見出し画像

4-1-2 構解のなかに構解を収納する(構相)

トランス・グラマーでは、文の型を構解という。

構解のなかには、小さな構解を埋め込むことができる。

それは、机に小さな引き出しをつくって収納することに似ている。

たとえば日本語で、「私がしたことは良くなかった」というのは、「私がした」という中身を、「こと」という引き出しに入れている。

これは英語なら、”what I did" となる。英語では、"what" という引き出しを開けると、 "I did" という内容が見えるという構造になっている。

「私がしたこと」とか ”what I did" のような<文のなかの文>を、構相(こうそう)と呼ぼう。

日英で表現の順序はちがうが、引き出し構造(構相)を利用するところは同じである。

構相は、凝縮された高い表現力を発揮する。

あの人が言ったことは覚えています」のように、構相で表現できる外国人の日本語は初級の域を超える。

同じように、”I remember what he said.” のように構相が駆使できれば、英語のレベルはワンランク上がる。

構相には、三種ある。

① 体相当の対象を話し手が臨体で表現したあと、あらためてその体の内容を構解にして述べる。いわゆる「従属接続詞」をつかうタイプである。

 that, when ... +構解 疑問接続詞 なお、thatはしばしば省略。

②文中の概念を話し手が受け直した臨体が、次の文の一部となる。いわゆる「関係詞」をつかうタイプである。

このタイプでは、概念のつながり方向が、いったん元のほうにもどる。

関係副詞なるものは、もと臨体。様相ではないので、関係代名詞と元は同じ。

③文中の体を話し手が引き受け直すが、そのことはさしあたり表現せず、次の構解のなかの体を省略する(空位の体の桁をつくる)ことで表す。

このタイプでも、概念のつながり方向が、いったん元のほうにもどる。

たとえば、

That's the point we negotiated ■ yesterday. (そこは昨日話し合ったところだ)

この文で、negotiate の次に目的語がない(ゼロサイン)ことが、その目的語が前にあった the point と同じものであるというサインになっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?