見出し画像

2020年 ブラックフライデー戦利品

akisaiという音楽/映像ユニットで音楽を担当している鈴木です。

DTMer諸氏は全集中で財布の紐が緩む時期でしたね。(鬼滅の刃はまだ見てません)

今年は控えめにするつもりがそれなりの金額になってしまいました。
というのも、今年はAudiostockでの稼ぎがかなり増えてしまって雑所得が黒字になることがほぼ確定してしまったので、少しでも来年の税金を減らしたいという思いで(言い訳)ついポチってしまった次第です。

1、Sonnox Oxford「Inflator」

画像1

音圧戦争が終焉を迎えたっぽい今、果たして必要なのか?と自問自答しながらポチったプラグインです。
使ってみた感想は「自分の楽曲では使い所がよく分からない、、、」って感じです。

楽器数が多くて賑やかなミックスとかで使えば効果が分かりやすいんですかね?
とりあえずソロ楽器のトラックに挿して、CURVEのスライダーをマイナス方向にする感じで使ってます。
プラスの方にするとあからさまにグイッとくる感じになるので、そういうジャンルの曲を作る時に「おっ、よきかな」となるかもしれません。

2、Softube 「Tape」

スクリーンショット 2020-12-04 14.46.23

以前、テープシュミレーターはNomad FactoryのMagnetic2を使っていました。
パソコン買い替えに伴いMac OSがCatalinaになり、プラグインをインストールしていた時にNomad FactoryのプラグインはCatalina非対応であることに気が付きました(愚)。

ということで「なんかいいテープシュミレーターないかなぁ〜」と探していた所にセール情報が!
信頼と実績のSoftube!渡りに船!ということでポチりました(愚)

使ってみた感想としては「あっ、、、上品」という感じでした。

Nomad Factoryは割と汚し系の用途で個別のトラックに挿す感じで使っていたのですが、これはマスターに挿してじんわり効かせる用途で使おうと思った次第です。

3、AudioThing 「WIRES」

スクリーンショット 2020-12-04 14.55.56

Nomad Factoryが使えなくなったことで「汚し系どうしよう、、、」と考えていたところ、Schole RecordsのレーベルメイトのYoshinori Takezawaさんのツイッターで紹介されてて「いいなぁ、、」と思ったのでポチりました!

使ってみた感想としては「めっちゃ汚せる!ぐにゃぐにゃガサガサにできる!」という感じです。
ローファイ系にぴったり。

4、iZotope Tonal Balance Bundle

スクリーンショット 2020-12-04 15.05.03

言わずと知れたiZotopeさん。

elementsシリーズは無料配布されていたので入手済み。
普通に使っていました。

で、最近は自主配信する機会も増えましたが、正直マスタリングに不安があって、前々からadvance版が欲しかったのでこちらを購入。

欲しいのはOzone9とNectarについてくるmelodyneだけだったんですが、これを買うのが一番安いという結論に。
世の中バグってますね!

使ってみた感想としては「色々多機能すぎて慣れるのに少し時間がかかりそう!」という感じです。
しばらくは、マスターアシスタントかけてから微調整という使い方になりそうです。
いや、むしろ永久にそうなりそう。

5、VERSUS AUDIO SHAMISEN

スクリーンショット 2020-12-04 16.44.06

KONTAKT音源を色々作っている日本のデベロッパーさん。

和楽器の音源はほとんど持っていなくて、今年の頭ぐらいにsonica instrumentsのKOTO13を買ったぐらいで、Audiostock用にいろいろ揃えたいなと以前から思っていました。

正直、sonica instrumentsの製品はお値段が張るし、自分にはオーバースペックな気がしていて、VERSUS AUDIOさんの製品は以前からマークしていました。

ブラックフライデーじゃなくてもちょくちょく半額セールをやっているので、買うタイミングは今じゃなくてもいいんですが、何となくポチりました。

使ってみた感想ですが「必要十分!このお値段でこのクオリティ、素晴らしい!」という感じです。

しかし、買ったはいいけど和風楽曲を作る暇と気力があるのだろうか?と自分に問いかけています。

6、おわりに

ということで、今年のブラックフライデーを終えたわけですが、昨年は音源ばかりを買ったのに比べて、今年はエフェクター系をメインで買いました。

これでしばらく頑張っていきたいと思います。

今回は以上になります。
この記事を少しでも良いと思っていただけた方は、ぜひフォロー・スキをお願いします。
サポートしていただけると泣いて喜びます!

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費や楽曲の制作に使わせていただきます!