見出し画像

瞑想の「どうしたらいいの」。瞑想してると寝てしまう。いつしたらいいの?

みなさまこんにちは
香と瞑想とコーチング 小林 明美です。

瞑想を実践してまだ数年なんですが。
いろんな先生に教えていただいたことを
グループ瞑想会でシェアしたりしてます。
今日はそのいくつかをシェア。


「瞑想しようとすると
寝てしまって瞑想できないんですよね」

よく瞑想の話題になると言われる言葉です。



そう、
瞑想してみて
いろんな「出来ない」を体験して
苦手意識を持った方がいらっしゃるかもしれません。


私自身
何度も出来ないを繰り返して
今やっと習慣化してますから

寝てしまったり
じっとしてられなかったりを
たくさん経験しました。



寝る前に布団の上に座って瞑想するという方が
少なからずいらっしゃいました。


私もやったことあるのですが

…これ、寝ます。
間違いなくすやすや寝るw

布団の上で
夜遅く
無意識はもう寝るモード。


瞑想に良い時間帯って?

異論はあるかもしれないけど
経験的には
朝食前や夕食前が座りやすいし効果的。


そして食後は避ける方が良いそうです。

瞑想中は代謝が下がります。

食後は消化の時間。
代謝が下がると消化に悪いですよね。

そんな理由だそうです。


朝夕いつでもいいけれど
食後は避けること。


カフェインとの関係は?

できれば避けた方がいいですね。
コーヒーは目が冴えてしまいます。

瞑想終わってから飲みましょう。

余談だけどアルコールも終わってから。
アルコールも脳に影響がありますもんね。


瞑想アプリ

座る時間を決めて瞑想をするのですが
私は最初の頃、タイマーを使ってました。

時間が来るとけたたましく音が出続けるヤツです。
目覚ましタイマーなので
本来の役目は果たしてくれてるんだけど
瞑想から覚める時には使いづらい。


瞑想アプリというものがあります。

iPhoneもandroidも充実してます。
「瞑想アプリ」で検索してみてください。

タイマーも鐘の音一つだったり
自分で動いて止めなければということがないので

ゆっくり自分のペースで覚醒(瞑想から覚める)していけます。


習慣化するには

座る時間と座る長さ(5分、10分、30分など)を決めること。

これは何事も同じですね。
「座る」と「決める。」


もう一つ「みんなで座る」のも習慣化の味方です。

私はグループで座る場を作りました。
一人じゃない環境だと
途中で嫌になってもやめないじゃないですかw
物理的に続きます。


複数人で座る良さは
「一人の時より深く瞑想できる」こと。

瞑想体験が長い方と一緒に座ることは
瞑想の質をあげるようです。

注)もちろん個人差もありますし
毎回瞑想体験が同じということはありません。


何かあった時だけ瞑想する?

心がざわつく時
何か心を鎮めたいことがあった時に瞑想をする
という方もいらっしゃいました。


私は多分
何かあった時だけだったら
瞑想できないと思います。
私は無理無理座れないw



私は日頃心がざわついてる時は
実はほんと瞑想したくないw

できる状態にないです。
頭の中一杯一杯でざわざわしてますから。


ただし「嫌だなあ」って思いながらも座ります。
習慣化したおかげです。

そんな時の瞑想は
思考から離れることもできず
ざわざわしたままただ座ってるだけな状態のことが多いです。

そしてそんな座ってるだけのような瞑想でも
続けていると少しずつ静けさが戻ってきてくれる。

そんな程度です。
ほんっと大したことなくて恐縮ですw

だけど瞑想のおかげで
ざわつく心が落ち着くのを知ってるから
座る瞬間嫌だけど座ります。

できれば習慣化した方が
ざわつくことも減るだろうし
ざわついた心が静まるのも早くなる。
私の経験上ではそんな感じです。


寝る前に瞑想することで…

寝る前にお布団の上で瞑想すると寝ちゃう…
という話でした。

これ最高の眠りの導入だと思うのです。

瞑想しながら気がついたら眠ってる。
寝るつもりで瞑想してそのまま眠るのはいかが?

睡眠の質は良さそうです。


タイミングも長さも
「こうじゃないとダメ」ではなく
できるやり方で始めるでいいんですよね。

瞑想についてよく質問されることを
思いつくまま上げてみました。

ご参考になれば幸いです。


最後までお読みくださってありがとうございます。

スキ・フォローも大歓迎。
いつもありがとうございます。

香と瞑想とコーチングHP
http://y-nlp-partner.com/

オンライン瞑想会
http://y-nlp-partner.com/event/zoom2021-4/

心地よいこと、学ぶことが大好きです。いただいたサポート大切に使わせていただき、またここで体験をシェアしていきます。