見出し画像

奈良に初詣行った話(前編;お参り編)

1月4日、奈良に初詣行ってきました。
三が日は混んでるし、五日は奈良の初戎で1番空いてるのは4日だ!!
と判断した結果、ここ数年、地元で氏神様以外に奈良にも行ってたりするのが自分の中の冬休みの恒例行事になりつつあります。

混んでるのは嫌だ!!でも有名どころに初詣行きたい!!
って場合、1月4日の早朝まじおすすめ。
ただ観光地であればあるほど、飲食店なんかは三が日まで時間調整しつつガッツリ営業、四日お休み、五日通常営業ってところ(特に個人飲食店)ままあったりするのでご注意を。

ともあれ今回忘備録的に行ったところ纏めときます。
(なお、蛇足入れまくったら文章長くなってきたので前後編に分けちゃいます。今回はお寺お参り編)


東大寺

実は春日さんや、興福寺はちょいちょい行くのだけど、東大寺はTHE観光地な感じで、いつ行っても混んでるだろな…って足を踏み入れてなかったのだけど、今回は「流石に1月4日の早朝なら空いてるやろう」な安定の舐めプ思考で行ってきました。
勿論空いてました(8時半)、さすがに東大寺出る頃(10時半)には参拝客多かったけど。
(特に外国人観光客)

デカイ門
デカイ大仏殿

仏像もデカイけどそれに付随する建物もデカい。
思わず
「う〜ん、でかい」
って言いそうになった程。

ちなみに自分大仏殿よりこっちをガン見してしまいました。

大仏殿の前に立ってるやつ

色々消失してたりする中で数少ないそのままの形で残ってる国宝モノ。竿(足)の部分に文字が彫り込んであるんだけど、ぐぬぬ…読めない(何かしらの経典っぽい)

二月堂

お水取りででっかい松明に火を灯して走り抜けたりするアレを行うことで有名なところ。
ニコニコ動画等でお水取り毎日配信してくれてる時は
マジで毎日見てたもんで、ぐるっと一周回ると
「あ、ここニコニコで見たわ」
ってなる場所がたくさん。
ちなみに消化用バケツ、至る所に置いてありました。

下から見上げた図

↑毎日定点カメラで生中継してた修二会
(を私は毎日見ながら晩御飯食らってた)

御朱印

他にも見てまわりたかったけど、お昼までには撤収したかったのと、併設のミュージアムゆっくり見たかったので二月堂の周辺をぐるりと。
本当は正倉院とかも見たかったけど、それはまた次の機会で。
…というわけで今回いただいた御朱印


華厳

こちらは大仏殿でいただいたもの。
華厳宗のお寺ということで…この文字が。
梵字と御宝印はお釈迦様(釈迦如来)のパクという梵字。

仏様の名入り朱印、すき。

こちらは二月堂のすぐ側、四月堂でいただいたもの。
(ちなみに今のご本尊は十一面観音様)
本尊としての普賢菩薩様、なかなかお見かけしないので、見てみたいものですわ。
(博物館の展示としてならみたことあるんだけど)

蛇足;御朱印あれこれ

自分が神社仏閣の際に御朱印頂こうと思ったきっかけは、
コロナ禍が落ち着いてなんとなくコロナ前よりおひとり様活動が増えてきて、
そうなると元々日本の宗教美術が好きだったこともあって神社やお寺に参拝する機会が増えてきて…といったところで。
初めは御朱印帳一冊埋めるのも大変そうだし、神社と寺と分けずに一冊ずつ使っていこうと思ったんですが、朱印の意味を知っていくと、神社と寺、全然違うことに気付かされて、
(ざっくりいうと神社は「神社の印鑑」、お寺は「本尊(仏様)のサイン」をいただく感じ)
今では神社用、お寺用と分けてます。

こっちが神社の御朱印、この角印がいいのよ
(ちなみにお伊勢さんとかは日付と角印のみでさらによき)
こちらが寺の御朱印。
そろそろ梵字でどの仏様を指してるかわかるようになりたい
左が神社用、右が寺用(ちなみに右のは手作り)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?