見出し画像

「訳してしまう」衝動をなんとかしたい

私が接している英語専攻の大学生。彼らはTOEIC の試験をたびたび受けるように指示されている。

先日、雑談していたら、「今日、午後からTOEIC を受けるのだけれど、120分もあって、最後のほうで疲れてしまうので、点数が伸びない」という男子学生がいた。

「あっ」と思いついて、まわりの数人にも聞いてみた。

「ひょっとして、英語を日本語に訳して理解してる?」

ひとりの女子学生が、「読んでいて、わかりにくいときだけ日本語にする」と答えたほかは、「長文はかならず訳している」「だいたい訳している」という答え。

若い人の多くが、ほとんど衝動的に英語を「訳そう」としている。それを再確認して、あらためてちょっとショックだった。

同時通訳の持続時間は、15分程度だと聞いたことがある。それくらいで休憩しないと、集中力が落ちる。TOEIC は同時通訳ではないが、120分ものあいだ、英語を日本語に訳して問題を解いていたのでは、疲れるのもよくわかる。

「訳す」のではなく、英語は英語のままわかったり話せたりするほうがいい。それは誰もが思うことだろう。

問題は、それにはどうしたらいいか、だ。

その方法を、私はいま考えているのだが、簡単に実行できるひとつの便法は、「英文を訳すのではなく、日本語で説明する」という気持ちをもつこと。

「訳そう」と思うと、一語ずつ日本語に置き換える感覚が強くなり、日本語に固執しやすい。「意味を説明しよう」と思うと自然に日本語から自由になり、英語じたいの意味に近づくことができる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?