見出し画像

ソフトランディングどころかノーランディングも…(2024.5.15)

 仕事が忙しく、投稿が空いてしまいました。

今回は、アメリカの政策金利とAIブームについて。あと円安について、考えている事を書いていこうかと。

米国利下げ、無しなら

CPIその他、未だに高止まりで、利下げには踏み切れず。パウエルさんのコメントも利上げはないけど、しばらくそのまま。みたいな雰囲気。(4月分のCPI出たら、また変わるかもしれませんが)

ぴったり予想できないものですが、アメリカが思ったよりは強くて、去年イメージしていたような利下げは起こらないのは間違いなさそう。

となると、新興国にお金が流れるのはまだ時間がかかるのは間違いなさそう。

と、考えて。とりあえずFMは売却してしまいました。
予想外の展開と言っても10%近い利益は出たし。売った分は、また他の商品に回すかな。

インドはこの状況でも伸びてるので、EPIは保持。
インドネシア(EIDO)はプラスかマイナスか?って辺りをうろついてて、まだ売却してないけど。
まあ、近々売っちゃう予定。まだインドネシアに流れるのは先の話になりそうなので。

で、次どうするかって話ですが。

引き続きAI関連に期待

エヌビディア購入を前回投稿で書かきましたが、出遅れながらも、ちょっと下げたところ(850$位)で買えたので良かったと思ってます。

その後も順調で、為替の影響も合わせ、今はプラス10%前後の含み益。

日本株も東京エレクトロンは本格的には上がってませんが、
まだ期待が持てるかも。と思い保持しようと思ってます。

アドバンテストは…。

やっぱ買わなくて良かった。しかしAI関連でも、こんな明暗分かれるんですね。

夏から秋にかけて落ちるようならAI関連ETFでも買おうかと、

SMHの動き見ながら、気張らず経過追って行こうかと思います。

円安はどうなるんでしょう?

160円越えたところで為替介入きた。一旦150円前半に、ガクッと下げたけど、

結局ジワジワ上がって、もう150円台後半で推移。
なんか、為替介入しても、こんな短期で戻ってきちゃうんじゃ、あんまり効果ないんじゃないのかな。
アメリカが利下げしない限り、姑息的な対応でしかない。

日米金利差考えたら、しばらく円安かな。

金鉱株の処置について

アメリカ強いままであれば、新興国だけでなく、コモディティに流れる量も、思ったより少ないかも。

と考えています。

長期的にはココ数年上昇傾向となるかもしれませんが、まあまあ利益出たので、こちらは近々売却を考えています。

moomoo証券のキャンペーンの結果

口座開設&30万円入金(あるいは30万円相当の資産保持)で、米株が4株あたるという、おいしい企画。

一つでも良いから、ハイテクグロース系の株当たらないかなって思ってましたが、
結果は、ペロトンインタラクティブ2株とアンダーアーマー2株。

全部合わせて2$、日本円で3000円くらいかな。
ま、タダなんで(^_^;)、そんなに都合良い話無いですよね。
でも、moomooのアプリはファンダメンタルとか見やすいし、経済関連ニュースも入ってきて勉強になるので、これからも役立ちそう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?