見出し画像

FP2級対策用に各税金のボーダーラインをまとめてみた

今週末の2022年5月22日がFP2級(2級フィナンシャル・プランニング技能検定)の試験日で、受験する人はいま一生懸命知識を詰め込んでいることと思います。わたしも受けます。

公開模試を受けておらず、公式Webにいっても詳細な試験結果が出ているわけではないので、FP2級の6つの分野(以下※)のうち、一般的にどこが苦手とされているのかちょっとわからないです。どこなんでしょう?

※〇ライフプランニングと資金計画、〇リスク管理、〇金融資産運用、〇タックスプランニング、〇不動産、〇相続・事業継承

ちなみに税理士・公認会計士である私が苦手意識を持っている分野は、社会保険関連と不動産に関する法律関連です。社会保険関連は、なんというかまあ、数字を覚えるのがちょっとしんどいですね。不動産に関する法律は、これまでそれほどなじみがなかったので。

逆に、タックスプランニングと各分野に出てくる税金関連のことは、立場的に当然に知っていて然るべきところです。

ですが、世の中には税金関連をニガテとしている方もきっといるであろうと思います。わたしが社会保険関連の数値を整理しきれていないように、税金関連の数値を整理しきれていないという人がきっといる。ともすれば、うっかりすると私も忘れる。

ということで、税理士である私がFP2級に出てくる税金の数値を以下のように表にしてまとめました。とりあえず。

果たしてnoteでFP2級の情報を探そうという人がいて、そしてこの表が見やすいんだかどうなんだかわかりませんが、ご参考まで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?