見出し画像

【連載】服部半蔵 天地造化(2) 第一巻 神託編 二章~四章

第二章 激戦

   一

 その娘は十五で、七津奈(なづな)といった。父はなく、母はいつの頃からか伊賀に住み着いた流れ芸人だ。昔は、京で貴人の情を受けたという噂がある。
 七津奈に相応しい男を選ぶため、若い忍び達が術比べに励んでいるとも知らず、当人は、伊賀国、柘植(つげ)村のある寺にいた。
 静かな庭に小鳥が囀(さえず)る。七津奈は流行り歌を口ずさみながら、寺の廊下の拭き掃除をしていた。
「今の世までも絶えせぬものは恋といへ(え)るくせもの」
 襷(たすき)でまくり上げた袖からは、真っ直ぐに、白木の観音像のような腕が現れている。しかし、無造作に尻をあげ、裸足で床を蹴るさまは、まだ童女の姿だ。
 この身が、いったん巫女の装束をまとって舞台へ上がると、七色の香を匂い立たせる。花かと思えば野の草と化し、高嶺の雪かと見れば小川のように清く流れる。
 七津奈が舞うと、村人達は老いも若きも釘づけになった。

 同じ頃、奈良では──。
「さて、次の術比べだ。今度は一人ずつ、腕に関節技を極(き)めていく。長く降参しなかった者の勝ちだ」
 古寺に集まった若い忍び達に、影吉が言った。
「闘(たたか)って、かわしてよいのですか」
 忍びの一人が問う。
「駄目だ。じっと受けてもらう」
 技をかける役は、三十前後の屈強な地侍が務めた。
 まずは一人目が、腕をねじり上げられた。肩と肘(ひじ)、手首に技が極まると、見張り役の男が手をあげ、皆に合図する。
 同時に、影吉ら大人達は突然、歌を歌い始めた。
「上忍(じょうにん)は、音なく香なく、勇名なし、その功、天地造化(てんちぞうか)のごとし」
 それは忍びの教えを説いた道歌(どうか)のようなものだった。
「七変化、都言葉はやんわりと。商人ならば、底強(そこしたた)かに。武士は寡黙に、刀は抜くな。僧は健脚、芸は儚く……」

ここから先は

41,347字

¥ 280

よろしければ、サポートをお願いいたします。