見出し画像

マタイ24-25章の「例え話」の真意 シリーズ3部作 Part2[10 人の乙女]

この一連の話をされたきっかけは、弟子たちからの次の質問に答えるためでした。

《おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、あなたが来られて世の終わるときには、どんな徴があるのですか。》(24:3)

「いつ起こるか」と「どんな徴があるか」という2点です。
改めてよく読んでみますと、実は、近づいている「しるし」と「出来事」についてしか答えておられないことが分かります。
「いつ」については、終始「分からない、知らない」としか言われていません。これはその質問を無視しているというものではなく、「父」以外は自分もみ使いも、誰も知らないことだからと言うことです。ですから「いつ」を云々するのは神の摂理に反すると言えるでしょう。


■「賢いおとめ」は目覚めていなかった?!

それで「いつ」ではなく「その代り」とも言うべき言葉が「だから目覚めていなさい」で、これもそのたびに繰り返されています。
「目覚めている」という表現から、時間的な要素に気を配るべきと思いがちですが、そうではないということが分かります。
「いつ」という質問に対しての答えが皆無であることから、イエスのこうした言葉が聞こえてくるように思えます。

『「いつ?」という発想は捨てなさい』
『そうではなく、「目覚めている」とはどういうことなのか、それには具体的にどんなことが関係してくるかということに思いを集中しなさい』。

実際、「だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」(24:44)と述べてから、「目覚めている」とはどういうことなのかを示すために一連の3つの譬え話を話されます。

ここで今回採り上げる「十人のおとめ」の部分を引用しておきましょう。

《そこで、天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。
そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。
愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。
賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた。
ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。
真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。
そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。 愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』
賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』
愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。
その後で、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。
しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。
だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。》-マタイ 25:1-13


一つ前の譬えでは「忠実で賢い」がテーマですが、ここでは「愚かな者と賢い者」の話です。
つまり、「賢さとは」がテーマと言えるでしょう。
そして「タラント」の話では「忠実さとは」がテーマとなっていると言えます。

それでまず、この譬えでの「賢さとは」という観点から考察してみましょう。
話の結論で(「だから - その時を知らないのだから、目覚めていなさい」25:13)と諭されているわけですが、頭の「だから」は愚かなおとめの結末を述べた後、~ということになってしまうの「だから」ということです。

では、「賢いおとめ」は「目覚めて」いたのでしょうか。「いいえ」と言わざるを得ない感じです。「眠気がさして眠り込んでしまった」からです。
10人とも全員、目覚めてはいられなかったにも関わらず、結果的に「賢い」5 人は当初の自分たちの目的を果たし、花婿を迎え、婚姻の席に着くことができたことを考えると、5人の乙女は「目をさましていた」人を表し示しているはずと考えられます。

しかし『「寝てしまった」人が「このように目覚めていなさい」と言われるのは、随分とおかしな話ぢゃないか』と思う人もいることでしょう。

ここがこの譬えのとても面白いところです。
これから、「眠り込んでしまった『目覚めていた』人々」に関する、この話の真意を解いてゆくことにしましょう。

多くの譬えでも同じパターンですが、心に銘記させようとしている諭しに従って、成功した例と失敗例を対比させる事が 例え話の特徴です。

ですから、「その日を知らないのだから目覚めているように」という話の目的から言って、その成功例である5人はともかく、ある意味で「目覚めていた」のです。
では、どういう意味でそうだったのでしょうか。

この両者の明暗を分けたのは「油を携えていた」かどうかということです。花婿の到着が自分たちの思っていた時よりも遅くなる可能性を考え、そのための備えを怠らなかったということです。
この譬えは「あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」(24:44)ということの重要性を端的に物語っています。
もうお気づきでしょうか。そうですここに「賢さ」という第 2番めの テーマが関係してくるのです。

「花婿の到着は「真夜中」であり、「10人の花嫁候補」は大患難の最中、売り買いすることもできず、ついには獣に渡されて最終的には殺される(無活動にされる)」という状況下で、「眠り込んでしまう」状況は想定内であり、予期されている故にこうした例えが語られているのでしょう。

ですから「目覚めている人」とは、自分は預言の意味を正しく把握し、クリスチャンとしての信仰や資質を十分に持ち合わせていると自負しているだけでなく、自分たちの予想とは異なり、思いがけない事態に直面することを予期して、まさに万全の態勢でその場に臨むために、壺に余分の油を用意するという賢明さを働かせることのできる人だということ
です。

この賢さのための重要なアイテムである「油」は、黙示 11 章の「二本のオリーブの木」で表されている「二人の証人」が油の源であるである神からの漲る聖霊に浴していること
を意味しているに違いありません。

そして「世の光」として、暗黒の時代にその希望のともしびを明るく掲げる務めに目覚めていると同時に、「賢いおとめ」であるためには、他ならぬ神のご意思、預言された終末期の目的をはっきりと理解するために、「神の霊の導きの下に書かれた聖書すべて」(IIテモテ 3:16) に対する真摯な学習が求められたことでしょう。

一方「愚かなおとめ」のどこが愚かっだのかという直接の言及はありませんが、違いは、余分の油を用意していなかった、故に、消えかかっていた、故に、買いに言っていた、故に、着いたときにはすでに戸が閉じられていた。という一連の流れで、原因は「油」でしょう。

