見出し画像

古甲州道、五日市は西党一派平山氏だらけだった!!!

だいぶ間が空いてしまいましたが、古甲州道シリーズの前回、滝山の続きです。

府中、日野、滝山と、古甲州道を、日奉宗頼を祖とする武蔵七党西党の道だ、との発見に基づきexploreしてきました。

今回は滝山の先、五日市です。

古甲州道は、滝山から滝山街道を戸吹まで行き、戸吹からは秋川丘陵越えとなって、上川霊園から秋川に下り、以降は概ね旧五日市街道と重なります。

畠山重忠駒繋石、秋川に下る道筋は鎌倉街道山ノ道に重なる。この幅一間の道は、平安時代西党平山氏が、鎌倉時代畠山重忠が通った道。

今回はこの辺りで、西党の痕跡をexploreしてきました。

結論はタイトルの通りです。

いやはや、西党平山氏だらけ、でしたよ、ホントに。しかも三次元的に。

まずはこれ、1191年、平山季重が開基となった大悲願寺です。

1794年建立の観音堂

五日市町史によれば、

"開創に関しては聖徳太子が全国行脚の際、この地に一宇の草堂を建て、それが元であるとの伝承もあるが、それはとにかくとして、現在も寺の後方の山合いに「草堂の入」という地名が残っていることからみれば、古くから何らかの草堂のあったことはうかがえる。史実としては建久二年(一一九一)、源頼朝が檀越となり、洛陽の人と言われる澄秀を開山として、平山季重が創建したという寺伝に目安をおくべきであろう。"

ということで平山氏が登場ですね。

源義朝・頼朝の時代に多くの武勇伝を残した平山季重、日奉宗頼の曾孫宗綱の子直季の子です。

次は平井の子安不動堂です。

子安不動堂

こちらも平山(日奉)盛吉が1381年に祈願所として開創し、1445年にはその子孫平山綱景が鳥居を建立しました。

この平山盛吉は、

5年後の1386年に、日の出町に大久野山祇社を創建しています。

1390年には、平山景時が、平井に八幡神社を創建しています。

平井八幡神社

更に、1409~1439年には、平山氏が属した武州南一揆宛に出した足利持氏の恩賞状が、阿伎留神社に残っています。

阿伎留神社

まだまだ続きますよ、1502年、平山氏、祈願所として大光寺開山

あきる野市高尾の大光寺

1527年、日奉宗連、引田大宮神社再興

あきる野市引田の引田大宮神社

1559年頃、平山氏重、玉林寺再興

あきる野市五日市の玉林寺

1558〜69, 日奉朝臣平山右衛門大夫氏重、引田八雲神社創建

引田八雲神社

はい、どうですか。

だらけ、だし、三次元的、というのもお分かり頂けたと思います。

源義朝・頼朝、足利氏満(鎌倉公方: 1367〜1398年), 足利持氏、山内上杉家(足利持氏後、北条に組する前: 1546年の河越夜戦まで), 北条、と、主君を変えながら、平安後期から江戸時代直前まで、脈々と生き長らえてきたことが分かりましたね。

さて、平山氏最後の当主、平山氏重ですが、1590年の秀吉小田原征伐で主君北条氏照の八王子城が落ち、檜原城主平山氏重も自害し平山氏は滅亡します。

この辺りは次回以降ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?