見出し画像

どうしてこう理屈っぽいんだ

『海獣の子供』を再上映している映画館があったので観に行った。
とても綺麗な映画だった。
最初から最後までずっと「画」の美しさの続く作品だった。
アニメーションとしては珍しいと思う。
動きの素晴らしい作画、別の世界に連れていってくれる設定、感情移入してしまうキャラクター、面白さに唸らされる脚本には出会う。
しかし、カットが変わった瞬間に背景とそこに映るキャラクターから視覚的快感を得られる作品はそうはない。
自分の記憶の中では他に、原恵一監督の『百日紅』のいくつかのシーンが思い当たったくらいだ。
今夏、公開中の『天気の子』に、上空から少年少女が落下するシーンがある。
『海獣の子供』でも同じような映像があった。
映像のクオリティという意味では『天気の子』の方が豪華だったが、『海獣の子供』の方が臨場感が強く、印象に残っている。
細かく記憶しているわけではないのだけれど、多分、構図が好きだったのだと思う。

画の美しさに比例して、あるいは反比例してと言うべきか、『海獣の子供』はテーマや物語の筋道が全く頭に入ってこない作品だった。
序盤、夏休みを迎え、家にも学校にも居場所のない中学生の女の子の悩みが描かれており、その少女がジュゴンに育てられたファンタジックな存在としての兄弟に出会う。
このあたりまでは、わたしにも分かりやすい青春SFとして話が進行していた。
が、中盤以降、エヴァンゲリオンの終盤より意味の捕らえづらい話が続く。
クライマックス辺りで、鯨が宇宙に向かって上昇していく場面があり、作品の世界観をすっと拡大していく様子が心地よかったのだけれど、「エヴァでも同じような映像を見たことがあるな」と思っていた。
押井守の『天使の卵』の方がまだしも暗喩が明瞭で分かりやすいかもしれない。

わたしはこの、全然、意味が分からなかった作品が好きだ。
理解できなかったけれど面白いという希有な体験をさせてくれて、驚いたし、興奮した。

意味は分からないけれどいい作品に久しぶりに出会って、逆説的に自分は「分かる」作品が好きだということを再認識した。
話の筋が面白いというよりは、映像的な比喩やキャラクターの行動が不自然ではないとか、作品にテーマがあるのならテーマに沿った話が展開されているとか、そういった了解性の高い作品が好きだ。
例えば、『海獣の子供』では鯨が主要なモチーフとして頻繁に登場したのだけれど、鯨の象徴するものが作品内で一貫していないと、頭が理解することを拒否してしまう。

たぶん、数式と同じ感覚で映像を見ているのだと思う。
ひとつの問題の中で、ある変数、xとかyとか、が表す内容は同じでなければならない。
最初はみかんの数をxとしていたのに、途中からA地点までの距離を表していたら、問題として成立しない。
途中まではf(x,y, t)の微分方程式によって系が展開していくのに、最後には別の関数が使われていたらそれはひとつのシステムとして認識できなくなってしまう。
『リズと青い鳥』が大好きなのも、耽美な映像の中に明瞭な映像的比喩が多くちりばめられていて、かなりの精度をもって行間を読めるからだと思う。
台詞で説明されると野暮ったいと思ってしまうが、映像的には、一貫した精密な表現がなされていないと置いていかれてしまう。

これは、全然、いいことではない。
わたしの感性がもっと豊かならば、『海獣の子供』の映像が持つ感覚をもっと受けとめられたかもしれない。
しかしながら、もう、どうしようもなくそういう人間ではないから諦めている。
それでも、映像の美しさで最後まで引っ張っていってくれて、面白いと思わせてくれたのは、わたしにとって小さな革命だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?