「ご主人様 開けてください」という彼らへの返答は「すでに遅すぎました」ではなく、「あなたを知らない」です。
これから結婚しようとしている花婿は、私はあなたの花嫁だと主張する女に「あなたは誰?」と反応されます。ということは彼らには何か、根本的な問題点というか致命的な落ち度があったということでしょう。それが「愚かさ」の理由です。
この「開けてください」「あなたを知らない」という行は、次に挙げる譬えと同じパターンです。

■「愚かな乙女」が「広い門」を入った者



「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。
かの日には、大勢の者がわたしに、『主よ、主よ、わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ったではありませんか』と言うであろう。
そのとき、わたしはきっぱりとこう言おう。『あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ。』」マタイ 7:21-24

「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。
家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。」ルカ 13:24,25


このことから、「愚かな乙女」は「広い戸口入場組」であることが判明します。
ですから彼らが閉め出されているのは「油を保持し忘れた」というようなちょっとした不注意ではなく、そもそも初めから道が間違っていたということです。

賢い五人と愚かな五人というのは半々ということではなく、入れるものと退けられる者という二種類があるということです。
そして実際の人数比率は、「広い戸口入場組」である「愚かな乙女」の方が多いということです。

「賢いおとめ」が婚宴の席に着くということは、それらの乙女はその直前、つまりキリスト臨在時に地上に生きている人々であることをしっかりと認識する必要があります。

つまり、それ以前の歴史上のクリスチャンはどれほど「賢く」どれほど「忠実で」どれほど「目覚めていた」としても、目覚めたまま死の眠りについているわけで、「終わりのしるし」として語られたそれらの譬えの成就にあずかることはありません。
すなわち、この「5 人の乙女」で表されるクリスチャンは全員「復活組」ではなく「Iテサロニケ 4:16-17」で示されている「生きたまま天に挙げられる(生継空挙)」人々であるということです。

その日がいつか知らないのだから目覚めていなさい」と言われている、「その日」に生じることとされているのが「乙女が花婿を迎え、婚姻の席に着く」とされています。この婚宴は、「天」で執り行われ、その席も「天」にあります。

「わたしたちは喜び、大いに喜び、神の栄光をたたえよう。
小羊の婚礼の日が来て、花嫁は用意を整えた。」- 黙示 19:7


つまりそれは「愚かなおとめ」が閉め出される時、「忠実で賢い僕」にキリストの「全財産」が任される時、「悪い僕」が裁かれて歯ぎしりする時と同じ時です。

それはいつかというと、黙示録19章全体を見ると、そのタイミングは大患難の〆として「大バビロン」が滅ぼされた後であり、最後の裁きとして「獣は捕らえられ、また、獣の前でしるしを行った偽預言者も、一緒に捕らえられる」(19:20)時であることが分かります。

譬え話の共通した点として、「それが悪い僕で、主人は遅いと思い」とか「花婿の来るのが遅れたので」など、人々の誤った期待に対して常に「遅れる」とされています。
ハバクク書にもそうした表現が見られます。

「定められた時のためにもうひとつの幻があるからだ。それは終わりの時に向かって急ぐ。
人を欺くことはない。たとえ、遅くなっても、待っておれ。それは必ず来る、遅れることはない。」- ハバクク 2:3

■「花婿の来るのが遅れた」と思い知らされる「患難前携挙説」



今日多く見られる「誤った」というか「早まった期待」と思えるのが、「患難前携挙説」でしょう。

※この「患難前携挙説」についての詳細は、記事下の「関連した記事リンク」からご覧ください。

「おかしい」「まだなのか」「遅い」と焦燥感に苛まれているうちに、患難が起き始まるに至って、そうした期待を抱いていた人々は、迫害などに対する恐怖感と希望喪失のダブルショックでパニックに陥ること必至でしょう。

何しろ、自分たちは、困難な事態など経験することなく、その前に「天」に挙げられるので「めでたしめでたし」と思っているのですから何の「用意」もできている訳がなく、花婿の到着は「真夜中」だと言われているのに「余分の油」どころか、「ともしび」さえ持っていない人も少なくないかもしれません。
「賢い者」となるための時間的余裕があり、そしてそれは可能です。

少なくとも今現在は、まだそのときは到来していないわけですから、自分がそのつもりでもキリストからは「知らない」とみなされていないか。
問題はどこにあるのかを緊急感を抱いて調べてみるべき重要な時期ではないでしょうか。

ともしびを持ち、油を分けてもらうように懇願し、開けてくださいと必死に嘆願するだけの思いを持っているのに「愚かなもの」とみなされ、結果もそのようになってしまう、ここでの『愚かさ」とは一体何でしょうか。

まず言えることは、自分が「愚かな乙女」の部類かもしれないとは微塵も考えない「正統派」とされる教団に属し、その教えをしっかりと学習し、祈りや奉仕にも真面目に努力してきた自分が、よもや「愚かな乙女」とみなされるなどあり得ない!と考えるのは、心情としては理解できますが、聖書に記されている退けられた人たちの悲痛な思いや悲惨さ、挫折
感を改めて鋭く意識し、あれだけの熱心さを示し、100%「そのつもり」でいたのに「あなたを知らない」と言われる預言を真摯に受け止める時、やはり今一度確かめてみるのは「賢い」ことと言えるのではないでしょうか。

ともかく「天の国に入ろうとして、入れない」ものの方が入れる人よりも「多い」と言われている以上、自己吟味の必要性は最後の最後まで終わることはないはずです。
そのための最良の方法は、先入観や自己の知識、親しい人々との関わりなどを一時棚上げにして、初めて聖書に触れるような素直な気持ちで、じっくりと読み、深く考えてみることしかないでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?