブースの準備はまだ慌ただしくしておりますが、やっと形になると思うと嬉しいですね。

代官山春花祭実行委員の方々とテント準備
代官山・ひまわり坂にテントを張り、当日は華やかなマルシェになります
代官山・ひまわり坂での区画決め。当日はチョークアートなどの催しも開催されます

代官山でお祭りがあるなんて知らなかった、という方もいらっしゃると思いますし、なかなか足を運ぶ機会がなかった方もいらっしゃるかと思いますので、事前の読み物として昨年下記のようにまとめました。
ぜひ来られる前に、ご一読ください。

最後に

今回はファッションでしたが、今後もさまざまな方とコラボレートすることによって、より社会に貢献できればと考えております。
まずはGWの代官山でお待ちしております。
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が参加している募集

週末プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?